|
|
|
|
|
|
|
|
GTG. Octal Glass and GT tubes -American/米国のオクタルガラス管とGT管 |
Loktal. Lock-in tubes(LOKTAL) -American and European/米国と欧州のロクタル管 |
Europe1ST. ST Tubes and Metal Tubes -European (4/4) 戦前の欧州ST管とメタル管 |
Classification of European Tubes (Philips and Telefunken) from 1934/1934年以降の欧州管の分類 | ||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
|
戦前の欧州名を持つ民生用ラジオ球の一覧を作りました。欧州名と言っても,名称制度は1934年に発足しましたが,オランダ・フィリップスとドイツ・テレフンケンの間の取り決めであって,初期の頃は一般的ではなかったので,オランダ・フィリップスとその関連会社(英国Mullard, ドイツValvo, フランスDario?/Mazda)によって各国に名称を普及させました。テレフンケンはドイツでは数多くの業務用・軍用真空管を開発しましたが,欧州名の使用は民生用球に限ったため,結果的にリストのほとんどはフィリップスの球で構成されています。またハンガリーのTungsramが欧州名のフィリップス系の球を作ったようです。欧州名の真空管はむしろ戦後になって,フィリップスが人気のテレビ球シリーズを出してから欧州名としての地位を不動のものとしたといえるでしょう。テレフンケンが独自に開発した球としては,トランスレス50mAのVシリーズがありドイツだけで作られ,国民ラジオに採用されましたが,オランダPhilipsは製造していません。ドイツ型のメタル管は,文献によれば,テレフンケンが1938年に発表したとあり,オランダ・フィリップスとドイツ・Valvoも一部の品種を製造しました。
Heater |
Gold A Series 4V AC |
Gold C Series 200 mA |
E Red Series 6.3V |
E & U Series 6.3V & 100mA |
E & U Series 6.3V & 100mA |
E & U Series 6.3V & 100mA |
V Series 50mA Telefunken |
K Series 2V |
D Series 1.4V |
Base |
P-type & O-type |
P-type & Octal |
P-Type |
Small ST (Octal |
Key-Valve (Loktal |
Steel Valve (Metal |
P-Type |
P-Type |
Small ST (Octal |
Developed Year |
(1934) (1935) |
|
(1936) (1937) |
(1939) |
(1940) (1941) |
(1939) |
|
(1936) (1937) |
(1939) (1940) |
Function |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Frequency Changer Octode(8) |
AK2, AK1(o |
CK1*, CK3* |
EK2 |
|
|
|
|
KK2 |
DK21 |
Heptode(6) |
AH1 |
CH1* |
|
|
|
|
|
|
|
Triode-Heptode (3-6) |
ACH1 |
CCH1* CCH2* |
ECH3 (200 mA) |
ECH35 |
|
ECH11 |
VCH11 |
|
|
Triode-Heptode (3-7) |
|
|
ECH4 (1941) |
UCH4 (1940) |
ECH21, UCH21 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Triode Pentode |
|
ECF1 (200mA) |
|
|
UCF12t |
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
RF Pentode |
AF7 |
CF1*, CF7*, CF50 |
EF6 |
|
EF51 |
EF12 |
VF7 |
KF3 |
DF21 |
Dual RF Pentode |
|
|
|
|
EFF51 |
|
|
|
|
Vari-mu Pentode 5-VAR |
AF2(o, AF3 |
CF2*, CF3* |
EF9 |
EF3P, EF39, UF9 (1942) |
EF22, UF21 |
EF11, EF13, UF11, UF14t, UF15t |
|
|
DF22 |
Dual Diode Vari-mu Pentode |
|
|
EBF2 |
EBF32 |
|
EBF11, UBF15t |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Diode |
AB1(o |
CB1*, CB2* |
|
|
|
|
|
KB2 (Vtype) |
|
Diode Triode |
|
|
|
|
|
|
|
|
DAC21 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Dual Diode Triode |
ABC1 |
CBC1* |
EBC3 |
EBC33 |
|
EBC11+ |
|
KBC1, KBC3 |
|
Triode |
AC2 |
CC1*, CC2* |
|
|
|
|
VC1+ |
|
|
Low Noise AF Pentode |
|
|
|
EF37A |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Power Triode (3) / (3-3) |
AD1 (1935) |
|
|
|
|
EDD11+ |
|
KDD2+ |
|
Power Pentode (5) |
AL1, AL2, AL4, AL5 |
CL1*, CL2*, CL3*, CL4*, CL6*, CL33* |
EL2, EL3N, EL6, EL50 (1941) EL51 |
EL32 EL33 |
(EL60) after WWII |
EL11, EL12, UL11t |
VL1+, VL4+ |
KL1+, KL2+, KL4, KL5 |
DL21 |
Dual Diode Power Pentode (2-2-5) |
ABL1 |
CBL1, CBL6* |
EBL1 UBL1 (1940) |
|
EBL21, UBL21, EBL71z UBL71z |
|
|
|
|
Triode Tetrode Power (3-5) |
|
|
|
|
|
ECL11, UCL11 |
VCL11 |
|
|
Tetrode- Tetrode/Pentode Power (4-4)/(4-5) |
|
|
|
|
EEL71z UEL71z |
UEL11t |
VEL11 |
|
|
Dual Power Pentode (5-5) |
|
|
|
|
|
|
|
|
DLL21 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Magic Eye |
AM1, AM2+ |
|
EM1, EM4 |
EM34, UM4 (1940), UM34, UM35t |
|
UM11t |
|
|
|
Magic Eye Pentode |
|
C/EM2+ |
EFM1 |
|
|
EFM11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Half Wave Rectifier |
|
CY1, CY2 |
EZ2 |
EZ35, UY1N (1940) |
|
UY11, UY2t |
VY1+, VY2 |
|
|
Full Wave Rectifier |
AZ50(o, AX50(o, AZ1, AZ4 |
|
|
AZ31 |
|
AZ11, AZ12, EZ11, EZ12 |
|
|
|
戦前の英国の民生用ラジオ球の一覧を作りました。英国のラジオ球の名前は,まるでデタラメに見えますが,主流が見えれば全てが見える?
Heater |
4V AC Mains |
D.C. Range 250 mA |
Universal Range 300mA |
Inter- national 6.3V & 300mA |
2V Battery Range 2V | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Base |
7pin ST |
|
7pin ST |
Octal |
7pin ST | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Developed Year |
(1934) (1935) |
|
(1936) (1937) |
(1939) |
(1936) (1937) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Function |
|
|
|
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Frequency Changer Octode(8) |
|
|
EK2 |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Heptode(6) |
AH1 |
|
|
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Triode-Heptode (3-6) |
ACH1 |
|
ECH3 (200 mA) |
ECH35 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Triode-Heptode (3-7) |
|
|
ECH4 (1941) |
UCH4 (1940) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Triode Pentode |
|
|
ECF1 (200mA) |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
RF Pentode |
AF7 |
|
EF6 |
|
KF3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Dual RF Pentode |
|
|
|
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Vari-mu Pentode 5-VAR |
AF2(o, AF3 |
|
EF9 |
EF3P, EF39, UF9 (1942) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Dual Diode Vari-mu Pentode |
|
|
EBF2 |
EBF32 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Diode |
AB1(o |
|
|
|
KB2 (Vtype) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Diode Triode |
|
|
|
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Dual Diode Triode |
ABC1 |
|
EBC3 |
EBC33 |
KBC1, KBC3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Triode |
AC2 |
|
|
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Low Noise AF Pentode |
|
|
|
EF37A |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Power Triode (3) / (3-3) |
AD1 (1935) |
|
|
|
KDD2+ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Power Pentode (5) |
AL1, AL2, AL4, AL5 |
|
EL2, EL3N, EL6, EL50 (1941) EL51 |
EL33 |
KL1+, KL2+, KL4, KL5 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Dual Diode Power Pentode (2-2-5) |
ABL1 |
|
EBL1 UBL1 (1940) |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Triode Tetrode Power (3-5) |
|
|
|
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Tetrode- Tetrode/Pentode Power (4-4)/(4-5) |
|
|
|
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Dual Power Pentode (5-5) |
|
|
|
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Magic Eye |
AM1, AM2+ |
|
EM1, EM4 |
EM34, UM4 (1940), UM34, UM35t |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Magic Eye Pentode |
|
|
EFM1 |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Half Wave Rectifier |
|
|
EZ2 |
EZ35, UY1N (1940) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Full Wave Rectifier |
AZ50(o, AX50(o, AZ1, AZ4 |
|
|
AZ31 |
|
オランダ贔屓(ひいき)の私ならではの,オランダみやげの真空管を紹介しよう。大部分は2000年の3月に旅行に行き,首都ハーグ(あれー?首都はアムステルダムだっけ?)の電気店で購入した?(三顧の礼を尽くして売って貰った)ものである。今時,オランダで真空管を買うのは難しいのである。通信販売で買った方がよっぽど易しい。一部は1985年にペッテン(北ホラント州の田舎村)に滞在中に帰国を前にして土産にもらったものである。唯一のメタル管だけは日本で貰ったもの。
PhilipsのP型ベースは,ST管時代にあってまだ米国でもオクタル(GT)ベースがデビューしていない1934年(昭和9年)に誕生しましたが,ここに紹介するPhilipsのST管(Red E-Series)は,同じP型ベースでもST型ガラス管が極めてコンパクトになった球で,米国で1937年頃に登場するGT管に匹敵するガラス管です。登場年代もちょうど米国GT管のデビューする頃ですので,欧州版GT管といえるでしょう。
ECH3は周波数変換用の3極7極管。Philipsが1938年に開発。
米国RCAが1933年に周波数変換用5格子管(7極管)2A7を開発したのを受け,オランダPhilipsも周波数変換管を独自に開発した。まずAC4Vの混合用6極管E448(0.58mA/V), 自励6極管(Hexode-Selectode)E449(1.5mA/V)を欧州7pinのST管で作った。6極管の構造は類似していたが,g1に信号を入力し,g3に発振信号を入力する形式が異なっていた。(J.W.Stokesは,このデザインが劣っていることが分かり欧州大陸以外で目に触れることは無かったと述べている。しかし,かなり後に設計されたECH21/ECH4でも信号入力は7極部のg1に,そして発振勢力は3極部g1が7極部のg3へ内部結合され,しっかりと受け継がれており,決して劣っている訳では無かった)その後,Philipsは短波でも使える性能本位のコンバータとして複合管の開発へと進み,1934-35年に,AC4Vの周波数変換用3極6極管ACH1(4V, 0.75mA/V)を欧州7pinのST管で作った(J.W.StokesにはTelefunkenが開発とある)。また,1934年に,1本でコンパクトに作れるラジオ用のものとしてAC4Vの周波数変換用8極管(Oktode)AK1(4V, 0.6mA/V)を欧州7pinのST管で作った。また電池で動く直熱型のコンバータとしてDC2Vの8極管KK1を欧州7pinのST管で作った。これらは英国ではFrequency ChangerのAC4V管 FC4, DC2V管FC2としてPhilips傘下のMullardから発売された。次にPhilipsは8ピン用のソケットP型を開発し,1935年頃にP型ソケットのST管でAC4Vの周波数混合用7極管AH1(Hexode, 0.55mA/V) with AC2, 並びにP型ソケットのST管でトランスレスAC13Vの自励周波数変換用7極管CH1(Hexode-Selektode, 0.55mA/V)を作った。8極管については1935年にP型ソケットの6.3V用ST管EK1, (6.3V, 0.6mA/V),1936年頃にAK1(4V, 0.6mA/V)のP型ソケット版AK2(4V, 0.6mA/V),KK1のP型ソケット版KK2(0.3-0.270mA/V)を作り,さらに新たにトランスレスAC13VのST管CK1(13V, 0.6mA.V)を作った。
その後,AC6.3Vが主流になると,6.3Vの3極7極管が開発され,はじめにP型ソケットのST管でECH2(0.750mA/V), 1938年頃に3極7極管ECH3(0.650mA/V), 8極管EK2(0.550mA/V)を作った。ECH3のオクタル版にECH3G(後のECH33, ECH35. 1939)が,EK2のオクタル版にEK2G(後のEK32)が作られMullardから発売された。1941年頃にロクタルの3極7極管ECH21(0.75mA/V)が開発され, P型の同特性のECH4が誕生した。
フランスのレモジイLemouzy E57 (1934)ではAF2-AK1-AF2-AB1-E446-E443H +1561という7球構成のRF1段付きスーパーであった。Philips 525A (1935-36)ではAK1-AF2-AB1-E446-E443H +506の6球構成。IF115kHz。Philips 695A (1938)ではIF 128kHz, Philips A48U(1942)ではECH3-ECF1-CBL6-CY2というトランスレスで。
Philips
Mullard
Mazda
M.O.V
Brimar
Ferranti
Lissen
Tungsram
E449
VH4
B2049
VH20
- ACH1 1934-5 Telf
TH4, 1936 TH4A
ACTH1 (7) 1936
X41 1935
AC/FC 1934
AK1 1934-5
FC4
MX40, X42
15A2
VHT4
MH4105
KK1
FC2, FC2A
X21 X22
VHT2A
FC2
6.3V, 0.2A
(H)100V, Rk210ohm, Ec2,4=55V, Ib1.0mA, Ic2,4=1.4mA, rp1.3Mohm, gc=0.45mA/V, Ec1=-1.25V
(H)200V, Rk210ohm, Ec2,4=100V, Ib3.0mA, Ic2,4=3mA, rp0.9Mohm, gc=0.65mA/V, Ec1=-2V
(H)250V, Rk215ohm, Ec2,4=100V, Ib3.0mA, Ic2,4=3mA, rp1.3Mohm, gc=0.65mA/V, Ec1=-2V
(T)100V, Rg50k, Ic1=0.2mA, Ib3.3mA, Eosc=8V
ECH3も発表当時の外形はST管である。戦後の保守用管は下記のZaerixのようにSTをやめて作りやすいチューブラー形にしてしまっている。
EF6は1937年にPhilipsが開発。シャープカットオフ5極管。オクタルベースのEF36と電気的性能は同じ。
6.3V, 0.2A, 250V, 100V, -2V, 3mA, 1.1mA, 2.5M, 2.0mA/V, Rk=525ohm
6.3V, 0.2A, 250V, 100V, -2V, 3mA, 0.8mA, 2.5M, 1.8mA/V (EF37A)
EF9は1937年にPhilipsが開発。リモートカットオフ5極管。大型のP形ソケットの金色のST管AF7(1937年), オクタルベースのEF39(?), ロックイン形(ロクタル管)のEF22(1941年), 戦後のリムロック管EF41(1946年)は同じ性能を持つ一族である。EF9の形状は発表当時はEF6などと同様のST管であったが,戦後の保守用管は下記のZaerixのようにSTをやめて作りやすいチューブラー形にしてしまっている。
6.3V, 0.2A, 250V, Rg2=90k/250V, -2.5V, 6mA, 1.7mA, 1.25M, 2.2mA/V
検波・高周波増幅用の双2極リモートカットオフ5極管。
6.3V, 0.2A,
250V, Rg2=95k/250V, -2V, 5mA, 1.6mA, 1.3M, 1.8mA/V
100V, 100V, -2V, 5mA, 1.6mA, 0.4M, 1.8mA/V
出力用5極管。
4V, 1.75A,
250V, 250V, -6V, 36mA, 5mA, 50k, 9.0mA/V, RL7kohm, Po4.5W
全波整流管。
(AZ1) 4.0V, 1.1A,
500V, 60mA, 100ohm, 60uF
400V, 75mA, 80ohm, 60uF
300V, 100mA, 60ohm, 60uF
この他,AZ4という2倍の容量の整流管もあった。1939年に発表されたスチール管(メタル管)ではAZ1と同特性のAZ11,AZ4と同特性のAZ12が作られている。
マジックアイ。
6.3V, 0.2A
Ebb=250V, Eg=0V/-5V/-10V, Eta=250V, Rp=1M, Ita=2mA
Philips EM4 (Kh5 A3J), この球は1985年にオランダで入手したもの。Miniwattシリーズの名前が無い。戦後の工業用か?新品未計測。
。
。 [Af5] [Af5] [AeG] [AeG]
。 [7h1]
。
[7h1] [7h1]
電極を横向きに置いたスチール・バルブとして,1938年に欧州に表れたのが,この欧州形メタル管でした。ドイツTelefunkenが開発したそうです。ガラス管ですとガラス・ステムに電極支持用の支柱を立て,電極を串刺しにした格好となりますが,ステール・バルブでは,電極を横向きに配置し,金属皿の左右に立てた2枚の金属遮蔽板で挟み込んで固定しますので,堅牢です。絶縁碍子を並べて引き出し線としています。オランダPhilipsとそのドイツ企業のValvoも1939年に参入しました。民生用として,主に自動車などの移動機器用に開発したようです。
スティール管のEF12はシャープカットオフ5極管で,バリミュー管がEF11であった。
6.3V, 0.2A
(RF) 250V, 100V, -2V, 3mA, 1mA, 2M, 2.1mA/V
(AF) Ebb250V, 0.5Mohm, Rk1.6kohm, 0.9mA, 0.37mA, Rp0.2Mohm, Ge=181
Left, Trano Radio EF12K (1339), Right, Philips Miniwatt EF12, (OR33, 40 L55). 左は, 新品未計測。右は中古未計測。
EF12Kのベースはプラスティック製で,筒はガラス製で金属塗料がスプレーされているのではないかと思われる。
UBF11 telf x5 010901,
20V, 0.1A, 200V, 80V, -2V, 5mA, 1.5mA, Rk300ohm, 1.5M, 1.8mA/V
米国で1935年頃からオクタルベースのメタル管,ガラス管が作られたのを受けて,1937年頃から欧州各国でオクタルベースのガラス管が作られるようになった。これらは輸出を考慮してのことかもしれない。英国における2大勢力の1つはPhilips/Mullard,そしてもう一方が,英国Marconi(後にM.O.V,マルコニ・オスラム真空管)であったが,英国Marconiは1937年頃から6.3Vのオクタルベースに関しては米国コンパチ管を作った。また,1936年にビーム管6L6がRCAにより発表されると1937年にコンパチの出力管KT66を発表したが,やがて6.3Vのオクタルベース管でも独自性を発揮し,RFを含む5極管全ての品種でビーム管技術を応用し,KT(Kink-less Tetrode)と名付けた真空管を開発した。RF, IF管にはKTW(リモートカットオフ), KTZ(シャープカットオフ)があった。また,周波数変換管などもはじめ米国コンパチ管6L7-G(X63), 6A8-G(X64)を製造したが,やがてオクタルベースのガラス管でも欧州独自の3極7極管X65へと移行した。
X65(1939)225は英国Marconiが1939年に作った6.3V交流用3極7極変換管で,変換コンダクタンスは0.225mA/V。短波での安定した性能を目的としている。7極3極変換管といえば,Marconiは1935年に欧州7pinのST管X41を作っているが,米国では1937年にSylvaniaが欧州風の3極7極変換管6J8-Gを発表しており,これに呼応して互換性を持ったガラスオクタル管X65を作ったともいえる。性能は変換ゲインが低く,その後,7極3極管はX61M(1940年)(0.620mA/V)とX62(不明)(1.750mA/V)へと発展した。X61MはPhilipsのECH3(1938年)相当の性能であった。
J.W.Stokesによると,1934年に英国Lissenが7極3極管AC/FCを作り,英国Marconiは1935年に4V欧州7pinの7極3極管X41を作った。さらに,米国で1935年頃からオクタルベースのメタル管,ガラス管が作られたのを受けて,欧州でもオクタルベースのガラス管が作られるようになり,英国Marconiは1937年頃から米国コンパチ管を作った。コンバータはX64(1937)310が5格子混合管6L7-G,660, X63(1938)490が5格子変換管6A8-G,550, と米国相当管を作った後,英国独自の7極3極管X65(1939)225を作った。これは米国では6J8-G,290に相当する。その後作られたと思われる7極3極管はX61M(1940年)(620)とX62(不明)(1750)である。
|
Base |
Outline |
Ef V |
If A |
unit |
Eb V |
Esg g2-4 V |
Eg3 V |
Eg1 peak V |
|
Ib mA |
Isg g2-g4 |
|
rp Mohm |
gc mA/V |
X64 (6L7G) |
|
|
6.3 |
0.3 |
Heptode Mixing |
250 250 |
150 100 |
-6 (520) -3 |
18 12 |
|
3.25 2.4 |
8.75 6.5 |
|
1.0 - |
0.310 0.290 |
|
Base |
Outline |
Ef V |
If A |
unit |
Eb V |
Esg g2-4 V |
Eg1 V |
Eg2 |
Ik total mA |
Ib mA |
Isg g3-5 mA |
Ig2 |
rp Mohm |
gc mA/V |
X63/M (6A8G) |
|
|
6.3 |
0.3 |
Heptode |
250 |
100 |
-3 (315) |
175 (200 V 20k) |
9.4 |
3.5 |
2.4 |
3.5 |
0.3 |
0.49 |
|
Base |
Outline |
Ef V |
If A |
unit |
Eb V |
Esg g2-4 V |
Eg3 / Egt V |
Rg3 / Rgt V/ ohm |
Ik total mA |
Ib mA |
Isg g2-4 mA |
Ig3 mA |
rp Mohm |
gc/ gm mA/V |
6J8-G Sylvania 1946 |
1; S, 2;h, 3;p, 4;g2+g4, 5;gt+g3, 6;pt, 7;h, 8; k+g5, top=g1 |
ST12, L=4-15/32 inch |
6.3 |
0.3 |
Heptode |
250 100 |
100 100 |
-3 -3 |
50k 50k |
9.6 7.6 |
1.4 1.5 |
2.8 2.6 |
0.4 0.3 |
1.5 0.5 |
0.29 0.28 |
Triode |
250 * 100 |
- |
-3 |
|
5.0 3.2 |
- |
|
| |||||||
Triode |
150 |
|
-3 |
|
|
6.6 |
|
mu= 15 |
10.7k |
1.4 | |||||
X65 Marconi 1938 |
2;h, 3;p, 4;g2+g4, 5;gt+g3, 6;pt, 7;h, 8;k+g5, top=g1 |
|
6.3 |
0.3 |
Heptode |
250 |
100 |
-3 |
|
11.0 max |
1.9 |
4.5 |
|
|
0.225 |
Triode |
250 ** (100) |
|
-3 |
|
|
4.5 |
|
|
|
| |||||
X61M |
|
|
6.3 |
0.3 |
|
250 |
100 |
-3 (300) |
|
|
|
|
|
0.700 |
0.620 |
X62 |
|
|
6.3 |
1.27 |
|
250 |
120 |
-1.5 (100) |
|
|
|
|
|
0.330 |
1.750 |
KTW61/Mは英国Marconiが1939年頃に作った6.3Vバリミュー5極管で,ラジオ受信機のIF段に用いる。1937年に米国のガラスオクタル管6K7-Gに類似のW63が作られ,さらにMarconiが1938年にこれをビーム構造にしてスクリーン電流を抑えた4極管KTW63が作られた。さらにgmを倍増したKTW62, 1939年にKTW61, 1940年にKTW61/Mへと発展させた。
KTW61M ..(88 Maten & 2 Pattented in England)<90>(Marconi/Marconiphone Co Ltd BVA)
|
Base |
Outline |
Ef V |
If A |
Eb V |
Esg V |
Eg V |
Ib mA |
Isg mA |
mu |
rp Mohm |
gm mA/V |
Eg V at 2uA/V |
C pF |
6K7-G |
1;S, 2;h, 3;p, 4;g2, 5;g3, 7;h, 8;k, TOP=g1 |
Metal D=1-5/16 inch, L=3-1/8 inch |
6.3 |
0.3 |
250 max 250 max 180 90 |
125 max 100 75 90 |
-3 -3 -3 -3 |
10.5 7.0 4.0 5.4 |
2.6 1.7 1.0 1.3 |
990 1160 1100 400 |
0.6 0.8 1.0 0.315 |
1.650 1.450 1.100 1.275 |
-52.5 -42.5 -32.5 -38.5 |
Cgp= 0.005 Cin= 7 Cout= 12 |
W63 |
1;sh, 2;h, 3;p, 4;g2, 5;g3, 7;h, 8;k, TOP=g1 |
|
6.3 |
0.3 |
250 |
100 |
-3 (320) |
7.6 |
1.9 |
|
- |
1500 |
|
|
KTW63 |
2;h, 3;p, 4;g2, 5;-, 7;h, 8;k+g3, TOP=g1 |
|
6.3 |
0.3 |
250 |
100 |
-3 |
7.6 |
1.5 |
|
- |
1.500 |
|
|
KTW62 |
2;h, 3;p, 4;g2, 5;sh, 7;h, 8;k, TOP=g1 |
|
6.3 |
0.3 |
250 |
100 |
- |
8 |
2.55 |
|
- |
2.850 |
|
|
6S7-G |
1;sh, 2;h, 3;p, 4;g2, 5;g3, 7;h, 8;k, TOP=g1 |
|
6.3 |
0.15 |
250 |
100 |
-3 (300) |
8.5 |
2 |
- |
1.0 |
1.750 |
|
|
KTW61/M Babani |
2;h, 3;p, 4;g2, 5;g3, 7;h, 8;k, TOP=g1 |
|
6.3 |
0.3 |
250 |
80 |
-3 (300) |
8 |
2.3 |
- |
0.45 |
2.900 |
- |
- |
1980年代にはラジオは働き,スプレーシールドは残っていた。2000年代になりバラバラに崩れた。崩れ行く様子を写真に撮ったが,ハードディスクの故障でデータが失われてしまった。下はアルミ箔でシールドを再生した様子。
DH63は英国Marconiが1938年頃に作った6.3V2極,3極管で,ラジオ受信機の検波増幅段に用いる。米国のガラスオクタル管6Q7-Gに同等である。名称だけが異なる。
6Q7-G(or DH63) ...made in USA
DH63 6202Valve (Eng)
KT61は英国Marconiが1939年頃に作った6.3V出力5極管で,ラジオ受信機に用いる。英国Marconiは1937年に米国6L6-G相当のKT66を,1938年頃に6F6-G相当のビーム管で4V, 欧州ST管のKT42と6.3Vオクタルガラス管KT63を作った。その後,米国6V6-GT相当管で,4V, 欧州ST管のKT41(1938)と6.3Vオクタルガラス管KT61(1939)を作った。出力は6V6-GTに似ているが,gmが2.5倍あり,非常に高感度とした英国独自のビーム管としているのが特徴である。
|
Base |
Outline |
Ef V |
If A |
Eb V |
Esg V |
Eg V |
Ib mA |
Isg mA |
rp kohm |
gm mA/V |
RL kohm |
Po W |
D % |
6F6, 6F6-G, 6F6-GT RCA RC-16 (1950) |
1;S/ nc/ nc, 2;h, 3;p, 4;g2, 5;g1, 7;h, 8;k+g3 |
Outline 6, 35, 26 |
6.3 |
0.7 |
285 250 285 250 |
285 250 285 250 |
440 ohm 410 ohm -20 -16.5 |
38-38 34-35 38-40 34-36 |
7-12 6.5-9.7 7-13 6.5-10.5 |
- - 78 80 |
- - 2.55 2.5 |
7 |
4.5 3.1 4.8 3.2 |
9 8.5 9 8 |
KT63 /KT42 Ba |
2;h, 3;p, 4;g2, 5;g1, 7;h, 8;k |
|
6.3 4.0 |
0.7 1.0 |
285 250 |
285 250 |
-16.5 (420) |
34 |
5.5 |
|
2.5 |
7 |
3.0 3.2 |
|
KT61 /KT41 Babani |
2;h, 3;p, 4;g2, 5;g1, 7;h, 8;k |
|
6.3 4.0 |
0.95 2.0 |
250 |
250 |
-4.4 (90) |
40 40 |
7.5 8.5 |
|
10.5 10.5 |
6.0 6.0 |
4.2 4.2 |
|
KT61.....(Made&Pattented in England)<10 3>,(Marconi/Marconiphone Co Ltd BVA)
[ZaU] Osram KT61 040118
U10は英国Marconiが1931年頃に作った4Vの(傍熱型)両波整流管で,ラジオ受信機に用いる。Brimrar R1と同じ。
IH, 4.0V, 1.0A, 250V, 60mA
また,Philipsの1821はその相当管(直熱型)である。
DH, 4.0V, 1.0A, 250V, 60mA
ベースは欧州4pinで,ガラス形状は初期の頃,欧州ナス管だったが,後にSTガラス管に変わった。
1821 (Philips BVA made in England)<232.2 2MP>
U10 1/0 (GEC1)
Mullardが開発した高周波増幅用の5極管。電気的特性は,先に紹介したP形ベースのEF6と等価で,そのオクタル版である。
シャープカットオフ5極管。
6.3V, 0.2A, 250V, 100V, -2V, 3mA, 1.1mA, 2.5M, 2.0mA/V, Rk=525ohm
Philipsが開発した高周波増幅用の5極管。電気的特性は,先に紹介したP形ベースのEF9と等価で,そのオクタル版である。米国で言えばG管なのだが,イメージは,ちょうど米国のラジオ用GT管の頭に小さいドームを付けた感じで,とてもコンパクト。
6.3V, 0.2A, 250V, Rg2=90k/250V, -2.5V, 6mA, 1.7mA, 1.25M, 2.2mA/V
Philips Miniwatt EF39, L81 B7B, L81 B7C (30 159 51.3). 外形は直径30, 足と頭の金具を除いて高さ75mmというコンパクトなSTガラス管。新品未計測。この球は,1985年にオランダで入手。
EL32はオランダPhilips, 英国Mullaerd, Tungsramが製造。EL2と電気的特性は同じ。
(A) 6.3V, 0.2A, 250V, 250V, -18V, 32mA, 5mA, Rk=480ohm, 70k, 2.8mA/V, RL=8k, 3.6W
(AB1) 6.3V, 0.2A, 250V, 250V, -, 55mA, 8.8mA, Rk=310ohm, -, -, RL=8k, 8.1W
6E8-G/6E8-MGはフランス独自の周波数変換用の3極7極管。ガラスオクタルで何故か米国名を持つ。1937年頃の欧州球です。構造は発振用3極部のグリッドは混合用7極部の第3グリッドに内部接続されています。受信信号は7極部第1グリッドに接続しますので5極管増幅後,発振信号と混合されます。アルミシールドと背の高い球が特徴。通常のピンチ(ツマミ)ステムによるT管と思われる。フランスでは標準的で1936年頃から1956年頃まで製造された模様で,Neotron, Visseaux, France Mazdaなど各社が製造した。
|
Base |
Outline |
Ef V |
If A |
unit |
Eb V |
Esg g2-4 V |
Eg1 V |
Rk ohm |
Ib mA |
Isg g2-4 mA |
rp Mohm |
gc/ gm mA/V |
6E8-G
|
1;-, 2;h, 3;p, 4;g2+g4, 5;g3+gt, 6;pt, 7;h, 8;k, top=g1 |
- |
6.3 |
0.3 |
Hexode |
250 |
100 |
-2 |
400 |
2.3 |
- |
1.25 |
0.65 |
Triode |
150 |
|
0 |
|
- |
|
|
- |
6E8-MG 020103