|
|
|
|
|
| ||||
|
|
|
|
|
|
1. TV Damper Tube/TVダンパー管 |
2. History of Damper Tubes/ダンパー管の歴史 | ||||
Table 1 Japanese Damper Tubes | |||||
Table 2 American 4-Series Damper Tubes -GT, Novar and Magnovar | |||||
Table 3 American 3-Series Damper Tubes (1) -GT and Noval (9 pin Miniature) Tubes | |||||
Table 4 American 3-Series Damper Tubes (2) -Novar | |||||
Table 5 American 3-Series Damper Tubes (3) -Compactron | |||||
Table 6 American 7-Series Combination Tubes -Compactron | |||||
|
|
| |||
|
|
|
|
|
|
|
| ||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ||
|
|
6R-K19, 6BR3/6R-K19, 12R-K19, 12BR3/12R-K19 |
|
|
|
ダンパー管とは何でしょう?これは高真空片波整流用傍熱型2極管で,一般の電源整流用にも使える電力用の整流管ですが,大きな高圧パルスにも耐えるよう逆耐圧電圧が非常に高く設計されている点が通常の整流管と異なります。ダンパーという言葉は用途を示したもので,解説すると長い話になります。TVのブラウン管の水平軸をドライブするのが水平偏向出力アンプ,垂直軸をドライブするのが垂直偏向ドライブアンプで,ブラウン管は横に長いので水平偏向には大きな電力が必要です。このアンプに使われる球は水平偏向出力管と呼ばれる電力増幅用ビーム管で,オーディオ出力管との違いは動作状態にあります。真空管1本で鋸波と呼ばれる三角状の信号を目一杯増幅するために,真空管のプレート電流のカットオフ領域から最大領域までフルにスウィングしますが,負荷が偏向トランス(LC回路)ですので鋸波がゼロにスイッチする(帰線期間中)度に,水平偏向トランスに充電された電力が逆流し,LCで決まる共振周波数でプレート電流に減衰振動(ダンプト・オシレーション)を引き起こします。例えば,偏向出力トランスの巻き線比が2:1で,水平偏向出力管の鋸波最大電流が200mAの場合,ブラウン管の偏向コイルには400mA流れる勘定になり,偏向電流の帰線期間中に4kV近いパルス電圧が発生し,LCにより振動を始めます。この振動を抑えるために負荷にQダンプ抵抗を入れると能率が悪くなりますので,セットが小型化できなくなる。そこで,偏向コイルに並列に2極管を入れて振動電圧の最初の負の半サイクルの電流を接地してやると,LC回路のQが低くなり以後の振動を抑圧できる。このスイッチ素子がダンパー管なのです。このダンパー管を使うと,今度は水平偏向出力管は鋸波の上側半分の期間だけ電流を流し込む役割を受け持ち,下半分の期間は偏向コイルからの放電電流を流す役割をダンパー管が受け持つという芸当が可能になり,結果的に水平偏向出力管1本の場合に比べて2倍近い鋸電流が得られることになり,大変能率の良い増幅器ができます。
ダンパー管は,水平偏向出力管と同じ電流を流す能力が必要なので,2人3脚,新しいブラウン管が作られると,新しい水平偏向出力管が作られ,その度に新しいダンパー管も作られました。もっとも,水平偏向管は電流容量だけでなく,感度の改善,片特性の改善などの要素もあるので,必ずしも新しいダンパー管が必要という訳でもなかったのですが,それでも本当にたくさんの球が開発されました。ここで,紹介できるサンプルは,しかし,私の水平偏向出力管のページで紹介した程多くはありません。というのも,ダンパー管はTV以外の用途では電源の整流くらいにしか役立たないので,近年球のコレクションを始める前までは興味が向かなかったせいもあって,ジャンク巡りや球の購入ではいつも敬遠してきたからです。でも,それを悔いる程の価値ある球が出現したこともありません。ダンパー管はやはり読み物にしておくだけの球だと思っています。
ダンパー管の用途といえば,TV回路においてはダンパー管も始めの頃は普通の整流管が使われた。5V4Gなどはその例である。片波整流で良いが,傍熱型である必要があった。日本では,戦前1941年に発行された浜松高専の高柳健次郎氏の著書によると水平偏向出力管としてUT-802が,そしてダンパー管としてKY-1Vが使われた。プレート回路に直接カソードが繋がっていたのである。また,ピーク電圧が高いので絶縁特性は良好でなければならない。
そこで第2次大戦後,米国ではTV専用のダンパー管が作られた。それが,6U4-GT,6W4-GTである。ブラウン管が大型化すればするほど水平出力管も大きくなり,またダンパー管も大きなものが必要になった。始めは逆耐圧1500V程度で,次第にピーク電圧も大きくなった。そして,まもなく改良され,中型と大型の2つに分かれた。それが6AX4-GTと6AU4-GTである。
6W4-GTはRCAが1951年に掲載。6W4-GTAはGEが1959-61年に開発登録。国内では6W4-GTは東芝が1953年に6BQ6-GTBとともに国産化。松下も1956-57年に製造。
6AX4-GTは米国Tung-Solが1952年頃に開発?。RCAは6AX4-GT, 12AX4-GTを1952年頃に掲載,600mA管12AX4-GTAはRCAが1954年に発表。17AX4-GTは1957年にRCAが発表。国内では6AX4-GTは東芝が1955年に6BQ6-GTBとともに国産化。松下も1958-61年頃に製造。また,600mA系のトランスレス用12AX4-GTAは東芝が1955年に12BQ6-GTBとともに国産化。日立,NECは翌1956年に製造。松下も1958-61年頃に製造。17AX4-GTA(450mA)は東芝が1961年に輸出用に国産化。
6AU4-GTはTung-Solが1953年に開発。RCAは1954年に掲載。6AU4-GTAはGEが1956年に掲載。国内では6AU4-GTAは東芝が1956年に大型ブラウン管用に国産化。NECは1958年に製造。
6AF3, 12AF3はTung-Solが1958年に開発したミニアチュア管。
6BL4はRCAが1954年にカラーTV(21AXP22)用に開発。国内では製造されず。
PY81はPhilipsが1950年代初頭に開発。17Z3(PY81)は松下が1955年に国産化。6R3(EY81)は松下が1956-57年に国産化。NECは1961年に製造。34R3(HY81?), 11R3は松下が1962-1965年に国産化。
改良版6AX4-GT(H),25AX4-GT(H)はNECが1956年に開発,12G-K17は東芝が1956年に12G-B3とともに開発。日立・NECは1957年に製造。6G-K17はトランス付きTV用に東芝が1958年に開発。日立は1959年に製造。松下も1958-61年頃に製造。
6DA4とその600mA管12D4は米国Sylvaniaが1957年に開発。12D4はNECが1957年に国産化。6DA4AはNECが1963年に国産化。
欧州管6AL3(EY88), 30AE3(PY88)は松下が1959年に国産化,16AQ3(XY88), 20AQ3は1962年頃国産化。NECも20AQ3を除く品種を1964年に製造。
ミニアチュア管6R-K19, 12R-K19(600mA)は東芝が1960年に開発。日立・NECも同年完成。25R-K19(300mA)は東芝が1961年に輸出用に開発。
6AX3, 12AX3はGEが1959-61年に開発・登録。Tung-Sol(1962)やRaytheon(1963)も製造。
6AY3, 12AY3, 17AY3はRCAが1959-61年に開発・登録。国内では改良版6AY3A, 12AY3, 17AY3はNECが1963年に国産化。
6DM4, 12DM4, 17DM4はRCAが1959-61年に開発登録したオクタルGT管。国内では17DM4は東芝が1962年に国産化。22DE4は日立が1962年に国産化。
国内では,NECは1962年,8インチ小型TV用に12R-K21を開発。12R-B12と直列点火させる。
33GY7(450mA)は東芝が1963年に国産化,水平偏向出力管とダンパー管の複合管。NECは1965年製造。50GY7は東芝が1970年に北米向けに国産化。
6BE3系は開発者不明。米国で1960年頃開発される。17BE3は日立が1963年に国産化。6BE3A, 17BE3AはNECが1965年に国産化。12BT3はNECが1965年に国産化。
6BH3, 17BH3, 22BH3はRCAが1961-62年に開発・登録。
17BS3は日立が1963年に国産化。
ノバー6DW4は開発者不明。Raytrheonが1963年に広告に掲載。6DW4BはRCAが1965年に開発。国内では6DW4は日立が1964年に国産化。6DW4A, 12DW4A, 17DW4Aは東芝が1965年にカラーTV用コンパクトロン管6JS6Aファミリーとともに国産化。
6CG3, 25CG3はGEが1965年頃に開発。国内では6CG3は東芝が1965年に6KD6とともに国産化。NECは1967年に製造。450mA系の25CG3は東芝が1966年に国産化。600mA系19CG3は東芝が1967年に国産化。
三菱/NECが1965年12C-K43を開発,
6CH3はSylvaniaが1965年に開発。国内では6CH3は東芝が1965年に国産化。
38HE7は東芝が1965年に国産化。NECも製造。
6CL3, 12CL3, 17CL3はRCAが1966年に開発。
さらに,NECは1966-68年年頃,30AE3互換の30R-K47を開発。
6EC4はAmperexが1965年に開発。国内では42EC4(PY500)は松下が1968年に国産化。PY500A(42EC4A?)は東芝は1970年に北米・欧州向けにPL509とともに国産化。
6DL3は東芝が1971年に輸出用に国産化。
Name |
Eh(V) |
Ih(A) |
Base |
Out- line |
Max rate |
Peak Inv Eb |
Peak Ib |
Ib/Pb |
Drop |
600mA |
450mA |
300mA |
GT |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6AX4GT (H) |
6.3 |
1.2 |
4CG |
GT29-2C |
C |
4.4kv |
750 |
125 |
21 250 |
|
|
|
6G-K17 |
6.3 |
1.2 |
4CG |
GT29-4C |
A |
4.5kv |
1050 |
175 190/6.5 |
25 350 |
12G-K17 |
|
|
Nova1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6R-K19 6BR3 |
6.3 |
1.2 |
9CB |
mT21- 9 |
D A? |
5.5kv |
1200 1300 |
200/6.5 220/6.5 |
19 250 |
12R-K19 12BR3 |
17R-K19 17BR3 |
25R-K19 25BR3 |
12R-K21 |
12.6 |
0.38 |
9CB |
mT21- 8 |
D |
3.5kv |
500 |
165/- |
23 250 |
- |
- |
- |
30R-K47 |
30 |
0.3 |
9CB |
mT21- 11 |
D |
5.5kv |
1200 |
200/6.5 |
|
|
|
30R-K47 |
Compact |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12C-K43 |
12.6 |
0.6 |
12HF |
C29- 60 |
D |
5.5kv |
1300 |
250/8.5 |
25 350 |
12C-K43 |
|
|
Name |
Eh(V) |
Ih(A) |
Base |
Out- line |
Max rate |
Peak Inv Eb |
Peak Ib |
Ib/Pb |
Drop |
600mA |
450mA |
300mA |
GT |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6U4GT |
6.3 |
1.2 |
4CG |
9-13 |
A |
3.85K |
600 |
125/- |
21 250 |
|
|
|
6W4GT 6W4GTA |
6.3 |
1.2 |
4CG |
9-11 9-41 9-11 |
A D |
3.85K 3.95K |
750 840 |
125/3.5 140/4.0 |
21 250 |
|
|
25W4-GT
|
6AX4GT 6AX4GTA 6AX4GTB |
6.3 |
1.2 |
4CG |
9-11 9-41 9-41 9-41 |
D (C) D D |
4.4kv 4.4kv 5.0kv |
825 (750) 1000 1000 |
137 (125)/5.0 (4.8) 165/ 5.3 165/ 5.3 |
32v 250 |
12AX4-GT 12AX4-GTA* - 12AX4-GTB |
17AX4GT* - 17AX4-GTA |
25AX4-GT |
6AX4GT (H) Japan |
6.3 |
1.2 |
4CG |
jT21- |
C |
4.4kv |
750 |
125 |
21 250 |
|
|
|
6AU4GT 6AU4GTA |
6.3 |
1.8 |
4CG |
9-44 |
C D |
4.5kv (A) 4.5kv |
1050 1300 |
175/6.0 210/6.5 |
25v 350 |
19AU4-GT* 19AU4-GTA* |
|
|
6CQ4 |
6.3 |
1.6 |
4CG |
9-44 |
D |
5.5kv |
1200 |
190/6.5 |
|
|
|
|
6DA4* 6DA4A* |
6.3 |
1.2 |
4CG |
9-11 9-41 9-41 |
D |
4.4kv 5.0kv |
900 |
155/5.5 185/8.0 |
- 30 340 |
12D4 12D4A |
17D4 |
25D4 |
6G-K17 |
6.3 |
1.2 |
4CG |
jT21- |
A |
4.5kv |
1050 |
190/6.5 |
25 350 |
12G-K17 |
|
|
6DE4 |
6.3 |
1.6 |
4CG |
9-44 |
D |
5.5kv |
1100 |
180/6.5 |
32 350 |
17DE4 |
22DE4 |
|
6DM4 6DM4A |
6.3 |
1.2 |
4CG |
9-44 |
D |
5.0kv |
1100 1200 |
175/ 6.5 200/ 6.5 |
35 400 |
12DM4 12DM4A |
17DM4 17DM4A |
|
6DQ4 |
6.3 |
1.2 |
4CG |
9-43 |
D |
5.5kv |
1000 |
175/ 6.0 |
32 250 |
12DQ4 |
17DQ4 |
|
6DT4 |
6.3 |
1.2 |
4CG |
9-33 |
D |
5.5kv |
1450 |
235/7.5 |
28 350 |
|
|
|
Novar |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6DW4 6DW4A 6DW4B |
6.3 |
1.2 |
9HP |
9-86 - - |
D |
4.5kv 5.5kv 5.5kv |
1300 |
250/8.5 |
25 350 |
12DW4A |
|
|
Magnovar |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6EC4/ EY500 6EC4A |
6.3 |
2.1 |
MN 6EC4 |
35C |
|
5.6kv |
800 |
440/ 11 |
|
|
|
42EC4 42EC4A |
Name |
Eh(V) |
Ih(A) |
Base |
Out- line |
Max rate |
Peak Inv Eb |
Peak Ib |
Ib/Pb |
Drop |
600mA |
450mA |
300mA |
GT |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6M3 |
6.3 |
3.0 |
8GV |
T12 |
|
6.0k |
1100 |
320/8.0 |
|
|
|
'54-57 |
Noval |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6V3 6V3A |
6.3 |
1.75 |
9BD |
6-7 - |
A |
6.0k |
800 |
135/2.7 |
19 250 |
|
|
'54-57 |
6U3 EY80 |
6.3 |
0.9 |
9BM |
mT |
|
4.0k |
400 |
180/- |
|
|
|
19U3 Cossor |
6R3 EY81 |
6.3 |
0.81 |
9CB |
6-8 |
C |
4.5k |
450 |
150/- |
16.3 150 |
|
11R3 LY81 |
17Z3 PY81 34R3 (150mA) |
6AF3 |
6.3 |
1.2 |
9CB |
6-8 |
D |
4.5K |
750 |
185/6.0 |
30 340 |
12AF3 |
|
|
EY83 |
6.3 |
1.0 |
9CB |
mt |
|
5.0k |
|
140/ |
|
|
|
'58-59 |
6AL3 EY88 |
6.3 |
1.55 |
9CB |
T6.5 MT |
A (C) |
7.5K (6.0K) |
550 |
220/5.0 |
29 440 28.5 440 |
16AQ3 XY88 |
20AQ3 LY88 |
30AE3 PY88 |
6BR3 6R-K19 |
6.3 |
1.2 |
9CB |
T6.5 MT |
D A? |
5.5K |
1200 1300 |
200/6.5 220/6.5 |
19 250 |
12BR3 12R-K19 |
17BR3 17R-K19 |
25BR3 25R-K19 |
12BY3 |
12.6 |
0.45 |
9CB |
6-8 |
D |
4.5K |
840 |
140/4.0 |
21 250 |
|
12BY3 |
|
17H3 |
17.5 |
0.3 |
9FK |
6-3 |
D |
2.0K |
450 |
75/3.0 |
22 140 |
|
|
17H3 |
30R-K47 |
30.0 |
0.3 |
9CB |
mT21-11 |
D |
5.5k |
1200 |
200/6.5 |
- |
|
|
'69-74 |
Name |
Eh(V) |
Ih(A) |
Base |
Out- line |
Max rate |
Peak Inv Eb |
Peak Ib |
Ib/Pb |
Drop |
600mA |
450mA |
300mA |
6AY3 6AY3A 6AY3B |
6.3 |
1.2 |
9HP |
9-86 9-85 T9 |
D |
5.0K |
1100 |
175/6.5 |
32 350 |
12AY3 12AY3A |
17AY3 17AY3A |
|
6BA3 |
6.3 |
1.2 |
9HP |
T9 |
D |
5.0kv |
1000 |
165/5.3 |
32 250 |
|
|
|
6BH3 6BH3A |
6.3 |
1.6 |
9HP |
9-86 T9 |
D |
5.5kv |
1100 |
180/6.5 |
33 360 |
17BH3 17BH3A |
22BH3 22BH3A |
|
6BS3 6BS3A |
6.3 |
1.2 |
9HP |
9-86 T9 |
D |
5.0K |
1100 |
200/6.0 |
12 140 |
12BS3 12BS3A |
17BS3 17BS3A |
|
6CH3 |
6.3 |
2.5 |
9HP |
9-86 |
D |
6.0K |
1500 |
350/11 |
20 680 |
|
|
|
6CJ3 6CJ3/6DW4B |
6.3 |
1.8 |
9HP 9SD |
9-111 9-87 |
D |
5.5K |
2100 |
350/6.5 |
25 700 |
|
|
|
6CK3 |
6.3 |
1.2 |
9HP |
T9 9-86 |
D |
5.2K |
1200 |
250/6.5 |
16 350 |
12CK3 |
17CK3 |
25CK3 |
6CL3 |
6.3 |
1.2 |
9HP |
T9 9-86 |
D |
5.5kv |
1300 |
250/8.5 |
16 350 |
12CL3 |
17CL3 |
|
6CM3 |
6.3 |
2.4 |
9HP |
T9 |
D |
5.5K |
1700 |
400/12 |
10 350 |
25CM3 |
35CM3 |
|
6CT3 |
6.3 |
1.2 |
9RX |
T9 |
D |
5.0kv |
1200 |
250/4.75 |
16 350 |
12CT3 |
17CT3 |
25CT3 |
6DL3 |
6.3 |
2.3 |
9GD |
9-135 |
D |
6.5K |
1800 |
400/11 |
25 800 |
|
|
|
6DN3 |
6.3 |
2.4 |
9HP |
9-111 |
D |
5.5K |
2100 |
350/9.0 |
14 350 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Name |
Eh(V) |
Ih(A) |
Base |
Out- line |
Max rate |
Peak Inv Eb |
Peak Ib |
Ib/Pb |
Drop |
600mA |
450mA |
300mA |
6AX3 |
6.3 |
1.2 |
12BL |
9-59 |
D |
5.0kv |
1000 |
165/5.3 |
32 250 |
12AX3 |
17AX3 |
|
6BE3 6BE3A |
6.3 |
1.2 |
12GA |
9-60 |
D |
5.0kv |
1200 |
200/6.5 |
25 350 |
12BE3 12BE3A |
17BE3 17BE3A |
|
6BJ3 |
6.3 |
1.2 |
12BL |
9-59 |
D |
3.3kv |
840 |
140/4.0 |
21 250 |
|
|
|
12BT3 |
12.6 |
0.45 |
12BL |
9-59 |
D |
3.3kv |
1000 |
165/5.3 |
21 250 |
|
12BT3 |
|
6BW3 |
6.3 |
1.6 |
12FX |
9-60 |
D |
5.0kv |
1100 |
175/6.5 |
32 350 |
17BW3 |
22BW3 |
|
6BZ3 |
6.3 |
1.2 |
12FX |
9-60 |
D |
4.5kv |
1200 |
200/6.5 |
21 350 |
|
17BZ3 |
|
6CD3 |
6.3 |
2.5 |
12FX |
9-62 |
D |
6.0kv |
1500 |
350/12 |
18 350 |
|
34CD3 |
|
6CE3 |
6.3 |
2.5 |
12GK |
9-62 |
D |
6.0kv |
1500 |
350/- |
20 680 |
|
34CE3 |
|
6CG3 6CG3/ 6CF3/ 6CD3 |
6.3 |
1.8 |
12HF |
9-62 |
D |
5.0kv |
2100 |
350/6.5 |
25 700 |
19CG3 |
25CG3 |
|
19DE3 |
19.0 |
0.6 |
12HX |
9-101 |
D |
5.0kv |
1050 |
350/9.0 |
25 700 |
19DE3 |
|
|
6DQ3 6DQ3A |
6.3 |
1.8 |
12HF |
9-62 |
D |
6.5kv |
1200 |
400/9.0 450/10 |
16 400 25 800 17 450 27 900 |
19DQ3 19DQ3A |
|
|
6DT3 |
6.3 |
2.4 |
12HF |
9-62 |
D |
6.5kv |
2100 |
350/9.0 |
14 350 |
|
|
|
12C-K43 |
12.6 |
0.6 |
12FX |
C29-60 |
D |
5.5kv |
1300 |
250/8.5 |
25 350 |
|
|
'68 |
Name |
Eh(V) |
Ih(A) |
Base |
Out- line |
Max rate |
Peak Inv Eb |
Peak Ib |
Ib/Pb |
Drop |
600mA |
450mA |
300mA |
33GT7 |
33.6 |
0.45 |
12FC |
12-56 |
D |
2.5kv |
750 |
125/3.5 |
21 250 |
|
33GT7 |
|
33GY7 33GY7A |
33.6 |
0.45 |
12FN |
12-56 |
D |
4.2kv |
810 |
135/3.8 |
21 250 |
|
33GY7 33GY7A |
50GY7 50GY7A |
33HE7 38HE7 |
33.6 37.8 |
0.45 |
12FS |
12-57 |
D |
4.2kv |
1200 |
200/- |
21 350 |
|
33HE7 38HE7 |
58HE7 |
38HK7 |
37.8 |
0.45 |
12FS |
12-57 |
D |
3.7kv |
1200 |
200/- |
16 350 |
|
38HK7 |
53HK7 |
6W4-GTはRCAが1951年に掲載。6W4-GTAはGEが1959-61年に開発登録。国内では6W4-GTは東芝が1953年に6BQ6-GTBとともに国産化。松下も1956-57年に製造。
マツダ製は1950年代後半,角ゲッタ1個,ピンチステム。ヒータはコイル・ヒータのように見えるがカソード頂部ではヘアピンのように折り曲げている。松下製は1955年製,皿ゲッタ,ヒータはコイル型,さらにヒータとカソードの間にはコイル・スペーサ(上部で止めてある)を用いている。
6AX4-GTは米国Tung-Solが1952年頃に開発?。RCAは6AX4-GT, 12AX4-GTを1952年頃に掲載,600mA管12AX4-GTAはRCAが1954年に発表。17AX4-GTは1957年にRCAが発表。国内では6AX4-GTは東芝が1955年に6BQ6-GTBとともに国産化。松下も1958-61年頃に製造。また,600mA系のトランスレス用12AX4-GTAは東芝が1955年に12BQ6-GTBとともに国産化。日立,NECは翌1956年に製造。松下も1958-61年頃に製造。17AX4-GTA(450mA)は東芝が1961年に輸出用に国産化。
From left, Toshiba-Matsuda 6AX4-GT (-, em=65) and Matsushita National 6AX4-GTA (Y 1B, 1961, em=56) マツダ製は1950年代後半,外観は6W4-GTとうりふたつ。角ゲッタ1個,ピンチステム。ヒータはコイル・スペーサを用いている。下部はアランダムを白く塗ってヒータの脱落を防止している。松下製は1961年製,頭部に角ゲッタ,ボタンステム,ヒータはコイル型,さらにヒータとカソードの間にはコイル・スペーサ(下部で止めてある)。プレートは穴だらけで20箇所がスポット溶接してある凄いやつ。
6DA4とその600mA管12D4は米国Sylvaniaが1957年に開発。12D4はNECが1957年に国産化。6DA4AはNECが1963年に国産化。
ボタンステム,ドーナツゲッタ。黒光沢プレート。コイル・スペーサ。透明マイカ。米国のTVジャンク球で,既にゲッタ膜が白色となっている死に球。
6AU4-GTはTung-Solが1953年に開発。RCAは1954年に掲載。6AU4-GTAはGEが1956年に掲載。国内では6AU4-GTAは東芝が1956年に大型ブラウン管用に国産化。NECは1958年に製造。大型モノクロTVや初期のカラーTVに使われた。
東芝は1960年代中頃。プレートは灰色アルミ被覆鉄に内側は銅貼り。コイルスペーサ。ヒータはヘアピン。箱(4CF1P2 ね10), 定価900円。Philcoは1960年の米国TVのジャンク球。プレート断面はT字型。天井にドーナツ・ゲッタ。コイル・スペーサ。透明マイカ。
米国では小型のミニアチュア管(ノーバル管)のダンパー管は不人気で余り作られなかった。幾つか知られているうちの1つは,1950年代末の6AF3,また1960年代後半には12BY3がある。
6AF3, 12AF3はTung-Solが1958年に開発したミニアチュア管。サンプルは持っていない。
6V3Aは米国。
この球の氏素性は不明。1960年代後半に開発されたようである。
カラー用はその後,6BL4はRCAが1954年にカラーTV(21AXP22)用に開発。国内では製造されず。
6AX3, 12AX3はGEが1959-61年に開発・登録。Tung-Sol(1962)やRaytheon(1963)も製造。
6DM4, 12DM4, 17DM4はRCAが1959-61年に開発登録したオクタルGT管。国内では17DM4は東芝が1962年に国産化。22DE4は日立が1962年に国産化。
6BH3, 17BH3, 22BH3はRCAが1961-62年に開発・登録。
6CH3はSylvaniaが1965年に開発。国内では6CH3は東芝が1965年に国産化。
6CL3, 12CL3, 17CL3はRCAが1966年に開発。
6DL3は東芝が1971年に輸出用に国産化。
6AY3, 12AY3, 17AY3はRCAが1959-61年に開発・登録。国内では改良版6AY3A, 12AY3, 17AY3はNECが1963年に国産化。
17BS3は日立が1963年に国産化。
RCA製のノバー管。17AY3A, 6BS3Aはともに同じ造りで,プレート円柱胴部に側面に排気口が4つある。この球は後継管の6DW4Bと見分けが付かない。
ノバー6DW4は開発者不明。Raytrheonが1963年に広告に掲載。6DW4BはRCAが1965年に開発。国内では6DW4は日立が1964年に国産化。6DW4A, 12DW4A, 17DW4Aは東芝が1965年にカラーTV用コンパクトロン管6JS6Aファミリーとともに国産化。
From left Toshiba 6DW4A (em=69, -), Toshiba 6DW4A (6J, em=70, 1966), Toshiba 6DW4A (1 star em=69, -), NEC 12DW4A (94, em=64, 1969), Hitachi 6DW4B (7-5C, D4, em=70, 1967)
6DW4Aはトップチップ型で,東芝は下部止めコイルスペーサ。サイド・ドーナツ・ゲッタ。プレートは12箇所のカシメ。17AU4-GTAと同じ造り。12DW4Aはボトムチップ型である。NECはやや大きめのドーナツゲッタ。上部止めコイルスペーサ。プレートは10箇所のカシメ。NECにはプレート胴部に4箇所の排気口がある。6DW4Bはボトムチップ型である。やや大きめのドーナツゲッタ。下部止めコイルスペーサ。プレートは10箇所のカシメ。
この球はカラーTV用のノバー管である。
この球はコンパクトロン6CG3のノバー版である。
6BE3系は開発者不明。米国で1960年頃開発されたコンパクトロン型のダンパー管。17BE3は日立が1963年に国産化。6BE3A, 17BE3AはNECが1965年に国産化。
日立のOEM。
12BT3はモノクロTV用のコンパクトロン型ダンパー管で,450mA系のみ。多分GEにより1961-63年頃開発された。ヒータ電力が12.6Vx0.45A(出力管の6L6系と同じ)で,従来の6AX4-GT等(12.6Vx0.6A)とほぼ同じプレートサイズながら,実に省電力になった。12BT3はNECが1965年に国産化。
NEC 12BT3は,プレート長39mmx24mm程度で,GT管ならさしずめ6AX4-GTクラスなのだが,コンパクトロンにしたら外形も実に小さくなった。
6CG3, 25CG3はGEが1965年頃に開発。国内では6CG3は東芝が1965年に6KD6とともに国産化。NECは1967年に製造。450mA系の25CG3は東芝が1966年に国産化。600mA系19CG3は東芝が1967年に国産化。
左,三菱/東芝製19CG3は,プレート・フィンが特長。カシメは10箇所。ガラス管面に三菱の白文字が残っているが,管名の枠表示は東芝のもので,多分東芝のOEM製品。中央,シャープ/東芝製も同じ造り。右は19CG3の管頂から見た上部マイカ板のカソード・スリーブと白い円はコイル・スペーサで,その中にアピン・ヒータが見える。
6CG3/6CE3/6CD3
Raytheon Registrated, B-02, Japanとある。これも東芝製であろう。
From left, SANYO/NEC 25CG3 (080 27N, 1972), (080 24N, 1972) and Mitsubishi/NEC 19CG3 (130 98, 1969, em=46)
全てNECのOEM。ガラスは2つ合わせの筋入り。左2つは新品,SANYO箱入り,600円。右は中古。エミ減か。NECは例によってカシメ10箇所,プレート胴部4カ所に排気口。
33GY7(450mA)は東芝が1963年に国産化,水平偏向出力管とダンパー管の複合管。NECは1965年製造。50GY7は東芝が1970年に北米向けに国産化。
38HE7は東芝が1965年に国産化。NECも製造。
PY81はPhilipsが1950年代初頭に開発。17Z3(PY81)は松下が1955年に国産化。6R3(EY81)は松下が1956-57年に国産化。NECは1961年に製造。34R3(HY81?), 11R3は松下が1962-1965年に国産化。
From Left, Matsushita Four17Z3s (9I, 1959), (0C, 1960), (2E, 1962) and 17Z3(FN, 1966), and Toshiba 17Z3(1960s)
松下製は完成度が高く,1950年代末から1960年代後半まで一貫して同じ造り。ただし,ゲッタは1950年末に角型からドーナツ型に切り替わった。管頂にはゲッタ遮蔽金属板がある。ヒータは並列2本をコイル型に巻き管頂の吊り型サポートに接続して脱落を防いでいる。東芝は1960年代中頃の製品で,12R-K19と同様な下部で7ピンに接続したコイルサポートを用いている。
欧州管PY83。
欧州管6AL3(EY88), 30AE3(PY88)は松下が1959年に国産化,16AQ3(XY88), 20AQ3は1962年頃国産化。NECも20AQ3を除く品種を1964年に製造。
From left, Matsushita Old One(1960s, used) and Matsushita Four Tubes16AQ3(YC F, 1970s), 20AQ3A/LY88 (CF Y, 1967?, used, em=41), 30AE3(VI N, 1970s) and 30AE3(6D, 1976)
1番目の球はがプリントが全て消えている管名不明のジャンク球だが,松下の1960年代初頭と思われる。プレートフィンの折り曲げ部分が平坦。2番目は1970年代の新品保守球。3番目は1967年頃の中古でロゴは三松葉。4番目は1970年代の新品保守球。5番目は新品で箱デザインが異なるので6Dとあるが1976年ではないかと思われる。
Boxes, From left, Toshiba 17Z3(4CF200 P5 は09), Matsushita 16AQ3(\480, 12R-K19代替品), Matsushita 30AE3, Matsushita 30AE3 (New Box), and NEC 30R-K47/30AE3
6EC4はAmperexが1965年に開発。国内では42EC4(PY500)は松下が1968年に国産化。PY500A(42EC4A?)は東芝は1970年に北米・欧州向けにPL509とともに国産化。
何と言っても,最大のダンパー管である。この姿が格好良くて,Yahooで沢山仕入れた。太いカソード・スリーブ内部に2本の支柱が立っており,そのサポートのためにわざわざ,電極上下にマイカ板が1枚づつ配置されている。この支柱の役目は?残念ながら分からない。電極上部にはさらにゲッタ遮蔽用金属板がある。プレート側面のフィンは内部にキャビトラップ・プレートと同様に金属板が2枚サンドウィッチされているかのように外側で開いている。開いているのは上部と下部だけで中央部は平板フィンのみである。
改良版6AX4-GT(H),25AX4-GT(H)はNECが1956年に開発。
プレート長30mm/22mm。いやに短い。角ゲッタ上部2個。マイカ板は透明。コイル・スペーサ。ガラス管も短い。
12G-K17は東芝が1956年に12G-B3とともに開発。日立・NECは1957年に製造。6G-K17はトランス付きTV用に東芝が1958年に開発。日立は1959年に製造。松下も1958-61年頃に製造。
全てドーナツゲッタ。プレート長40mm/23mm。プレートのカシメ12箇所。下部コイル・スペーサ。東芝6GK17は何故か6AX4GTの表示が並記してある。(0K, 1960年)もコイル・スペーサ付きだが特にどこにも止めてない。
初期の箱はかなりでかい。49x48x135mm。定価600円。さらに新しい箱(4CF10P3 へ11)でも6G-K17は(6AX4GT)と並記している。
プレート長37mm/22mm。(11)は角ゲッタ2個。下部コイル・スペーサ。コイル揺れる。(31)ではゲッタは側面。ドーナツ。下部コイルスペーサ。写真には無いが(05 D09, 1960年, em=56), (08 E09, 1960年, em=61)は ベース白文字で,マイカは透明だが,コイルスペーサは下部でカソード・スリーブにアランダムで止めてあるだけ。他の造りは(11)と同じ。(14Y G10, 1961年, em=61)はコイルスペーサは遊休ピンに接続し止めている。
プレートは同じ。プレート長32mm/23mm。ボタンステム,黒化プレート,ドーナツ・ゲッタ,頂部コイルスペーサ。箱には定価600円。64年製の箱はフィルム白紐つきパック。データシート付き。日立ファミリークーポン券付き。69年製はマイカ板のプレート絶縁切り込みが異なり直線型からU字型になる。69年製は完全パックで開封。気になる双葉製。64年型と全く同じ作り。ただし下部コイルスペーサ。多分双葉のOEM。
TENは角ゲッタ2個。マグネシア塗布マイカ。プレートはカシメ14個。スポット6箇所。40mmx20mm。三菱は上部角ゲッタ2個。透明マイカ。10箇所カシメ。ヘアピン・ヒータ。コイル・スペーサ。
1960年代末の製品で,作りは同じ。全て双葉の製品と思われる。プレート長35mm/22mm。TENは紺色の箱入り。NECは赤と黒の箱入り。定価600円。
ミニアチュア管6R-K19, 12R-K19(600mA)は東芝が1960年に開発。日立・NECも同年完成。25R-K19(300mA)は東芝が1961年に輸出用に開発。
Toshiba 6R-K19 (-, em=85), 6R-K19(new Boxケ19, em=84), 12R-K19(-, em=77), 6R-K19(new Boxム19, em=89), 12R-K19(7J, 1967, em=79), 12R-K19(9F, em=79)
左から1番目の6R-K19(-)は1961-1962年頃のモデルでドーナツ・ゲッタ。透明マイカでコイル・スペーサの支持が無い,下部のフィラメントに巻き付けてあるだけで上部は振動する。2番目の6R-K19(new Boxケ19)は1963年頃で,pin1とpin9の間の隙間でマイカ板上にピンを挿し,それに支持するようにしている(3K)。3番目の12R-K19(-)はマイカ板がマグネシア塗布になったがコイル・スペーサの支持方法は同じ。4番目の6R-K19(new Boxム19, 1965年頃)はpin7に接続するようになった。5番目の12R-K19(7J, 1967)と6番目12R-K19(9F, 1969)はプレート材料が銅内貼りになった。1966年の製品(6G)には見られる。
Hitachiは1965年頃まで黒化プレートを採用。プレート断面はT字型。電極長さは東芝41mmに比べて34mm。管長も短いのはどうした訳か?規格外?右はFutaba製。電極材料にアルミ被覆鉄を用い,T字型断面はそのままに電極長さを東芝40mmとし,管長も同じにした。おそらく日立製もOEMで作っていたろう。
NEC 6R-K19 (6Y 970, 1966, em=83), 12BR3/12R-K19(7X 540, 1967, em=74), 12R-K19 (01, 1970, em=76), 12BR3/12R-K19 (838 11, 1971), Toshiba 6RB3/6RK19 (840 6J, 1976, em=82)
NECの製品は1966年頃(黄色文字)には合わせガラスで2本の筋入り。ダブルゲッタで両側面にドーナツ・ゲッタが付く。三洋電機/SANYOにも供給している。1967年になるとダブル・ネームとなり,米国EIA名表示が付く。電子の軌道マークもある。1970年のもダブル・ネームと思われるが先頭が消えている。1971年も同じ。最後のは某通信販売で購入した東芝製品の逆輸入版なのであるが,良く見るとNEC製ではないか。名称はNECのものがあり,従来の東芝の管名表示と東芝のロゴが白字で印刷され,下部にはNECの管名表示がある。何よりも合わせガラスで内部はNECの電極である。年代は6Jからすると1976年12月となるのだが。
[1jS]
三菱電機も独自に12R-K19を作った。プレート長34mm。コイル・スペーサは上下で固めてある。透明マイカ。造りは皆同じよう。1番目は黄色文字。箱入りだったがヒータショート。2番目以降は白文字。
最後は松下と富士通製。造りは良く似ている。松下製はプレート胴部に4カ所開口部がある。カシメは6箇所。富士通製はカシメは同じで開口部が無い。その他は全く同じ。富士通製は松下のOEMかもしれない。
国内では,NECは1962年,8インチ小型TV用に12R-K21を開発。12R-B12と直列点火させる。
[Ae9] New[2010]
三菱1965年12C-K43を開発
マイカ板は透明。上部コイル・スペーサ。電極は大きく,17BE3の改良というところではないか。
さらに,NECは1966-68年年頃,30AE3互換の30R-K47を開発。
[1jS] 30R-K47/30AE3 (822 26, 1972), 箱入り。松下製と思われる。