ANTIQUE JAPANESE RADIO/日本の古いラジオ

written by Koji HAYASHI, Ibaraki JAPAN

Mini-Museum of Japanese Radios/日本のラジオのミニ博物館

Radio Tubes After WWII/戦後のラジオ球

TV Tubes/テレビ球

Other Amplifiers/他の増幅管

Damper Tubes

HV Rectifier and Regulator

General Purpose Triode-Pentodes

General Purpose Twin Triodes

IF Amp Tube


Page-GPTP. General Purpose Miniature Tubes -Triode-Pentodes/汎用ミニアチュア管-3極5極管

2nd Edition (2006.11.27)-(2010.11.15)-(2013.6.16)

HomePageVT/TV_GPTT.html


(工事中)

I. History of Miniature Tubes -GP Triode-Pentodes/ミニアチュア管の歴史-汎用3極5極管

Table 1 General Purpose Twin Triode and Its Families/汎用3極5極管とその一族

American Type

6X8

Not yet
6U8, 6U8A

Toshiba

6EA8

Toshiba

 

Not Yet Photo

 

 

Not yet

Japanese Type

5RHR1

Toshiba, Hitachi

9R-HR2

 

GE/NEC

5RHR3

NEC

 

Not yet

 

Not yet

 

Not yet

European Type

6X9/ECF200

GE/Philips

 

Not yet

 

Not yet

 

Not yet

 

Not yet


I. History of Miniature Tubes -GP Triode-Pentode/ミニアチュア管の歴史-汎用3極5極管

Back to TOP


6U8, 6U8A

6U8は米国Tung-solが1950年代初頭に開発し、1952年に広告を載せた汎用の3極5極管で、欧州名ECF82としても各国でも製造され、TVだけでなく測定器など汎用に使用されました。国内では、1955年に東芝が、翌年には各社が国産化しました。600mA系のトランスレス管5U8も1956年に東芝、日立、NECが国産化しています。Philips系列の球を製造していた松下でさえ6U8を1958年までに国産化し製造しています。6U8は450mAでしたが、1950年代末に米国で450mA系トランスレス規格が作られると、6U8もトランスレス向けに改造され、6U8Aが誕生しました。東芝は1963年-64年にマニュアルに載せています。電気的規格、特性は全く同じで、ウォームアップタイムを管理したようです。この他、同じ6U8でも、通信用や通信工業規格Hi-S管があり、東芝はHi-S管を1962年に作っています。

[AiKr]

Toshiba 6U8A (3J) in 1963

[AiKr] [AiKr]

Top and Bottom of Toshiba 6U8A (3J) in 1963/どうやら3極5極のヒータ配列を直列にしたようです。

Back to TOP


6EA8

6EA8は米国で1958年頃に登場した3極5極管です。高周波増幅、検波、発振、とありますが、もっぱら、VHFのコンバータ用に設計されたようです。3極部は6U8と同じ、5極部が6CB6と同じような規格をもっています。450mA系のトランスレス用としても考慮されて開発されました。日立は5EA8, 6EA8を1960年に国産化した記録があります。東芝は1960年に450mA, 600mAを10数種国産化の記事しかありませんでしたが、ここに含まれていたのでしょうか。NECも1961年に5/6/19EA8を国産化したようです。

[AiKr] [AiKr]

Toshiba 6EA8 (3K) in 1963.

Back to TOP


5RHR1

5R-HR1は日立が1962年に開発した(と思われる)600mA系のトランスレスTV向けの3極5極管です。その後、1963年には東芝も作りました。当時の開発状況は会社というよりは、TVユーザーの需要に応えて開発することが多く、本当の開発者はTV製造の団体ではなかったかと思われます。3極部は同期分離に、5極部は中間周波数増幅にとありますが、3極部は6U8と同じ、5極部はgmが遥かに高く6U8<6EA8<5R-HR1となっています。少ない球数でTVを作ろうとした欲張った設計でした。

[AfKr][AfKr]

Toshiba-Sharp 5R-HR1 (3-12) in 1963.

[AfJr][AfJr]

Hitachi 5R-HR1 (6-6) in 1966.

Back to TOP


9RHR2

9R-HR2は6GH8A同等の300mA系と思われます。6GH8は1959-60年頃米国で作られました。国内では、6GH8は東芝が1962年から63年にかけて、NECも1962年頃に国産化しています。6GH8Aも東芝は1962年から63年にかけて国産化しています。9R-HR2は国内で製造されながら、国内に需要はなく米国に輸出されました。

 [AfJr][AfJr]

GE/NEC 9R-HR2 (EZ), TVとともに米国に輸出されたものの逆輸入版です。

[AfJ]top [AfJr]

GE/NEC 9R-HR2 (EZ)

Back to TOP


5RHR3

(6LM8)映像増幅管。NEC67.7。ヒータ600mA管はJEDECに登録されてないのでJIS名を取ったとある。

[AfKr][AfKr] [AfKr]

NEC 5R-HR3 (7Z) (540) 1967

[AfK]

Top View of NEC 5R-HR3 (7Z) (540) 1967

[AfKr]

Box of NEC 5R-HR3 (7Z) (540) 1967

Back to TOP


6X9-ECF200

欧州の10ピンMT管で、オランダ製なのだが、米国アドミラル名入りのGE箱入りである。これもTV球として使用されたのだろうか?

 [AfK]

Box of GE/Admiral(0-9)-Philips 6X9-ECF200 (1970)

GE/Philips 6X9-ECF200

[AfK]

Top View of 6X9

[AfK]

Bottom View of 6X9

Back to TOP

(c)1999-2002, 2006-2010, 2013 Koji HAYASHI All rights are reserved.
1st edition (2002.9.10)+(2002.9.18)