ANTIQUE JAPANESE RADIO/日本の古いラジオ

written by Koji HAYASHI, Ibaraki JAPAN

Mini-Museum of Japanese Radios/日本のラジオのミニ博物館

3. ST Radio tubes/STラジオ管

33. Transformerless Radio Tubes/トランスレス・ラジオ管

33_us. American 300mA Family

33_tos. Japanese Toshiba type/東芝

33_others. Japanese Others /その他

33_V1. 12Y-V1

33_R1. 12Y-R1

33_P1. 12Z-P1

33_K2. 24Z-K2

Page 33_K2. Transformerless Radio Tubes -Japanese type (Toshiba 24Z-K2)/日本型トランスレス・ラジオ管 (東芝 24Z-K2)

2nd Edition (2006.10.21)+(2008.9.27)-(2011.1.3)

HomePageVT/Radio_tube_33_K2.html


24Z-K2 -Rectifier Doubler/倍電圧整流管

Before WWII
After WWII

Matsuda 1939, 1941

Matsuda 1942

Matsuda 1944

Matsuda 1945

Matsuda 1946 (Cycle)

Matsuda 1947

Matsuda 1949

Matsuda 1952

JRC Suwa 1950s

not yet

 

not yet

 

not yet

 

not yet
not yet

 


24Z-K2 -Rectifier Doubler/倍電圧整流管

24Z-K2は東京電気マツダが1939年に開発したヒータ電流150mAのトランスレス・ラジオ用傍熱型倍電圧整流管。東京芝浦電気マツダ支社1939年。1942年登録。日本独自の真空管で,原形は米国25Z5(ヒータ300mA)と推定される。同じ25Vでヒータ電流が半分になるとヒータ電力も半減するので,カソード温度を維持するためにはカソードスリーブ径を小さくしなければならない。一方,AC点火時の絶縁性能はKX-25Z5初期の頃にはヒータ線にセラミック筒を被せ保護していた。このためセラミック筒も径を小さくしなければならなかった。ヒータはコイル状に巻いたものを用いた。ヒータウォームアップタイムは30秒を要した。1943年5月の小売公定価格は1級4.76円,2級3.80円,3級2.38円であった。

(原型・構造・特性)

24V,0.15A,ST38-105mm,6B(大盛6E),(各ユニット毎)125Vrms/30mA,Ehk300V,30s

ユニットは同時開発のトランスレス用単ユニット整流管12X-K1に同じ。名称は1942年に日本標準型真空管名称制度に再登録。12Z-P1,12Z-DH1,12W-C1,12Y-V1,12Y-R1,12Y-L1などと同時発表。倍電圧整流用であるが,ヒータ・カソード間の絶縁耐圧がいまいちでショート事故が多かったものと思われる。所有している唯1つのサンプルは加熱時に片ユニットが絶縁不良になる。

(その後)戦前は放送局型122号,123号(1939年〜)の整流管として用いられた。1944年ころに製造が滞ったが,戦後1945年〜1946年には製造が本格的に再開され,さらに放送局型123号の名称を単に変えただけの国民型受信機1号ならびにダイナミック・スピーカに変えた国民型受信機3号がNHKにより制定されたこともあり,1950年代末まで製造された。東芝60保守品種。松下(1954以前)

(以下の真空管のモデルの年代は推定)

 

Specification of 24Z-K2

Base

Outline

Eh V

Ih A

Purpose

Ebmax dc V

Ibmax dc mA

24Z-K2 Tsukahara 1943

1:h, 2:p2, 3:k2 4;k1, 5;:p1 6:h

ST-38, D=38 mm, L=105 mm, JES-6B

24

0.15

Halfwave

Doubler

125

125

30 each

40

(旧型)

24Z-K2 電気通信学会, 事業ニュース 1942.4 (東京芝浦電気マツダ支社)

-

ST-38, D=38 mm, L=105 mm, JAS-6B

24

0.15

Doubler

125

30 each

Thw=30sec

24Z-K2 (ラジオ手帳'44)(東京芝浦電気通信支社)

s.a

ST-38/ D=38 mm, L=105 mm

24

0.15

Doubler

125

30

24Z-K2 (Matsuda'51)

s.a

ST-38, D=38+/-1 mm, L=103+/-5 mm, JES-6B

24

0.15

Doubler

125

30

(Ehk=300V)

Eh> 80%,

C>16uF

24Z-K2 (Matsuda'58) '60, (保守用品種)

s.a.

38-1, D=39 max, L=108 max

24

0.15

24Z-K2 (CES '58-66) Matsushita (廃止品種)

s.a

-

24

0.15

180

15

特性は一貫して変わらなかった。

Matsuda1939-

Matsuda1941-

[YcG]

Tokyo Electric Matsuda 24Z-K2/戦前の東京電気マツダ24Z-K2

刻印。ガラス管壁にマツダ・ロゴと放マーク。ステム文字は(黒で1,凸文字で2)。皿ゲッタ。ベース・ピンは真鍮。右の写真は球の頂部。ヒータは1本もので,頂部で2つのユニット間が結ばれる。カソードスリーブの中にセラミックス製の筒。絶縁対策だが,ヒーターウオームアップ・タイムは20sec。em=[85,81]。

[Af5]

Tokyo Electric Matsuda 24Z-K2 (in Nov. 1942) /戦前の東京電気マツダ24Z-K2 (昭和17年11月)。

電極支持は上部が帯留め,下部は鳩目。

[Af5][Af5]

Top view of Matsuda 24Z-K2 (in Nov. 1942) /マツダ24Z-K2 (昭和17年11月)の上部。(051124)

ヒータはステアタイト製絶縁管を使用し,上部で2ユニット直列接続。

Matsuda1942-1944

1級マーク登場。

Matsuda1944-1945

戦時中,管名はガラス印字に。管名枠は丸形。マツダ,放,真鍮ピン

Matsuda 1945-

鉄ピン。青がラス。管名は小さな8角枠に。マツダ丸ロゴ,ガラス頭に1級マーク登場。放マークは1946年に廃止。

1946- Matsuda (Cycle)

東芝マツダはサイクルマーク(2枚羽のプロペラのようなロゴ)を印字した。真鍮ピン。ガラスはクリヤに。1級側面に現れる。管長102mm,5mm短くなり,マツダのロゴが復活した後の1948年頃まで続いた。

1946年頃マツダは24Z-K2の構造変更を実施,従来ニッケルスリーブのカソードとコイルヒータの絶縁に使っていたセラミックスリーブを廃止して,アランダム塗布のヘアピンにした。ヒータ引出しは下部とし,2つのユニットの接続はステムに1本支柱をたてて下部で中継した。旧式の上部接続法は細いコイルヒータだけで中継用の導線を支えるので折れやすい欠点があった。これを改良したのである。マツダロゴからしばらくサイクルロゴで製造している時に切り替わった。以後,マツダロゴのものは,セラミック筒を使用しない,下部接続のものである。

またプレートの支持に従来使っていた金属帯は一部鳩目へ。そしてプレート組み立ても溶接からカシメへと変わった。

Matsuda1947-

ガラスプリント。マツダ丸ロゴ復活。真鍮ピン。1級側面に。

 [YcI]

Matsuda 24Z-K2 after WWII (Part-1) /戦後マツダの24Z-K2(その1)

管壁に白文字で管名。裏にとても小さなマツダロゴ。1級マークは右面。ガラスは青。ベースは真鍮ピン。em=[86,56]。第2ユニットは点火するとカソード・ヒータ間ショートする。カソード皮膜が禿げて下に積もっている模様。ヒータはヘアピンで下部で2ユニット間が結ばれる。セラミック・スリーブはない。ステムにはイ。

[YcI]

Matsuda 24Z-K2 after WWII (Part-2)/戦後マツダの24Z-K2

戦後やや後のマツダの24Z-K2。管壁に銀文字でマツダロゴとその下に管名。ガラスやや黄色い。裏に1級マーク(白い)。ヒータはヘアピンで下部で2ユニット間が結ばれる。セラミック・スリーブはない。ステムに青で(9 8)。em=[85,89]

No Brand

[Af5]

No brand 24Z-K2/無名の24Z-K2 (051020)

戦後と思われるが。

Matsuda1949-

ガラス管の肩の形状がナデ肩に。1級は1949年に廃止。 (8角枠管名)銀字。

Matsuda1952-

プレートは従来の帯留めからカシメ5穴の爪折り型に変わる。ゲッタも四角いリングゲッタに。

JRC Suwa-musen1950-

[YcI]

JRC 24Z-K2, after WWII/戦後のJRC諏訪無線販売の24Z-K2。プレートは光沢のある灰色で近代的な造り,角ゲッタ。em=[81,83]

Back to TOP

(c)1998-2000-2002, 2006, 2011 Koji HAYASHI All rights are reserved.
1st edition (1998.3.24)+(1998.7.24)+(2000.8.18), (2002.11.24), (2002.12.30)+(2003.11.3), 2nd edition (2005.8.6)