ANTIQUE JAPANESE RADIO/日本の古いラジオ

written by Koji HAYASHI, Ibaraki JAPAN

Mini-Museum of Japanese Radios/日本のラジオのミニ博物館

Special tubes -Japan before WWII/戦前の特殊管

VIII. Battery Tubes/電池管

American and European New Tubes/米国と欧州の新型電池管

GTGBAT. 1.5V GT/G and Loktal American

EuropeanSTB. ST Tubes -European (4/4)

2C. Early-time Miniature


Page GTGBat. Glass Octal, GT and Loktal - American 1.4V Battery Tubes before WWII/G, GTとロクタル -戦前の米国の1.4V電池管

3rd Edition (2006.11.17), (2007.11.10)+(2008.9.27)-(2011.8.9)-(2013.4.29)

HomePageVT/Radio_tube_GTGBAT.html


Converter
RF Amp
Det & AF Triode
Det & Pentode
Power Pentode
Beam Power

1A7G

Not yet photo

1N5G

1H5G

1A5G

1C5G

1A7-GT

1N5-GT

1H5-GT

1SB6*1

1A5-GT

1C5-GT

1T5-GT

1Q5-GT, 3Q5-GT

1LA6, 1LC6

1LN5

1LH4

1LA4

Not yet photo

3LF4

American G, GT and Loctal/米国GT管とロクタル管

Return to the Gallery/真空管展示室にもどる


ここでは戦前のポータブル・ラジオ用電池管の続編,米国G管,GT管とロクタル管を紹介しましょう。


1. American 1.4V Battery Tubes/米国の1.4V 電池管

米国2V管と国産の互換電池管のページ(Radio_Tube_35A)で紹介したように,米国では,ナス管時代の1931年頃から電池式ラジオ受信用の2V電池管を開発し,ST管時代の1934年頃までにスーパーヘテロダイン受信機用のコンバーター管も発売して一通りの技術開発を終えました。1935年のメタル管出現以後,2Vの電池管もST管からオクタルベースのガラス管(G管)へと焼き直しが行われ,次々焼き直しされることで品種を増やしました。Table 1 参照。

こんな中で,米国Sylvaniaは1938年に,新種の乾電池専用G管を発表しました。1A7-G, 1N5-G, 1H5-G, 1A5-Gそして1C5-Gです。電圧1.4V,電流50mAまたは100mAという経済的な新しい規格のフィラメントを採用したシリーズで,+Bの電池電圧も90Vで良く,C電源も不要と宣伝されています。スーパー受信機は1A7G-1N5G-1H5G-1A5G/1C5Gのラインを構成できます。名称はG管でしたが,ガラスの形状はチューブラーでまさにGT管でした。

米国Hytronは,経済電池管がデビューした同じ年にオクタルガラス管のステム部を短くしたBantumステムを開発し,チューブラ管で背の短いGT管が誕生しました。そこで,各社はSylvaniaの経済電池管シリーズをGT管化して販売を始めました。RCAなど各社によってGT管の名称でも製造され,1939-1940年頃には,スーパー受信機は1A7-GT-1N5-GT-1H5-GT-1C5-GTのラインが主流になりました。さらに,出力管は5極からビーム管3Q5-GTへと置き換えられ,そして米国の球屋の団体WPB(元の意味不明)は1944年頃に流通量の少ない保守用G管の品種を互換性のあるGT管で置き換える方針を打ち出しGT/Gと銘打った球を出荷しはじめ,構成は1A7-GT/G-1N5-GT/G-1H5-GT/G-3Q5-GT/Gという具合になりました。

Sylvaniaはさらに1938年にPhilcoの依頼でロクタル管を開発し,同じフィラメント規格の電池管を発表しています。それが,1LA6, 1LN5, 1LH4, 1LA4のシリーズでした。Philcoはロクタル管のラジオを製造しました。また乾電池用のSylvaniaのフィラメント規格はRCAにより1940年のミニアチュア管(mT管)1R5, 1T4, 1S4, 1S5に受け継がれました。

一方,日本では数年前から省電力の1.1V ST管を開発し軍用に採用していたのと,米国でオクタルベースで発表された幾つかのAC用の新品種もST管に焼き直して国産化していたので,特にSylvaniaの省電力の電池管には驚きませんでした。日本の文献ではロクタル管が国産化されなかった話だけがクローズアップされていますが,しかし,オクタルベースGT管が1939年以降急激に発展をみせると,次第に遅れに気付き,なんとかオクタルガラス管を国産化しようと戦時中にようやくHシリーズができ,またミニアチュア形電池管が一部国産化され軍用に使われましたが,オクタルガラス管の電池管は手が回らず,ついに国産化されませんでした。戦後,米国では戦時中に主流であったGT電池管やロクタル管は既に下火になっていまい,我が国で再開された民生用真空管の製造では,まずミニアチュア管の電池管1R5, 1T4, 3S4, 1S5が真先に国産化されました。

 Table 1 American Battery Tubes before WWII/戦前の米国の電池管 (mT管を除く)

(Filament Current A) /(カッコ内はフィラメント電流) (2007.4.11改定)

2.0V S/ST14

0.06A

2.0V ST12/ ST14

0.06A

2.0V (octal) ST/G

0.06A/0.12A

1.4V (octal) GT/G 0.05A

1.4V Loktal

0.05A

Det & Amp Triode

検波増幅3極

230

30(0.06A)

1H4-G(0.06A)

1G4-G, 1G4-GT(0.05A)

1LE3

1LF3

Power Output Triode

電力増幅3極

231

31(0.13A)

Twin Triode

双3極

3C6

Twin Power Triode

電力増幅双3極

4A6-G 4.0V/0.06A, 2.0V/0.12A

3B7 (1291)

1.4V/0.22A 2.8V/0.11A

Det & Amp Tetorode

検波増幅4極

232

32(0.06A)

1B4-t(0.06A)

Det & Amp Pentode (SCO Pentode)

検波増幅5極

1B4-p(0.06A)

1E5-Gp(0.06A)

1N5-G, 1N5-GT/G, 1N5-GT(0.05A)

1SA6GT(0.06A)

1LC5

1LN5

3E6(1.4V 0.1)

Power Output Pentode

電力増幅5極

233

33(0.26A)

 

 

1F4(0.12A)

 

 

1F5-G(0.12A)

1G5-G(0.12A)

1J5-G(0.12A)

1A5-G, 1A5-GT(0.05A)

1C5-G, 1C5-GT/G (0.10A)

3C5-GT (0.05/0.1) 

1LA4

1LB4

3LF4 1.4V/0.1A, 2.8V/0.05A

Power Output Beam

ビーム出力

1Q5-GT (0.1A)/

3Q5-GT, 3Q5-GT/G 0.1

1T5-GT(0.05A)

3B5-GT(0.1A/0.05A)

 

3D6 (1299) (1.4V 0.22A)

Vari-mu Tetorode

可変増幅4極

1A4-t(0.06A)

1D5-Gt(0.06A)

Vari-mu Pentode

可変増幅5極

234

34(0.06A)

1A4-p(0.06A)

1D5-Gp(0.06A)

1P5-GT(0.05A)

1AB5 (1.2V 0.13A)

1LG5

Dual grid Power Output

2格子出力管

49(0.12A)

Penta grid Conv

5格子変換管

1A6(0.06A)

1C6(0.12A)

1D7-G(0.06A)

1C7-G(0.12A)

1A7-G, 1A7GT(0.05A)

1B7GT(0.10A)

1LA6

1LB6

1LC6

Diode

2極

1R4 0.15

Diode & Triode

2極3極管

1H5-G, 1H5GT(0.05A)

1LH4

Twin Diode & Triode

双2極3極

1B5/25S(0.06A)

1H6-G(0.06A)

Diode & Pentode

2極5極

1SB6-GT(0.05A)

1LD5

Twin Diode & Pentode

双2極5極

1F6(0.06A)

1F7-G(0.06A)

Diode & Output Power Pentode

2極出力5極

1N6-G(0.05A)

1N6-GT(0.05A)

Diode, Triode & RF Pentode

2極3極5極

3A8-GT(0.05A/1.0A)

Diode, Triode & Output Power Pentode

2極3極出力5極

1D8-GT(0.1A)

Twin Output Power Pentode

双5極出力

1E7-G(0.24A)

1E7-GT(0.24A); GT glass

Twin Output Power Triode

双3極出力

19 (0.26A)

1J6-G(0.24A)

1J6-GT(0.24A)

1G6-G, 1G6-GT(0.1A)

Back to TOP


American Octal Glass, GT and Loktal Tubes


1A7-G, 1A7-GT -Pentagrid Converter/5格子変換管

1A7-Gはフィラメント電圧1.4Vの5格子変換管で,Sylvaniaが1938年に開発。Sylvaniaはこの新しい電池管シリーズにガラス管に従来のドーム形(ST管)ではなく筒形のガラス管(T管)を用いたため名称はGだが背の高いガラス管となった。同年,Hytronが背の低いバンタムステムを開発し翌年の1939年頃にお馴染みのGT管の1A7-GTが誕生した。電極構造は基本的には2V電池管1A6と同じで,周波数混合用4極部の内側に,発振用の3極部,並びに両者を遮蔽するスクリーングリッドを配置した同軸形の7極管である。3極部は扁平なグリッド巻き線で,4極部の巻き線は1A6が円筒に対し1A7-Gはフィラメント対向部が一部扁平になっている。フィラメント電力(カソードエミッション)を1A6に比べて42%も削減したので,変換コンダクタンスほ1A6よりも17%低いが,発振用3極部の電気的特性は,3極部のgmが2倍程度になるようにグリッド巻き線の空間位置とピッチを精密に加工しているため,エミッションを低下させてもトータルでは発振用3極部のgmは30%向上し,発振しやすくできている。また,4極部の仮想カソードに対して4極部のグリッド(g4)空間位置も接近させることによりgmを向上させていることにより,エミッションの低下を補っており,結果的に1A7-G1A6とほとんど遜色の無い変換コンダクタンスを持たせている。

1B7-GT/Gは同じくフィラメント電圧1.4Vの5格子変換管で,1A7-Gに対してフィラメント電流を2倍にしてエミッションを2倍に増加した版である。1939年に作られたが,こちらはマイナーである。規格はGE(当時はKR)が1B7-G,GTを, RCAとSylvaniaが1B7-GTを掲載しているが,戦前に廃止管になっているようである。

Specification of 1A7-G/GT, 1LA6, 1B7GT, 1R5

Base

Outline

Ef V

If

A

Eb V

Esg

g3-5

V

Eg2

V

Eg4

V

Rg1

ohm

Ib mA

Isg g3-5 mA

Ig2

mA

Ig1

mA

rp Mohm

gc

mA/V

gc at Eg4= -2V

gc at Eg4= -3V

1A7-GT =(1A7-G)

Sylvania 1946

1;nc, 2;f, 3;p, 4;g3+5, 5;g1, 6;g2, 6;f TOP=g4

T-9/ L=3-5/16 inch max

1.4

0.05

110 max

90

110* (60) max

45

110 max

90

0

200k

0.55

0.6

1.2

0.035

0.600

0.250

0.05

0.005

1LA6

Sylvania 1946

1;f, 2;p, 3:g2, 4;g1, 5;g3+5, 6;g4, 7;nc, 8;f

T-9/ L=3-25/32 inch max

-

0.01

1B7-GT =(1B7-G)

GE 1973

sa

sa

1.4

0.10

110 max

90

65 max

45

90

0

-

1.5

1.3

1.6

-

0.350

0.350

-

-

Base

Outline

Ef V

If

A

Eb V

Esg g2-4

Eg3 V

Rg1 ghm

Ib mA

Isg g2-4 mA

Ig1

mA

rp Mohm

gc mA/V

Eg V at gc= 0.005

1R5

Sylvania 1946

1;-f+g5, 2;p, 3;g2+g4, 4;g1, 5;-f+g5, 6;g3, 7;+f

T-5-1/2 L=2-1/8 inch

1.4

0.05

90

90

67.5

45

67.5

45

67.5

45

0

100k

1.6

0.8

1.4

0.7

3.2

1.9

3.2

1.9

0.25

0.15

0.25

0.15

0.600

0.800

0.500

0.600

0.300

0.250

0.280

0.235

-14

-9

-14

-9

*2電圧降下抵抗R=20kohm,バイパス0.01uFを使用すること

Conv 1A7-G (long) Canadian WH 060723

 

Conv 1A7-GT JAN CHS 222 x5 021120, 1A7-GT GE 58-30 x2 030512

[Af5r]

[Af5]

[Af5r]

[Af5r]

[Af5r]

5本のグリッド支柱が見える。第4グリッド巻線と、第5グリッド巻線は台形状に成形されている。

[Af5r]

Back to TOP


1LA6 -Pentagrid Converter/5格子変換管

1LA6はフィラメント電圧1.4Vの5格子変換管で,1A7-GTと同等のロクタル管,1939年にSylvaniaにより開発された。

1LA6 - (L6E) 030512

[Af5r]

Top of 1LA6

[Af5r]

1LA6

[Af5r]

Electrode of 1LA6

Back to TOP


1LC6 -Pentagrid Converter/5格子変換管

1LC6 , 1LC6 (NG) 001224

1LC6は,フィラメント電圧1.4Vの5格子変換管で,Sylvaniaが1940年に開発したロクタル管。電気的特性は1A7-G, 1A7-GTとほぼ同じであるが,+B電源が45Vという低電圧で動作可能。

[0hR]

1LC6

1LC6 サンプルはメーカー不明の中古。昔日本に輸入された軍用受信機かラジオに使われていたものと思われる。ガラス表面のプリントは失われている。ロクタルはガラスにプリントすることが多いが,プリントはこれまた剥がれやすい。ちょっと擦るとすぐに落ちてしまい,ダルマ状態になる。ここに取り上げたサンプルは,旧所有者が管名をベースシェルに刻み込んでいたので分かった。1LC6は上下とも円形のマグネシア塗布マイカ板を使用し,各電極はボタンステム上にしっかり座っている。これは生きている。

Back to TOP


1N5-G, 1N5-GT -SCO Pentode/シャープカットオフ5極

1N5-Gは,フィラメント電圧1.4Vのシャープカットオフ(SCO)5極管で,Sylvaniaが1938年に開発。Sylvaniaはこの新しい電池管シリーズにガラス管に従来のドーム形(ST管)ではなく筒形のガラス管(T管)を用いたため名称はGだが背の高いガラス管となった。同年,Hytronが背の低いバンタムステムを開発し翌年の1939年頃にお馴染みのGT管の1N5-GTが作られた。なお,リモートカットオフ管に1P5-GT/G(1939年)がある。1N5-GはSCO特性であるが,省電力型電池管による4球スーパーのIF管としてデビューし,AGCもかけれられた。

Specification of 1B4-p, 1E5-Gp, UX-1B4, 1N5-G/GT, 1LN5, 1U4, 1L4

Base

Outline

Ef V

If A

Eb V

Esg V

Eg V

Ib mA

Isg mA

rp Mohm

mu

gm

mA/V

Eg V at Ib=0

1B4-P (1E5-GP) (1E5-GT)

RCA RC-16 (1950)

1:f+, 2:p, 3:g2, 4::g3+f-, top=g1

33

ST-12/ D=1-9/16 inch, L=4-15/32 inch

2.0

0.06

180

67.5

-3 min

1.7

0.6

1.5

0.650

-8

UX-1B4 (2X-R2)

(Matsuda'51)

JES-4A

1:f, 2:p, 3:g2, 4::g3+f-, top=g1

39

ST-38/ D=38 +/-1 mm, L=113 +/-5 mm

2.0

0.06

180 max

90

67.5 max

67.5

-3

-3

1.8

1.7

0.5

0.55

1.5

1.0

0.650

0.600

UX-1B4 (2X-R2)

???

180

90

67.5

67.5

-3

-3

1.7

1.6

0.6

0.7

1.5

1.0

1000

550

0.650

0.600

1N5-GT Sylvania 1946

5Y-1-7

1;nc, 2;+f, 3;p, 4;g2, 5;nc, 7;-f+g3, 8;nc, top=g1

T9, L=3-5/16 inch

1.4

0.05

90

90

0

1.2

0.3

1.5

1160

0.750

0.050 at Eg= -3.2V, 0.005 at Eg= -4V

Cgp= 0.007 , Ci=3.4, Co=10.0 pF

1LN5 Sylvania 1946

7AO-L-8

1;+f, 2;p, 3;g2, 4;g3, 5;-f, 6;g1, 7;nc, 8;-f

T9, L=2-25/32 inch

1.4

0.05

90

90

0

1.6

0.35

1.1

-

0.800

0.010 at Eg= -4.5V

Cgp= 0.007 , Ci=3.0, Co=8.0 pF

1L4

6AR

1.4

0.05

90

90

0

4.5

2.0

0.350

1.025

1U4

6AR

1.4

0.05

90

90

0

1.6

0.5

1.0

0.900

Specification of 1A4-p/1D5-Gp, 1D5-GT, UX-1A4, 1P5-G/GT, 1T4

Base

Outline

Ef V

If A

Eb V

Esg V

Eg V

Ib mA

Isg mA

rp Mohm

mu

gm

mA/V

gm at Eg= -15V

1A4-P (1D5-GP) (1D5-GT)

RCA RC-16 (1950)

1:f+, 2:p, 3:g2, 4::g3+f-, top=g1

33

ST-12/ D=1-9/16 inch, L=4-15/32 inch

2.0

0.06

180

67.5

-3 min

2.3

0.8

1.0

0.750

0.015

UX-1A4 (2X-V2)

(Matsuda'51)

JES-4A

1:f, 2:p, 3:g2, 4::g3+f-, top=g1

39

ST-38/ D=38 +/-1 mm, L=113 +/-5 mm

2.0

0.06

180 max

90

67.5 max

67.5

-3

-3

2.6

2.5

0.8

0.9

1.0

0.5

0.750

0.700

UX-1A4 (2X-V2)

???

180

90

67.5

67.5

-3

-3

2.3

2.2

0.8

0.2

1.0

0.6

750

425

1P5-GT

5V

1.4

0.05

90

90

0

2.3

0.7

0.800

0.750

1T4

6AR

1.4

0.05

90

90

67.5

45

67.5

45

67.5

45

0

3.5

1.8

3.4

1.7

1.4

0.67

1.5

0.7

0.500

0.800

0.250

0.350

0.900

0.750

0.875

0.700

IF 1N5-G (long) Sylvania N9 030512, iN5-G (long, Topなし) Canadian WH 060723

1N5-GT GE (ok) 001224, JAN CHS1N5-GT/G VT146 031120, 1N5-GT Ray 280 126 030512, 1N5-GT Sylvania x2 030512,

 [Af5r]

1N5-G, Sylvania, Philco and WestingHouse-Radiotron

[Af5][Af5r]

Top and Bottom of 1N5-G, Sylvania

[Af5r]

Bottom of 1N5-G, WestingHouse-Radiotron

[Af5]

JAN-CHS-1N5GT/G VT-146, Sylvania, 1N5GT, GE, 1N5GT, Raytheon 1951(1-26)

[Af5]

Bottom and Top of Sylvania JAN-CHS-1N5GT/G VT-146

Back to TOP


1LN5 -SCO RF Pentode (SCO Pentode)/シャープカットオフ5極

1LN5はフィラメント電圧1.4VのシャープカットオフRF5極管で,1N5-GTと同等のロクタル管,1939年にSylvaniaにより開発された。

[0hR]

1LN5 サンプルはメーカー不明の中古。昔日本に輸入された軍用受信機かラジオに使われていたものと思われる。ガラス表面のプリントは失われている。ロクタルはガラスにプリントすることが多いが,プリントはこれまた剥がれやすい。ちょっと擦るとすぐに落ちてしまい,ダルマ状態になる。この1本は手がかりが無く,構造上5極管であること以外不明。ベース接続から1LC5, 1LN5, 1LG5が候補であるが,どうも受信機の抜き球であるらしいので1LN5を宛てておいた。1LN5?は内部に黒い細長い板状のプレートを持つ5極管で,当時の6SK7-GT等と同じ構造である。電極上部の支持は逆U字型のサイドマイカを使用し,ST管78や6D6などの旧型と同じ方法を取っている。ゲッターが薄く,エミ減である。

1LN5 KR 060602

[AfSr]

[AfSr]

[AfSr]

Back to TOP


1H5-G, 1H5-GT, 1LH4 -Diode & Triode/2極3極管

1H5-Gは,フィラメント電圧1.4Vの検波用2極,低周波増幅用3極の複合管で,Sylvaniaが1938年に開発。Sylvaniaはこの新しい電池管シリーズにガラス管に従来のドーム形(ST管)ではなく筒形のガラス管(T管)を用いたため名称はGだが背の高いガラス管となった。同年,Hytronが背の低いバンタムステムを開発し翌年の1939年頃にお馴染みのGT管の1H5-GTが誕生した。2V系の双2極3極管1B5/25S,並びにG管の1H6-Gが原形であるが,1.4V管では2極部を1ユニットのみとした。省電力形の電池式受信機では+B電圧を低くしているため,スーパーヘテロダイン受信機のIF増幅ではダイナミックレンジが狭く,2つの2極管を用いた遅延形AGC回路(D-AGC)が有効に働かないことから,省電力形の1H5-Gでは2極管を1つ省略したものと思われる。また,3極部は中増幅率から高増幅率へと変更されている。

Specifications of 1B5/25S, 1H6-G, 1H5G, 1LH4

Base

Outline

Ef V

If A

Eb V

Eg V

Ib mA

mu

rp kohm

gm

mA/V

1B5/25S

RCA RC-16 (1950)

1;f+, 2;pt, 3;pd2, 4;pd1, 5;gt, 6;f-

32

ST-12/ D=1-9/16 inch, L=4-3/16 inch

2.0 dc

0.06

135 max

-3

0.8

20

35

0.575

1H6-G

RCA RC-16 (1950)

1;nc, 2;f+, 3;pt, 4;pd2, 5;pd1, 6;gt, 7;f-, 8;nc

31

2.0 dc

0.06

same above

1H5-G

5Z

1.4

0.05

90

0

0.15

65

240

0.275

Det 1H5-G (long) Canadian WH 060723

Det 1H5-GT Syl 15 030512, 1H5-GT RCA 030512

1H5-GT Rogers 060618

[Af5]

[Af5r]

[Af5]

Top of Philco 1H5G

[Af5r]

Bottom of Philco 1H5G

[Af5]

Top of Canadian WH 1H5G

[Af5r]

Bottom of Canadian WH 1H5G

[Af5r]

1H5GT, Sylvania and RCA Victor

[Af5r]

1H5GT, Rogers

[Af5]

Top of RCA Victor 1H5GT

[Af5r]

Bottom of RCA Victor 1H5GT

[Af5r]

Bottom of Canadian Roger

[Af5]

Top of Sylvania 1H5GT

Back to TOP


1LH4 -Diode & Triode/2極3極管

1LH4はフィラメント電圧1.4Vの2極3極管で,1H5-GTと同等のロクタル管,1939年にSylvaniaにより開発された。

1LH4 (f断),

[0hR]

1LH4, サンプルはメーカー不明の中古。昔日本に輸入された軍用受信機かラジオに使われていたものと思われる。ガラス表面のプリントは失われている。ロクタルはガラスにプリントすることが多いが,プリントはこれまた剥がれやすい。ちょっと擦るとすぐに落ちてしまい,ダルマ状態になる。このサンプルは,旧所有者が管名をベースシェルに刻み込んでいたので分かった。1LH4は2極3極管で,下に2極管の黒い箱,上に3極管の円筒状の電極があり,上部は長方形のマイカで支持してある。テスト時にフィラメントを切ってしまった。

1LH4 070415

[Af5]

[Af5]

[Af5]

Back to TOP


1SB6 -Diode & Pentode/2極5極管

1SB6は,フィラメント電圧1.4Vの検波用2極,増幅用5極の複合管です。

[AeNr]

[AeNr]

Back to TOP


1A5-G, 1A5-GT, 1LA4 -Power Output Pentode/電力増幅5極

1A5-Gは,フィラメント電圧1.4Vの電力増幅用5極管で,Sylvaniaが1938年に開発。Sylvaniaはこの新しい電池管シリーズにガラス管に従来のドーム形(ST管)ではなく筒形のガラス管(T管)を用いたため名称はGだが背の高いガラス管となった。同年,Hytronが背の低いバンタムステムを開発し翌年の1939年頃にお馴染みのGT管の1A5-GTが誕生した。

Specification of UY-1F4(1F5G), 1A5G, 1A5GT, 1LA4, 1C5G, 3C5G, 1S4, 3S4

Base

Outline

Ef V

If A

Eb V

Esg V

Eg V

Rk ohm

Ib mA

Isg mA

rp k ohm

gm

mA/V

RL k ohm

Po W

D %

1F4 (1F5-G)

RCA RC-16 (1950)

1;f(+), 2;p, 3;g1, 4;g2, 5;f(-)+g3

36

ST14, D=1-13/16 inch, L=4-11/16 inch

2.0

0.12

180 max

135

180 max

135

-

-4.5

-

432

-

8

-

2.4

-

-

-

0.31

1F4 (1F5-G

Sylvamia 1948

same above

same above

2.0

0.12

135

90

135

90

-4.5

-3

-

-

8.0

4.0

2.4

1.1

200

240

1.700

1.400

16

20

0.31

0.11

5

6

UY-1F4 Matsuda '51

JES-5A

1;f(+), 2;p, 3;g1, 4;g2, 5;f(-)+g3

48

ST45/ D=45+/-1 mm, L=112 +/-5 mm

2.0 dc

0.12

135

90

135

90

-4.5

-3

-

-

9

4.5

2.2

1.1

160

230

1.700

1.400

16

20

0.36

0.12

1A5G

6X

1.4

0.05

110 max

90

85

110 max

90

85

-4.5

4.0

3.5

0.8

0.7

300

0.850

0.800

25

0.115

0.100

1LA4

1C5G

6X

1.4

0.1

110 max

90

85

110 mac

90

85

-7.5

-7.0

7.5

7.0

1.6

1.6

115

110

1.550

1.500

8.5

9.0

0.24

0.200

3C5GT

7AQ

1.4

2.8

0.1

0.05

110 max

90

90

110 max

90

90

-9.0

Par

Ser

6.0

1.4

-

1.550

1.450

8.0

10.0

0.24

0.26

1S4

7AV

1.4

0.1

90 max

90

67.5

45

67.5 max

67.5

67.5

45

-7.0

-7.0

-4.5

7.4

7.2

3.8

1.4

1.5

0.8

100

100

100

1.575

1.550

1.250

8.0

5.0

8.0

0.270

0.180

0.065

3S4

7BA

1.4

2.8

0.1

0.05

90 max

90

67.5

90

67.5

67.5 max

67.5

-7.0

Par

Par

Ser

Ser

7.4

7.2

6.1

6.0

1.4

1.5

1.1

1.2

100

1.575

1.550

1.425

1.400

8.0

5.0

8.0

5.0

0.270

0.180

0.425

0.160

Po 1A5-G (long) DELCO (19) 020330

1A5-GT Rogers 060618

[Af5r]

Delco 1A5G

[Af5]

Top of Delco 1A5G

[Af5r]

Bottom of Delco 1A5G

[Af5r]

Canadian Rogers 1A5GT

[Af5r]

Box of Canadian Rogers 1A5GT

[Af5]

Top of Canadian Rogers 1A5GT

Back to TOP


1LA4 -Power Output Pentode/電力増幅5極

1LA4はフィラメント電圧1.4Vのビーム出力管で,1A5-GTと同等のロクタル管,1939年にSylvaniaにより開発された。

1LA4 - 05xxxx

Back to TOP


1C5-G, 1C5-GT -Power Output Pentode/電力増幅5極

1C5-Gは,フィラメント電圧1.4Vの電力増幅用5極管で,Sylvaniaが1938年に開発。1A5-Gと同時に開発した大出力版で,2倍のフィラメント電流,並びに2倍の出力である。省電力よりも出力を望む時に用いる出力管である。Sylvaniaはこの新しい電池管シリーズにガラス管に従来のドーム形(ST管)ではなく筒形のガラス管(T管)を用いたため名称はGだが背の高いガラス管となった。同年,Hytronが背の低いバンタムステムを開発し翌年の1939年頃にお馴染みのGT管の1C5-GTが誕生した。また,フィラメント電圧が1.4Vと2.8V兼用の3C5-GTが1939年に作られた。

Po 1C5-G (long) Canadian WH 060723

1C5-GT/G Syl 060429

[Af5r]

Canadian WestingHouse 1C5G

[Af5]

Top of Canadian WestingHouse 1C5G

[Af5r]

Bottom of Canadian WestingHouse 1C5G

[Af5r]

Sylvaia 1C5G/GT

[Af5]

Top of Sylvania

[Af5r]

Back to TOP


1Q5-GT, 3Q5-GT, 3LF4 -Power Output Beam/ビーム出力

1Q5-GT/Gはフィラメント電圧1.4Vのビーム出力管で,RCA?により1939年に開発された。また,同じ年にフィラメント電圧1.4Vと2.8V兼用の3Q5-GTが作られた。従来のハイパワー管1C5-Gに比べてgmが大きく感度が上がり出力も大きくなり,電池式受信機の定番になった。外観上は,第3グリッドの代わりにビーム形成翼(ビームプレート)が見える。きっと,第2グリッドは第1グリッドと目合わせをしてあるのだろう。ただし,ビーム管でなければこの性能が出なかったかどうかは疑問(1T5-GT参照)で,1940年には1Q5-GTとほぼ同じ性能のミニアチュア管1S4が作られたが,これは普通の5極出力管だった。

Specification of 1A5G, 1C5G, 1T5GT, 1Q5GT, 3Q5GT, 3LF4, 1S4, 3S4

Base

Outline

Ef V

If A

Eb V

Esg V

Eg V

Rk ohm

Ib mA

Isg mA

rp k ohm

gm

mA/V

RL k ohm

Po W

D %

1A5G

6X

1.4

0.05

90

85

90

85

-4.5

4.0

3.5

0.8

0.7

300

0.850

0.800

25

0.115

0.100

1C5G

6X

1.4

0.1

90

85

90

85

-7.5

-7.0

7.5

7.0

1.6

1.6

115

110

1.550

1.500

8.5

9.0

0.24

0.200

1T5-GT Sylvania 1946

6X-0-0

1.4

0.05

90

84

90

84

-6.0

-6.0

1T5GT

6X

1.4

0.05

110 max

90

110 max

90

-6.0

6.5

0.8

250

1.150

14.0

0.170

1Q5GT

6AF

1.4

0.1

110 max

90

85

110 max

90

85

-4.5

-5.0

9.5

7.0

1.3

0.8

90

70

2.200

1.950

8.0

9.0

0.27

0.25

3Q5GT

7AP

1.4

2.8

0.1

0.05

110 max

110

90

110

90

110 max

110

90

110

90

-6.6

-4.5

-6.6

-4.5

par

Par

Ser

Ser

10

9.5

8.5

8.0

1.4

1.3

1.1

1.0

100

90

110

80

2.2

2.2

2.0

2.0

8.0

0.40

0.27

0.33

0.23

3LF4

1S4

7AV

1.4

0.1

90

67.5

45

67.5

67.5

45

-7.0

-7.0

-4.5

7.4

7.2

3.8

1.4

1.5

0.8

100

100

100

1.575

1.550

1.250

8.0

5.0

8.0

0.270

0.180

0.065

3S4

7BA

1.4

2.8

0.1

0.05

90

67.5

90

67.5

67.5

-7.0

Pal

Pal

Ser

Ser

7.4

7.2

6.1

6.0

1.4

1.5

1.1

1.2

100

1.575

1.550

1.425

1.400

8.0

5.0

8.0

5.0

0.270

0.180

0.425

0.160

1Q5-GT Rogers 060618

3Q5-GT/G Syl 060429

[Af5r]

Canadian Rogers 1Q5GT

[Af5]

Top of Canadian Rogers 1Q5GT

[Af5r]

Box of Canadian Rogers 1Q5GT

[Af5r]

Unknown maker 3Q5GT

[Af5]

Top of Unknown maker 3Q5GT

Back to TOP


3LF4 -Beam Power Amplifier/ビーム電力増幅

3LF4はフィラメント電圧1.4Vのビーム出力管で,3Q5-GTと同等のロクタル管,1941年にSylvaniaにより開発された。

3LF4 DELCO 060601

[Af5r]

[Af5r]

[Af5r][Af5]

Back to TOP


1T5-GT -Pentode Power Amplifier /Power Output Beam/5極出力/ビーム出力

1T5-Gはフィラメント電圧1.4Vの電力増幅用5極管で,1939年に開発された。また,すぐに1T5-GTが作られた。省電力型の出力管1A5-G/GTの改良型に当たり,同一電源でgmは35%, 出力は約50%アップしている。同時期にビーム出力管1Q5GT/3Q5GTがデビューしており,こちらは感度も良く出力も2倍近く取れるが,フィラメント電力も2倍である。逆に,1T5-G/GTのgmは1Q5-GTの1/2であることから,1Q5-GTのグリッド構造をそのままにフィラメント電力を半分としたSF(省電力)版と見て良い。RCA, GEのマニュアルにはいずれもビーム出力管と記載されているが,Philico/Sylvaniaは5極管と記載されている。標記が異なるのは各社とも作り方が違うからかも知れない。第3グリッドが巻き線か,ビーム形成翼かは平型グリッドの電池管ではほとんど問題に成らない差異であろう。では,第2グリッドの目合わせの有無でビーム管かどうかが決まる訳だが,プレート電圧の低電圧領域ではこれまた曖昧かもしれない。ビーム管であっても肩特性はさほど良くならない。だから,RCAは1Q5-GT/3Q5-GTのミニアチュア版1S4を開発したときにめんどうな目合わせを止めてビーム管ではなく5極管としてデビューさせている。それでも十分高性能であった。このことを考えれば,1T5-GTがビーム管なのか5極管なのかは,製造会社が取った姿勢を示しているに過ぎず,性能はどちらも同等だったと推察される。

Specification of 1A5G, 1T5GT, 1Q5GT

Base

Outline

Ef V

If A

Eb V

Esg V

Eg V

Rk ohm

Ib mA

Isg mA

rp k ohm

gm

mA/V

RL k ohm

Po W

D %

1A5G

6X

1.4

0.05

90

85

90

85

-4.5

4.0

3.5

0.8

0.7

300

0.850

0.800

25

0.115

0.100

1T5-GT Sylvania 1946

6X-0-0

1.4

0.05

110 max

90

84

110 max

90

84

-6.0

-6.0

fix

self

6.5 -6.5

5.4 -5.5

0.8 -1.5

0.6 -1.5

250

250

1.150

1.050

14.0

0.170

0.145

7.5

7.5

1T5GT GE ETRM-15P 1973

6X

1.4

0.05

110 max

90

110 max

90

-6.0

6.5

0.8

250

1.150

14.0

0.170

1Q5GT

6AF

1.4

0.1

110 max

90

85

110 max

90

85

-4.5

-5.0

9.5

7.0

1.3

0.8

90

70

2.200

1.950

8.0

9.0

0.27

0.25

[0hP][0hP]

Philco Box;8A Glass E7 E, Base P9, in 1949?

大塚久氏の「クラシックヴァルブ」に1T5GTの記述があり電極は5極構造で同じだが,フィラメントは逆V型でなく平行2線とあるが,私のサンプルはmT電池管に見られる1本型で,電極引き出し線はステムから上に伸びて,電極上部ではグリッド3から吊り下がった金具に接続されていた。1949年製か?

1T5-GT Philco Box;8A Glass E7 E, Base P9, in 1949?

Back to TOP

(c)1998-2000-2002, 2006, 2011, 2013 Koji HAYASHI All rights are reserved.
1st edition (1998.3.23)-(2002.11.24), (2003.5.25), +[2006.7.22]