|
|
|
|
|
| ||||
| ||||
7A. American Miniature 1.5V Battery Tubes/米国のミニアチュア型1.5V電池管米国のミニアチュア電池管 |
7J. Japanese American-Compatible Miniature 1.5V Battery Tubes/日本の米国互換ミニアチュア1.5V電池管 |
7E. European Rimlock and Miniature 1.5V Battery Tubes/欧州のリムロックとミニアチュア1.5V電池管; |
7Auto. American Miniature 26V and 12V Battery Tubes/米国のミニアチュア型26Vと12V電池管 |
7S. Subminiature 1.5V Battery Tubes/サブミニアチュア1.5V電池管 |
| ||||||||||
|
我が国では,1940年に東京電気(マツダ,現東芝)が米国型ミニアチュア電池管の国産化を試みた他,品川電機(トウ)が戦時中に米国型1T4をもとにヒータ規格(50mA)を独自の規格(60mA)としたB-01, B-03などを開発,戦時中には量産し軍用に供給しました(Page 2CJ参照)。戦後になると,ポータブルが流行し,米国型互換管も国産化され,量産が始まりました(Page 7A参照)。しかし,米国型電池管は大飯喰らい,何とかならないのかと誰もが思っていました。戦後欧州Philipsは得意の省電力フィラメントを用いたミニアチュア電池管Dシリーズを開発しました(Page 7E参照)が,1950年代のはじめに松下電器産業がそのPhilipsと技術提携し,ニュースが入ってくるようになると,我が国でも省電力管を作ろうという気運が盛り上がりました。
我が国独自の省電力ヒータ管(SFシリーズ)は,松下電器のDシリーズにやや遅れて,まず,神戸工業TENが米国型ミニアチュア電池管をもとに開発し,1954年に発表しました。東芝マツダ,新日電NEC,日立など大手メーカやロダン,パームなど中小ラジオ球メーカが続々と参加しました。この手の球は米国では戦前から省電力管を手掛けてきたSylvaniaが僅かに開発,製造した程度で,積極的には製造しませんでした。お金持ちの米国人はバッテリーの消費は余り気にしなかったのでしょうか?。貧乏性の欧州,次いで日本で開発されました。これは売れる!と,日本のSFシリーズはCES(通信機械工業会,後のEIAJ,日本の企業連合会みたいなもの)が米国RETMA名を取得する方針を打ち出し,米国名を貰いました。お陰で,輸出ができました。逆に,日本名は貰えませんでした。日本の省電力管は米国に進出し大いに受け入れられましたが,それでも米国の球メーカーは省電力管を積極的に作ることはしませんでした。
Advatize of Kobe-Kogyo TEN SF tubes in 1956/神戸工業TENのSF管の広告(1956年)。5本あるのは,1R5-SF,1T4-SF,1S5-SF,1U5-SF,3S4-SFを示している。
ポータブル・ラジオを入手した数日後,秋葉原で幸運にも格安でまとめて入手した箱入り球。東芝マツダ(1959年から1960年)の1R5-SF,1T4-SF,3S4-SF,1U5-SF,神戸工業TENの1S5-SF。オーデイオ球ではないので球市場にはなかなか現れず,さらに1R5-SFと3S4-SFは製造が少なかったと見え流通量も僅かであるが,運良く見つけると二束三文で入手できる。ポータブル電池管が高騰しているのは価値が分かる(価値があると思っている)ラジオ店やラジオ・マニアの間だけであり,一般には「猫跨ぎ」的存在に過ぎない。TENの1AM4/1T4-SFは米国の店で見つけることもできるが,わざわざ逆輸入する位なら豊富な欧州球を使った方が簡単だろう。
箱の情報
3S4-SF<Toshiba/マツダ 98 1959.8>箱マツダ SB-351-DA れ10 \670
1U5-SF<マツダ 94 1959.4> 箱マツダ SB-351-DA 09こ \670
1T4-SF<Toshiba/マツダ 98 1959.8> 箱マツダ SB-351-DA れ10 \580 クーポン券入り
1T4-SF<Toshiba/マツダ 98 1959.8> 箱マツダ SB-351-DA ね10 \580
1T4-SF<Toshiba/マツダ 03 1960.3> 箱東芝 SB-351-DA ぬ10 \580
1R5-SF<マツダ 右上112> 箱マツダ SB-351-DA つ10 \670
1R5-SF<Toshiba/マツダ99 1959.9 349> 箱マツダ SB-351-DA つ10 \670
1R5-SF<Toshiba/マツダ99 1959.9 49> 箱マツダ SB-351-DA 09に \670
1R5-SF<Toshiba/マツダ99 1959.9 49> 箱マツダ SB-351-DA れ10 \670
1S5-SF<TEN EK9 1955.11> TEN \680
<TEN EK1 1955.11> TEN \680
<TEN GL9 1957.12> TEN \680
周波数変換管。米国1R5のフィラメント電流を半分に改良したもの。1954年頃に神戸工業テンが1R5-SFとして製造。規格は日本電子機械工業会CESに登録し各社共通。国内各社,東芝マツダ,新日本電気NEC,遅れて日立,またマイナー製造会社も製造。1956年頃輸出目的で米国EIAに1AQ5を登録。
|
Base |
Outline |
Ef V |
If mA |
Eb V |
Esg g2-4 V |
Eg V |
Rg1 ohm |
Ib mA |
Isg g2-4 mA |
Ig1 mA |
tot Ik mA |
rp Mohm |
gc mA/V |
C pF |
1R5 マツダ, 1958 |
1;f(-)+g5, 2;p, 3;g2+g4, 4;g1, 5;f(-)+g5, 6;g3, 7;f(+) |
18-2 D=19.0 mm max, L=54.0 mm max |
1.4 |
50 |
90 90 67.5 45 |
67.5 45 67.5 45 |
0 |
100k |
1.6 0.8 1.4 0.7 |
3.2 1.9 3.2 1.9 |
0.25 0.15 0.25 0.15 |
5 2.75 5.0 2.75 |
0.6 0.8 0.5 0.6 |
0.300 0.250 0.280 0.235+ |
Ci=7, Co=7.5, Cg1k= 3.8, Cg3p=0.4, Cg1g3=0.2, Cg1p=0.1 |
1R5SF マツダ, 1958 1AQ5/1R5SF TEN, 1960 |
1;f(-)+g5, 2;p, 3;g2+g4, 4;g1, 5;f(-)+g5, 6;g3, 7;f(+) |
18-2 D=19.0 mm max, L=54.0 mm max |
1.4 |
25 |
90 67.5 45 |
45 67.5 45 |
0 f(-) |
100k |
0.64 0.68 0.54 |
1.68 1.76 1.84 |
0.14 0.08 0.12+++ |
2.46 2.52 2.50 |
0.8 |
0.250 0.250 0.230 ++ |
Ci=7, Co=7.5, Cg1k= 3.8, Cg3p=0.4, Cg1g3=0.2, Cg1p=0.1 |
1R5; ++ gm(osc)=1.4 mA/V, mu=7 at Eg1=0V, Eg3=0V, Eb(g2+p)=67.5V, Ik=8.5mA 1R5-SF; ++ gm(osc)=1.2 mA/V, mu=7 at Eg1=0V, Eg3=0V, Eb(g2+p)=67.5V
Toshiba 1R5-SF, front and side/東芝マツダの1R5-SFの正面と側面。
ロゴはToshibaだが,黄色のマツダのロゴも裏に並記(99, 1959年9月)。オリジナルとほぼ同じ形状。第3グリッド支柱は他のグリッド支柱と90度廻したところに位置している。
1R5-SF TEN <EG4> 1955年6月-4, P(62). Tokai Radio Ind. Million P-46 1955 990524
1AQ5/1R5-SF TEN (GF5), P119 Koyo Excel T211 1957? 000125
1R5-SF TEN FD3 uda990711
1R5-SF x3=
- 1R5-SF<マツダ 右上112> 箱マツダ SB-351-DA つ10 \670,
- 1R5-SF<Toshiba/マツダ99 1959.9 349> 箱マツダ SB-351-DA つ10 \670, (Rt_7)
- 1R5-SF<Toshiba/マツダ99 1959.9 49> 箱マツダ SB-351-DA 09に \670, (Rt_7)
1R5-SF<Toshiba/マツダ99 1959.9 49> 箱マツダ SB-351-DA れ10 \670
1R5-SF Tm(56.3) 040127,
1R5-SF Tm (56.1) 040127,
1R5-SF(56), P(133)=Toshiba MatsudaコンパニオンD 001208 001208
1AQ5/1R5-SF Futaba 021230,
1R5-SF Dyne 須藤克男030518,
高周波増幅バリミュー管。米国型ではシャープカットオフの1U4やバリミューの1L4もあり,国産化されているが,SFシリーズではこれ1種だけが作られた。
Specification of 1T4, 1T4-SF, 1AM4/1T4-SF
Base
Outline
Ef V
If mA
Eb V
Esg V
Eg V
Ib mA
Isg mA
Eg at 10 uA/V
rp Mohm
gm
mA/V
C pF
1T4
(matsuda'58)
1; f(-)+g3+IS 2;p, 3;g2, 4;NC, 5;f(-)+g3+IS, 6;g1, 7;f(+)
18-2
D=19.0 mm max, L=54.0 mm max
1.4
50
90
90
67.5
45
67.5
45
67.5
45
0
3.5
1.8
3.4
1.7
1.4
0.65
1.5
0.7
-16
-10
-16
-10
0.5
0.8
0.25
0.35
0.900
0.750
0.875
0.700
Cgp= 0.01
Ci=3.6
Co=7.5
1T4-SF
(matsuda'58)
sa
sa
1.4
25
90
90
67.5
45
67.5
45
67.5
45
0
2.4
1.15
2.4
1.1
0.9
0.9
0.8
0.35
-16
-10
-16
-10
0.5
0.8
0.25
0.35
0.850
0.720
0.850
0.750
Cgp= 0.01
Ci=3.6
Co=7.5
1AM4/1T4-SF (TEN'60)
sa
sa
1.4
25
90
67.5
45
67.5
67.5
45
0
2.4
2.35
1.2
0.9
0.95
0.46
0.500
0.300
0.350
0.850
0.830
0.730
左より東芝1T4-SF(98, 1959.9),TEN 1AM4/1T4-SF(FJ1, 1956.10, gm=33),日立 1T4-SF。
プレートに見える電極は6.3V管の高周波球と同じくシールド筒。その上部,下部にはマイカ板を挟んでシールド板が設置されている。本当のプレートは板状らしい。
1T4-SF TEN <EH4> x21955年7月-4, P(62). Tokai Radio Ind. Million P-46 1955 990524
1AM4/1T4-SF TEN (FJ1, 1956.10, gm=33), (Rt_7)
1AM4/1T4-SF TEN (GE5I), P119 Koyo Excel T211 1957? 000125
1AM4/1T4-SF TEN 021230,
1AM4/1T4-SF TEN FF3 uda990711
1T4-SF x4=
-1T4-SF <Toshiba/マツダ 98 1959.8> [箱マツダ SB-351-DA れ10 \580 クーポン券入り], (Rt_7)
- 1T4-SF <Toshiba/マツダ 98 1959.8> [箱マツダ SB-351-DA ね10 \580],
- 1T4-SF <Toshiba/マツダ 03 1960.3> [箱東芝 SB-351-DA ぬ10 \580]
1T4-SF tm 箱x2 031022,
1T4-SF Tm(56.11) 040127,
1T4-SF Tm (56.6)040127,
1T4-SF(56), P(133)=Toshiba MatsudaコンパニオンD 001208, 001208
1T4-SF(56), P(133)=Toshiba MatsudaコンパニオンD 001208 001208
1T4-SF T (98, 1959.9))
1T4-SF Hit (Rt_7)
1T4-ST Rodin box 040725,
1S5-SFは検波・増幅用2極5極管。1U5-SFとベース・ピン違いの球で,新規のラジオには1U5系が使われたため,東芝は作らなかった球。SFシリーズは旧来のラジオの球の置き換えにも活路があるため,1S5-SFも作られた。
|
Base |
Outline |
Ef V |
If mA |
Eb V |
Esg V |
Eg V |
Ib mA |
Isg mA |
Eg V at Ib =10 uA |
rp Mohm |
gm mA/V |
Ipd mA max |
1S5 (Matsuda '58) |
1:f(-)+g3p, 2;NC, 3:pD, 4;g2p, 5:pp, 6;g1p, 7;f(+) |
18-2 D=19.0 mm max, L=54.0 mm max |
1.4 |
50 |
67.5 |
67.5 |
0 |
1.6 |
0.4 |
-5 |
0.6 |
0.625 |
0.25 |
1AR5/1S5-SF TEN '60 |
sa |
sa |
1.4 |
25 |
67.5 |
67.5 |
0 |
0.9 |
0.25 |
|
0.800 |
0.500 |
|
左よりTEN(EK1, 1955年11月,箱入り新品),Rodin(無印),Den-O(無印,[em,gm]=[13,34])
構造は本家1S5と同じ。5極部は楕円断面。マイカ板は透明。フィラメントは1本でゲッタ支柱に溶接された棒にスプリング・バネが巻き付けられており,テンションをかけている。(無名メーカのDen-o製の球だけは昔ながらの釣竿式バネである)。各グリッド巻き線も楕円断面。ゲッタは正方形に近い角型で,第3グリッド支柱片側に接続されている。2極部は,5極部の上部にある長方形の金属片がプレートでフィラメントをサンドウイッチしている。2極部プレートの引き出し線は5極部のプレートと第3グリッドの間に第4グリッド相当の支柱を置き利用している。2極部プレートは両側支持だが,片側がゲッタ支柱(第3グリッド支柱)と交錯してしまうので,空中で迂回した支持棒を溶接している。
1S5-SF TEN <EG4> 1955年6月-4, P(62). Tokai Radio Ind. Million P-46 1955 990524
1S5-SF BOX(赤箱)x3=
- 1S5-SF TEN (EK1, 1955年11月,箱入り新品)), (Rt_7)
-1S5-SF <TEN EK9 1955.11> TEN \680,
-1S5-SF TEN (GL9 1957.12>) TEN \680
1S5-SF Rodin(無印), (Rt_7)
1S5-SF Rodin box 040725,
1S5-SF Dyne 須藤克男030518,
1S5-SF Den-O(無印,[em,gm]=[13,34]) (Rt_7)
1U5-SFは検波・増幅用2極5極管。1S5-SFとベース・ピン違いの球で,ポータブルの主流となるはずだったが,1S5-SFも結構作られたようで,1S5-SF,1U5-SFはともに流通量が多いようだ。
|
Base |
Outline |
Ef V |
If mA |
Eb V |
Esg V |
Eg V |
Ib mA |
Isg mA |
Eg V at Ib =10 uA |
rp Mohm |
gm mA/V |
Ipd mA max |
1U5 (Matsuda '58) |
1:f(-)+g3p, 2;pp, 3:g2p, 4;pd, 5:NC, 6;g1p, 7;f(+) |
18-2 D=19.0 mm max, L=54.0 mm max |
1.4 |
50 |
67.5 |
67.5 |
0 |
1.6 |
0.4 |
-5 |
0.6 |
0.625 |
0.25 |
1U5-SF (Matsuda '58) |
sa |
sa |
1.4 |
25 |
67.5 |
67.5 |
0 |
0.9 |
0.25 |
|
0.8 |
0.500 |
0.250 |
1AS5/1U5-SF TEN '60 |
sa |
sa |
1.4 |
25 |
67.5 |
67.5 |
0 |
0.9 |
0.25 |
|
0.800 |
0.500 |
|
1U5-SFs, Toshiba-Matsuda in End of 1950s, Kobe-Kogyo TEN in 1956, and 1U5-SF/1AS5, Kobe-Kogyo TEN in 1957.
左より東芝マツダ1U5-SF(1950末),TEN 1U5-SF(FD2, 1956.4),TEN 1U5-SF/1AS5(GA5, 1957.1)。[em,gm]はマツダ[11,43],TEN[-],TEN2[12,39]
電極構造は1S5-SFと同じだが,ピン接続が異なるため,90度廻すと1S5-SFの正面と同じになる。2極部のプレート引き出し線は5極部のプレート外側に見える支柱がそれであり,第4グリッド相当のリード線を廃止している。電極間容量による2極部と5局部の結合防止についてはこちらの方が良い。
1U5-SF TEN (FD2, 1956.4), (Rt_7)
1U5-SF/1AS5 TEN箱(GD3, 1957.4),
1U5-SF/1AS5(GA5, 1957.1)[12,39] , (Rt_7)
1AS5/1U5-SF TEN (GD3), P119 Koyo Excel T211 1957? 000125
1AS5/1U5-SF TEN 箱 031022
1U5-SF TEN FD2 uda990711
1U5-SF x1=
- 1U5-SF Tm([11,43]), (Rt_7)
1U5-SF<マツダ 94 1959.4> 箱マツダ SB-351-DA 09こ \670,
1U5-SF tm 箱 031022, 1U5-SF Tm (56.8) 040127,
1U5-SF(56), P(133)=Toshiba MatsudaコンパニオンD 001208 001208
1AS5/1U5-SF NEC (白箱, 658)x2 051030,
1AS5/1U5+SF NEC (検293 8L) 051030
1U5-SF fut box 0006xx骨董市
1U5-SF Dyne 須藤克男030518,
電力増幅用の5極管。フィラメント電力を半減すると,パワーも半減どころか苦しくなる。そこで,多少プレートの形状が異なる。
|
Base |
Outline |
Ef V |
If mA |
Eb V |
Esg V |
Eg V |
Ib mA |
Isg mA |
Eg V (peak |
rp kohm |
gm mA/V |
RL kohm |
Po W |
D % |
3S4 (Matsuda'58) |
1:f(-), 2;p, 3:g1, 4;g2, 5:f(ct)+g3, 6;p, 7;f(+) |
18-2 D=19.0 mm max, L=54.0 mm max |
2.8 |
50 |
90 67.5 |
67.5 67.5 |
-7 |
6.1 6 |
1.1 1.2 |
7 |
0.1 |
1.425 1.400 |
8 5 |
0.235 0.160 |
13 12 |
1.4 |
100 |
90 67.5 |
67.5 67.5 |
-7 |
7.4 7.2 |
1.4 1.5 |
7 |
0.1 |
1.575 1.550 |
8 5 |
0.270 0.180 |
12 10 | |||
3S4-SF (Matsuda'58) |
sa |
sa |
2.8 |
25 |
85 67.5 |
85 67.5 |
-5.2 -4.1 |
5.6 3.8 |
1.2 0.8 |
5.2 4.1 |
- |
1.550 1.350 |
11 12.5 |
0.230 0.125 |
13 12 |
1.4 |
50 |
85 67.5 |
85 67.5 |
-5.2 -4.1 |
6.8 4.8 |
1.4 1.0 |
5.2 4.1 |
|
1.700 1.550 |
11 12.5 |
0.250 0.140 |
12 10 | |||
3W4/3S4-SF TEN '60 |
sa |
sa |
2.8 |
25 |
85 67.5 |
85 67.5 |
-5.2 -4.0 |
5.5 3.6 |
1.2 0.8 |
|
0.150 - |
1.550 1.350 |
11 12 |
0.23 0.12 |
|
1.4 |
50 |
85 67.5 |
85 67.5 |
-5.2 -4.0 |
6.8 4.4 |
1.4 1.0 |
|
0.150 - |
1.700 1.500 |
11 12 |
0.25 0.135 |
|
ロゴはToshibaだが,黄色のマツダのロゴも裏に並記(98, 1959年8月)。プレート断面は扁平楕円である。オリジナルの3S4は楕円であるから,エミッションが少ないSFになったときに採用された?側面の上下には開口部があり,ビーム・プレート(ビーム形成翼)も見える。フィラメントは独立に2本下から上に吊っている。上でテンションを掛けている。
3S4-SF <Toshiba/マツダ 98 1959.8> [箱マツダ SB-351-DA れ10 \670]x3, (Rt_7)x2
3S4-SF Tm (57.4) 040127,
3S4-SF(56), P(133)=Toshiba MatsudaコンパニオンD 001208 001208
3W4 NEC? 030408
3S4-SF Roddin box 020721,