ANTIQUE JAPANESE RADIO/日本の古いラジオ

written by Koji HAYASHI, Ibaraki JAPAN

Mini-Museum of Japanese Radios/日本のラジオのミニ博物館

Radio Tubes After WWII/戦後のラジオ球

4. ST tubes
2V B tubes
2.5/5V, 6.3V tubes
6.3B, 2.5V/5V tubes
175mA TRSless tubes

4B. Japanese Battery tubes

4. TRF radio receiver

42. Superhet tubes

43. Transformer-less


Page 4. Japanese ST tubes for Public TRF radio receiver after WWII/戦後日本の国民ラジオ用ST管

3rd Edition (2006.10.25)+(2008.9.14)+(2008.9.28)-(2011.8.13)-(2011.11.22)

HomePageVT/Radio_tube_4.html


0,Table of Japanese Name Receiving Tubes in Post WWII Ages/ 別名一覧(日本受信用真空管名称制度による名前の球一覧とJIS名)

1. For Normal Four Tube Receiver and RF One Receiver/戦後の並4高1用球, 5X-A1(UX-12A),

2.5 V Tubes for Replacement
5V Tubes for Replacement
5V Tubes
Power Pentode
RF Pentode
Triode
Triode
Rectifier

UY-47B (Another Page)

UY-47S

Horizon

3Y-P1

3Y-P1A

UY-47BK

UZ-57A, UZ-58A (Other Pages)

UY-57S, UY-24S

UY-56A (Another Page)

UX-12A (Another Page)

UX-12AK

Rodin, JRC

KX-12F (after WWII)

Matsuda, OLDON, DON, Matsushita

KX-80 (after WWII)

Matsuda, Unknown, NEC, Futaba
6.3 V Tubes

5V Tubes
Power Pentode
RF Pentode
Triode

Rectifier

6Z-P1

Matsuda, Futaba

UZ-42 (after WWII)

Matsuda, Besto, Matsushita,

UZ-6D6, UZ-6C6 (after WWII)

Hitachi

UY-76 *2

KX-12FK, KX-12K, KX-80BK, KX-80HK

(Another Page)

KX-80K, KX-80M, KX-80S

(Another Page)


1. Radio Tubes for Normal Four Tube Receiver and RF One Receiver after WWII/戦後の並4高1用球


戦後,我が国のラジオは,戦争前と同じものが作られました。放送局も放送協会のみで,放送周波数も同じ。ラジオメーカーが戦争前に自主的に作った国策型と称するラジオはトランス付きの並四ラジオや高一,マグネチックスピーカのものが主流です。また戦時中は,政府の統制による放送協会の規格,放送局型ラジオはトランスレス高一ラジオが主流でした。戦後も政府の統制による放送協会の規格として,国民型ラジオが作られました。ともに再生検波の高一,並四が主流でした。真空管は,戦前には2.5V管が使われましたが,戦後は球メーカーの念願であった6.3V管への切り替えをどさくさにまぎれて実行しました。はじめ2.5V管もあり,高周波増幅と検波はUZ-58A, UZ-57A, 電力増幅と整流はUY-47B, KX-12FまたはUZ-2A5, KX-80が使われ,並四では,UZ-57A, UY-56A, UX-12A, KX-12Fというところで, 6.3V管では,UZ-6D6, UZ-6C6, UZ-42, KX-80というところでした。1946年にUY-47Bの2.5V管として傍熱型の3Y-P1が作られ,また6.3V版として6Z-P1が登場しています。

UZ-6D6, UZ-6C6は戦時中に軍用として多量に作られたので,戦後,どっと市場に溢れました。スムーズに移行できました。品不足のおりにはUZ-78, UZ-77も使われました。国策型や放送局型ではダイナミックスピーカは贅沢品として敬遠されたのですが,戦後は堂々と復活し,UY-47BやUZ-42のものが登場しました。UZ-42も軍用として細々と作られていました。スーパーヘテロダイン受信機への移行は1947年頃からとなりました。


Japanese Name Receiving Tubes in Post WWII Ages/

日本受信用真空管名称制度による名前の球一覧とJIS名

戦前から真空管メーカは品種整理を望み,戦時中(1941年5月)には日本受信管名称付与制度(商工省制定に係る臨時日本標準規格第53号)を発足させ,分かり難い真空管の名称の付け替えを試みてきました。この当時は指定機関として社団法人電気通信協会がこの事務を取り扱うことになっていましたが,戦争で中断していました。戦後,制令により一挙にこれを施行しました。UZ-75とUZ-2A6が兄弟だなんて名称からでは分かりません。用途も分からない!日本名称は3Z-DH2と6Z-DH2ですから合理的です。この制度は戦後も生きていました。最近与えられた名称として電波科学1948年3月に約70種が掲載されました。新型名は商工省の特許標準局で定められるとあります。

しかし,時既に遅し!,戦後米国の新しい真空管がどっと流れ込んできたこともあって,対応できなくなってしまいました。米国球をいちいち日本名称を付けていたのでは混乱の原因になります。そこで,1950年11月の無線と実験によれば,「実用されていない日本名は廃止することになり,例えば6Z-R1は6C6へ変更することにした」とあり,2年間中ぶらりんな状態が続いた米国管(6C6など)や米国式名称で慣れ親しんだ日本管(KX-12Fなど)の読み替え案はあえなく廃案となり,日本固有の真空管で日本名を初めからもらった球に限って名称を残すことにしました。

ただし,戦時の混乱と戦後のどさくさにまぎれて,割り当てたはずの名称が表から消えてしまったものがあります。それは,宮田製作所(宮田電機)エレバムの12Y-L4, 品川電機トウ12Y-H1, 12Y-R2です。戦後の名称付与委員会は大手管球製造メーカが占めていたと思われ,付与の記憶も失われていたのでしょう。同じ品川電機製でも初期の付与の記録は残っているので,1941年に登録された実体の無い6X-K1がまだ抹消されずに残っているのも面白いことです。

一方,大手真空管製造メーカであっても,ラジオ用民生管は標準名を取得しない球も作って販売しました。それが,UX-12AK, KX-12K, KX-80BK, KX-80H, KX-80HKであり,またUZ-47BK, KX-80M, KX-80Sなどでした。

Table of Japanese-Name Receiving Tubes in Post WWII Ages

別名一覧 (日本受信用真空管名称制度による名前の球一覧とJIS名)

Class

American compatible

(Japanese Name)

Japanese Original

Japanese name

(廃止)

Old name

(復活)

JIS name

(残す)

Old name (Simular)

 

A; Power Triode

5X-A1

3X-A2

UX-12A

UX-2A3

B; Beam

30G-B1

C; Converter

3W-C1

6W-C1

2Z-C2

6W-C3

Ut-2A7

Ut-6A7

UZ-1C6B

Ut-6L7G

12W-C1

12G-C4

6G-C5

12G-C5

6W-C5

12W-C5

6W-C5A

 

 

 

(=12SA7GT)

 

 

 

D; Diode

6W-D1

3Z-DH2

6Z-DH2

6W-DR1

Kt-6H6A

UZ-2A6

UZ-75

Ut-6B7

6G-D1*

12G-D1

12Z-DH1

6Z-DH3

12G-DH3

6Z-DH3A

12Z-DH3A

12G-DH4

12G-DH5

12G-DH6

 

(=12H6GT)

 

 

 

 

 

N-231

 

(=12SQ7GT)

K; Half-wave Rectifier

5X-K3

KX-12F

6X-K1

12X-K1

5G-K3

30G-K5

30G-K7

K All-wave Rectifier

5X-K4

5X-K6

6Y-K8

KX-80

KX-5Z3

KY-84

24Z-K2

12G-K10

36Z-K12

6G-K14

L; Low mu triode

2X-L2

3Y-L3

6Y-L3

4B-L11

UX-30

UY-56A

UY-76

4V型30M

12Y-L1

 

 

P; Power pentode

2Y-P2

3Y-P3

3Z-P4

6Z-P4

6Z-P5

3Y-P6

UY-1F4

UY-47B

UZ-2A5

UZ-42

UZ-6L6A

UY-169

6G-P1

3Y-P1

6Z-P1

12Z-P1

12Z-P1A

12G-P7

2Y-P8

30G-P9

 

 

 

 

 

N-052

 

 

R; RF prntode

3Z-R1

6Z-R1

2X-R2

2X-R3

UZ-57A

UZ-6C6

UX-1B4

UX-167

12Y-R1

12G-R4

2Y-R5

12G-R6

6G-R7

 

N-051

 

(=12SJ7)

 

V; Vari-mu pentode

3Z-V1

6Z-V1

2X-V2

UZ-58A

UZ-6D6

UX-1A4

12Y-V1

12Y-V1A

12G-V3

12G-V4

 

 

N-053

(=12SK7)

太字は1948.3から1950.11までに新たに登録された球。

Back to TOP


UX-12A

 


UX-12AK - IDH type Power Triode/傍熱型3極出力管 (5V)

UX-12Aの傍熱管であり,特性は互換といわれ,構造はUY-56Aを基本にグリッド巻き線を改造したもの(今回の観察より)。

日本電気NECは,戦後の1949年*,製造が間に合わないUX-12Aの代替を目的とした傍熱管としてUX-12AKを開発し,一時期製造しました。この球の原型はUY-56系のようで,電極構造がそっくりです。12Aを傍熱型にするには同一のパービアンスを確保するのに余分に電力が必要だったようで,ヒータ電力は5V,0.4Aに増強されています。よく見ると,このヒータはUY-56(2.5V/1A)の省電力版UY-56A(2.5V/0.8A)の5V版に他なりません。UY-56Aのグリッド巻き線を粗にすることにより,増幅率を13.8から7.5に落とし,12Aの傍熱版ができあがりました。

*華やかに登場する1950年の国産真空管, 電波科学1950.1 (以前に1948年頃と書いたが,1949年に訂正した。'08.9.14)

 ヒータ以外の特性は完全互換ですが,代替以外に特に優れた性能も無く,またヒータ電力に余裕の無いラジオでは出力が下がってしまうなどマイナス要因にもなりますので,他社のUX-12Aの製造が軌道に載るとともに廃止になり,JIS名に登録されることもありませんでした。UX-12Aの代替ですのでベースは4pinのUX型が使われ,不足するピンはカソードをヒータに接続することで解消しています。ところが,直熱管のフィラメントは中点にカソード・バイアス用抵抗を接続することが一般的であり,AC点火の場合にはカソードをどちらのヒータ・ピンに接続してもハムの混入は避けられません。このため,カソードを真空管内部でヒータ中点に接続し,解決を図っています。これは実用新案になっており,傍熱管による完全な代替が可能になりました。同じ例が,UY-47Bに対する3Y-P1UY-24Bに対するUY-57Sに見られます。

Specification of UX-12AK

Base

Outline

Ef V

If A

Eb V

Eg V

Ib mA

mu

rp kohm

gm

mA/V

RL kohm

Po W

C pF

UX-12A (Matsuda'51)

JES-4B

1:f, 2:p, 3:g, 4:f (*2)

Fig.34,

ST-38/ D=38+/-1 mm, L=103+/-5 mm

5.0 dc

+/-10%

0.25

90

135

180

200 max

-5*

-10*

-15*

 

5.0

6.5

8.5

 

7.5

5

4.7

4.15

 

1.5

1.6

1.8

 

(6)

8.5

(9.65)

 

0.031

0.12

0.27

 

UY-56A

2.5

0.8

250

-13.5

5

13.8

9.5

1.45

UX-12AK (NEC news)

1:h, 2:p, 3:g, 4:h, k=center of h-h

ST38-3

5.0

0.4

195

Rk= 2k, 12V rms

8.5

10k

0.36

Rodin

[YbO]

[Photo 1-1] Okaya Electric Rodin UX-12AK/岡谷電機産業(ロダン)のUX-12AK。Rodinはその後発音し易い綴りRODANに変わった。岡谷は1970年代にWE-300Bの国産版Audio tron HF-300Bを作ったことでも有名。このサンプルは並四ラジオから出てきた中古球で,元のUX-12Aの交換部品。ガラス管正面にはロダンのロゴと8角枠に管名。印字は銀系と思われるが酸化が進みバリバリになっている。水拭きでは取れてしまう。裏面には赤文字で(RW)。プレートはニッケル筒。上部にグリッド放熱用のU字型フィン。ゲッタは棒型にU字型枠が付いた角型。

[YbO][YbO]

[Photo 1-2] Top Electrode of UX-12AK/頭部。電極は一見UY-56のようにも見えるが,違いの1つは上部のカソード・スリーブから1本の棒が突き出ており,これにヒータが結ばれていること。[Photo 1-3]電極下部を見ると,ヒータは通常のヘアピン型。UY-56との違いの2つ目はグリッド巻き線の間隔がやや広くなり1.5mm程度であることが分かる。

JRC

[AeU][AeU]

[AeU]

Suwa JRC UX-12AK, 船橋市,(西田さん提供)

 

Back to TOP


UY-47B (After WWII) / UY-47S - DH type Power Pentode/直熱型5極出力管 (2.5V)

UY-47Bは戦前に作られた直熱型5極管であり,3ペンラジオや高1ラジオの小出力管に用いられた。戦後の国民ラジオはヒータ電圧6.3V管に大半は移行したが,真空管製造が間に合わないことや保守性も考慮してか,一部2.5V管が残され,57A, 58A, 47B, 12Fのラインで使用された。傍熱型の代替管3Y-P1が1946年から製造されたため,1947年頃には新規採用はなくなった。東芝マツダも1947年末までは少量ながら製造した。ほかに,日立なども戦後新規参入し製造していた。

UY-47Sはホリゾン真空管が戦後開発製造した。規格は不明。これはプレートやフィラメントの長さがUY-47Bの1.5倍程あり,UY-47Bの出力倍増とUY-47の代替を狙ったものかと思われる。

[7a7]

Horizon UY-47S (写真提供, 京都府 辻野さん)

[7a7]

Electrode of Horizon UY-47S (写真提供, 京都府 辻野さん)


3Y-P1 /3Y-P1A/ UY-47BK -Power Pentode /5極出力管 (2.5V)

2.5V級ラジオ用5極出力管。開発者は東芝マツダ,1946年+。12Z-P1の2.5V管にして,UY-47Bの代用傍熱型5極出力管。保守用。生産は各社で行われた。東芝は1951年から保守品種として1960年まで掲載。戦前からラジオに使われてきたUY-47Bは直熱型でフィラメント中点を接地して使用するが,傍熱型の6Z-P1ではカソードをヒータ中点に接続して5本足とした。これにより,見掛け上は代替が可能であるが,UY-47Bと比べると,ヒータ電流は0.5Aのところ0.9Aで,80%余計に必要である。バイアスが(-19Vから-10V),負荷抵抗が(6kから12k)と変るため,十分な性能が発揮できる差し換えではないはずである。しかし,UY-47Bはマグネチックスピーカと組み合わせる用法が多く,実際は差異が目立たなかったのかもしれない。

+田尾司六, 解説真空管,日本放送協会 1949.(1.9我が国における真空管の発達,1.東京芝浦電気株式会社に於ける真空管の発達, p.11-16) (以前,3Y-P1の開発年を1947年頃と記載したが,1946年に訂正した。'08.9.14)

3Y-P1Aは神戸工業TENが1951年頃に製造した球で,ヒータの接続がカソード中点に無く,どちらかのヒータに接続されている。UY-47Bと差し換えできないだけでなく,カソードバイアスを得るためにはヒータ回路をフローティングするか,または固定バイアスとしなければならない。どんな需要,使用法があったのかは定かでない。

UY-47BKは,宮田電機エレバムの1950-1955年頃の製品で,3Y-P1と全く同じ規格,名称のみ異なる球。UY-47Bの保守を考えるとこちらの方が分かりやすい名称である。価格は1950年に6Z-P1と同じ150円であった。エレバムは1955年頃には3Y-P1という名称でも販売した。在庫整理の意味合いもあったのだろう,おもしろいことに印字の違いのみで1955年10月にUY-47BKが160円,3Y-P1が176円であった。

Base

Outline

Eh V

Ih A

Eb V

Esg V

Eg V

Ib mA

Isg mA

rp kohm

gm

mA/V

RL kohm

Po W

UY-47B (Reference)

2.5

0.5

180

180

-19

20

4.8

45

2.000

6

1.4

3Y-P1 (Matsuda'51)

1:h, 2:p, 3:g1 4;g2, 5;:h

k+g3= center of h-h

ST-38, D=38+/-1 mm, L=113+/-5 mm, JES-5B

2.5

0.9

250

100

100

100

-10

-10

(10Vp)

Rk=550 ohm

15-17

15-16

2.5-4.0

2.5-4.5

150

130

1.800

1.75

12

12

1.5

1.0

(Ehk=150V)

3Y-P1 (Matsuda'58) '60, (保守用品種)

s.a.

38-1, D=39 max, L=118 max

2.5

0.9

3Y-P1 (CES '58-66) Matsushita (廃止品種)

s.a.

-

2.5

0.9

180

180

-10

15

2.5

130

1.750

12

1.0

3Y-P1A

UY-47BK**

same as 3Y-P1

D=39, L=110

2.5

0.9

180

180

-10

15

2.5

130

1.750

12

1.0

** 宮田電機(株)エレバム真空管マニュアル(-1953頃)

[YaA]

Matsuda

25[Af1]26[Af1]

28[Af1]

29[Af1]

Matsuda 3Y-P1 (1kyuu)

カソードスリーブは頭で潰してヒータ中央タップに結合。

12[AeU]13[AeU]

Matsuda 3Y-P1

カソードスリーブと第3グリッドは結ばれているが,ステムに行くリード線は無い。

14[AeU]

Matsuda 3Y-P1

カソードスリーブは頭で潰してヒータ中央タップに結合。

[YaA]

Toshiba-Matsuda 3Y-P1/東芝(マツダブランド)3Y-P1

サンプルはなで肩スロープのガラス管。ゲッタは皿型。管内はやや黒茶化している。ゲッタは旧型(1954年頃まで)だが1級マーク(1949年まで)は無いので,1950〜1954年の製造である。ステムに白ペイントで「4-エ」とあるので,1954年製か?

[YcR][YaA]

Matsushita-National 3Y-P1s (1954 and 1956)/松下ナショナルの3Y-P1

左はRD(1954年4月)。プレートは2リブの円筒形で灰色アルミクラッド鉄。ゲッタは皿型。ガラスは下部が割れており,すっぽり取れるが,セロテープで留めてある。このため,ゲッタは全て白色化しているし,電極は赤錆が出ている。(松下無線のZ3高1ラジオに入っていた戦後の交換球)

右は少し新しいPH(1956年8月製),無垢のニッケルでプレートフィンが付いている。ゲッタは角型。プレート損失は改善されているかもしれない。

[YaA]

Minor Brand PRC 3Y-P1/PRCブランド(メーカ不明)の3Y-P1

綺麗な作りだが,1950年代。

Back to TOP


UY-47BK

68[69[Af1]

67[Af1]

 

72[Af1]

Back to TOP


3Y-P1A

2526[Af1]

Kobekogyo TEN 3Y-P1A

31[Af1]

30[Af1]

3Y-P1A

カソードは第3グリッドへ,第3グリッドからヒータ片側へ。

 


UY-56A (After WWII) / UZ-57A (After WWII) / UZ-58A (2.5V)

UY-56A,UZ-57A, UZ-58Aは,戦時中(1942-43年頃)に作られたUY-56, UZ-57, UZ-58のヒータ省電力版で,ヒータ電流が1Aから0.8Aへと小さくなっている。

戦時中は東芝マツダが製造したが,戦後は,品川電機が1950年頃まで製造した他,1950年頃から日本電気NECが1950年代末まで製造した。


UY-57S (After WWII) / UZ-24S (After WWII)/ 24B (After WWII) (2.5V)

UY-57Sは戦時中(1942-43年頃)に作られたUY-24Bの代替管で,UZ-57の5本足版。戦後,東芝マツダ,日本電気NECなど大手各社が製造した他,ドン,ホリゾンなど各社が製造した。戦前戦中にも同じ名称のUY-57Sや5本足のUY-57があった。UY-57Sは戦時中の1942-43年頃に作られたのがはじまりである。開発や販売を示す資料がほとんど無いが,昭和18年5月制定の小売公定価格表(2)にその名が現れ,製造販売されたことを示している。東京芝浦電気マツダ関係者が書いた文献(1)(1943年1月)には,UY-56A, UZ-57A, UZ-58Aの名称があらわれるが,UY-57Sの名は無いので,開発販売が1943年1月以降5月までの間に行われたか,または東京芝浦電気マツダ以外の会社によって,それ以前に作られたかのどちらかである。

1) (1941年7月に発表した)廃止のマツダ真空管とその代用推奨品の特性対照表, 無線と実験, 1943年1月

2) 昭和18年5月制定の小売公定価格(池谷理,受信管物語[24]p.33, 電子,1977.12)

UY-24Sは戦前(1939年)に宮田製作所(エレバム)が作ったUY-24Bの代替管で,もともとはUZ-58の5本足版。エレバムは1950年代に製造したが,1953年頃から中身をUZ-57に切り替えた模様。(戦前のUY24S参照)

24Bは,1959年頃に双葉電子管(フタバ)が製造したが,これは戦前の4極管ではなく,その中身は5極管のUZ-57の模様。


Tou

53[AeU]54[AeU]

Tou UY-57S

55[AeU]

56[AeU]

57[AeU]

Matsushita

65[8iN]

Matsushita UY-57S

6669[8iN]

Top and Bottom of Matsushita UY-57S

NDK

[AeF]

NDK UY-57S

 

 


UY-76 (After WWII)

UY-76は,戦時中は軍用のみに使用されたが,戦後,並四が6.3V化されたことにともない,UY-56の6.3V管として検波管やアンプの増幅管に使われた。

[43]

Matsuda UY-76, 1-kyuu

44

45

46

NEC UY-76, 1-kyuu


6Z-P1 - Power Pentode / 5極出力管 (6.3V)

6Z-P1は,日本独自のトランスレス用電力増幅5極管12Z-P1の6.3V版,東京芝浦電気(現東芝)が1943-44年に開発した(6.3V/0.3A)が発売せずに一旦中断。戦後,ヒータ規格を変更(6.3V/0.3A)して1946年頃に発売したのがはじまりと思われる。ちなみに,12Z-P1の原型は1931年に開発された米国のトランスレス兼用6.3V管の238/38で,これを150mAヒータでレス化しさらに高感度化したもの。したがって,米国38の末裔6G6-G/6AK6とも親類関係にある。

6Z-P1は戦時中1943年に開発が行われ(MJ43.1),1944年には完成していた(1944ラジオ手帳)が,我々が後世に知っていた姿と異なり,ヒータは6.3V/0.3Aだった。戦後,1946年に発売された時(MJ47.1)には0.35Aとなっていた。

戦後英国で出版された世界真空管マニュアル(Babarini)にも記載された日本を代表する球として本家12Z-P1よりも有名。

原型は1931年に米国で作られたヒータ電流300mAの238/38と思われ,スクリーングリッドの特性(感度)以外は同じである。出力は同じであるが,感度を高めるためスクリーングリッドをカソードに近接させたため,gmは増加したが歪みも増加した。また同一動作条件ではスクリーングリッド電流が増加するため,スクリーングリッド最大電圧が180Vに引き下げられている。6G6-Gが原形との説もあるが,もともと6G6-Gは238/38の改良管で,従来と異なる酸化物陰極を用いてエミッションを向上させヒータ電力を半減した新型管であるが,電気的特性は238/38のものを踏襲しているのであるから,古典的なカソードを使用した12Z-P1/6Z-P1のルーツはやはり238/38に求められるべきであろう。

6Z-P1は戦後1946年にガラスプリントの形で発売され,日本通信機工業会(CEMA,後のEIAJ)が1946年に6種の受信機の規格を制定し日本放送協会の認定をとった国民型ラジオ2号(マグネチック),ならびに4号B(ダイナミック)に採用されたので有名になった。一族の3Y-P1UY-47Bの代替用として1946年に東芝が開発し製造をはじめた。

6Z-P1は当初,東芝(サイクルマーク)だけが製造し,鉄ピン,ニッケル鍍金ピンの版があるが,マツダロゴが復活した頃は真鍮ピン,ニッケルへと戻った。1947年に川西(神戸工業テン)など次第に各メーカとも製造しはじめた。6Z-P1の外形は,当初105mmだったが,1949年頃になって,東芝はガラス管のサイズをやや短い113mmに変更し,各社とも短い球を製造するようになった。

6Z-P1は廉価で手ごろな出力だったので,その後,ダイナミックスピーカの普及型のスーパーヘテロダイン受信機にも採用され,1960年代まで使用された。

Specification of 6Z-P1

Base

Outline

Eh V

Ih A

Eb V

Esg V

Eg V

Ib mA

Isg mA

rp kohm

gm

mA/V

RL kohm

Po W

UY-38 (参考)

6.3

0.3

180

180

-18

14

2.4

115

1.05

11

1.0

6G6-G (参考)

6.3

0.15

180

180

-9

15

2.5

175

2.300

10

1.1

(参考)

12Z-P1 Tsukahara 1943

1:h, 2:p, 3:g2 4;g1, 5;:k+g3, 6:h

ST-38, D=38 mm, L=105 mm, JES-6B

12

0.15

180

100

180

100

-10

-5.3

15

7

2.5

1

130

160

1.750

1.400

12

16

1.0

0.25

(旧型)

(参考)

12Z-P1 電気通信学会, 事業ニュース 1942.4 (東京芝浦電気マツダ支社)

-

ST-38, D=38 mm, L=105 mm, JAS-6B

12

0.15

180

180

-10 (7V)

15

2.5

130

1.750

12

1.0

Thw=10sec

[規]商工省日本標準規格

6Z-P1 (ラジオ手帳'44)(東京芝浦電気通信支社)

1:h, 2:p, 3:g2 4;g1, 5;:k+g3, 6:h

ST-38/ D=38 mm, L=105 mm

6.3

0.3

180

180

-10

15

2.5

130

1.750

12

1.0

マツダのみの規格

6Z-P1 (Matsuda'51)

1:h, 2:p, 3:g2 4;g1, 5;:k+g3, 6:h

ST-38, D=38+/-1 mm, L=113+/-5 mm, JES-5B, JES-1A

6.3

0.35

250

100

100

100

-10

-10

(10Vp)

15-17

15-16

2.5-4.0

2.5-4.5

150

130

1.800

1.75

12

12

1.5

1.0

(Ehk=150V)

6Z-P1 (Matsuda'58) '60, (保守用品種)

s.a.

38-1, D=39 max, L=118 max

6.3

0.35

6Z-P1 (CES '58-66) Matsushita (廃止品種)

1:h, 2:p, 3:g2 4;g1, 5;:k+g3, 6:h

-

6.3

0.35

180

180

-10

15

2.5

130

1.750

12

1.0

6Z-P1 3極管接続(推定)

180

-

-10

17.5

μ8

4k

2.0

戦後,ヒータ電流は0.35Aになった。

Toshiba Matsuda 6Z-P1(Cycle mark), and Matsuda

(c)1998,[YcJ]

Early Toshiba 6Z-P1 (Cycle-Mark version)/初期の東芝6Z-P1(サイクルマーク版)。

戦時中使われたサイクルマーク(プロペラ・ロゴ)がある最初期(1級)のモデル,この時代のプレートは戦前の12Z-P1と同じで下のモデルよりも太い。ベースピンが鉄製で赤錆が出ている。ガラス管は超ナデ肩で,管名は白文字で管壁に印字。皿ゲッタ。ステムに文字なし。造りはかなり雑。左面に1級マーク,その右にプロペラロゴが見える。gm=48。

(c)1998,[YcJ]

Early Toshiba 6Z-P1 (Matsuda-1Kyuu vaersion)/初期の東芝6Z-P1(マツダ1級版)。

マツダ・ブランド(1級)の初期のモデル。マツダ・ブランドのモデルは,サイクルマークより後のもの。真鍮ピン。マツダのロゴは裏側にありかなり小さいのが特徴。ガラス管壁の管名は白文字。管名はややぼけ,1級マークだけははっきりしている。ステムにはMの文字。左面に管名,その右に1級マークが見える。gm=43。

(c)1998, [YaA]

Toshiba-Matsuda 6Z-P1s

やや後のマツダ

Futaba

(c)1998,[YaA]

Futaba 6Z-P1 / 双葉の6Z-P1

 

6Z-P1はヒータ電力が原型の12Z-P1(12.0V,0.15A)よりもやや大きく(1.8から2.205W),6.3V,0.35Aになっている。ちなみに,商用電源の低下時にエミッションを確保するためにヒータが増強された12Z-P1Aが1947年に作られたが,これでさえ12.0V,0.175A(2.1W)であった。6Z-P1の大ヒータ電力の理由はヒータ効率の差にあったらしい。一般に電圧が低くなるとヒータ効率が悪くなることは知られている。そこで,6Z-P1はヒータ電力の増強の道を陽に取ったのである(ヒータ効率の項参照)。12Z-P1の原型である米国38は6.3V,0.3Aであったから,これと比較するとヒータ電力を16%増強(6.3V,0.35A)してgmを約1.7倍に改良したことになる。この結果自体は悪くないのだが,ヒータ電力の大きさが,後の新型管6G6-G6AK6(6.3V,0.15A)と比較され劣ると言われる原因の1つになってしまったのである。

6Z-P1は,戦中に開発されたが,製造販売は戦後になった。東芝マツダを始めとする国内各社は一斉に球の傍熱6.3V化を図ったが,その際に各社も6Z-P1の製造に参入し,従来のUZ-42などとともに生産開始した。6Z-P1は十分大きな出力(1W),内部抵抗が高くハムに強い,UZ-41UZ-42より安価で消費電流が少なくパワー・トランスや整流管も安価になる,などの利点があり爆発的に普及した。

戦時中長らく保守用球が跡切れており,さらに戦災で消失したセットの買い直しのために,戦後すぐに真空管需要が急騰したが,1947〜48年頃には大手真空管メーカは戦災の復旧を開始したばかりで生産量はまだ僅かであった(1品種月産数千本程度)。このため,ラジオ・セット・メーカは球なしセットを山積みにし,町工場的ベンチャー企業が竹の子のように数多くの現れた(1947年頃60社以上あった)。この状況は1948年頃に解消したそうである。戦時中ならびにこの時代の球は,資材不足,熟練工不足,規格検査のルーズさが原因して,品質の低下と外観の「バラエティー」が生じ後世に「粗製乱造」といわれた。6Z-P1はこの時代の申し子である。球が不足していた戦後の一時期,6Z-P1はオーディオ用(電蓄)から高周波の送信機終段管としてまで幅広く用いられ,水冷では10Wの出力が得られたという蛮勇も伝えられている。

ラジオ・セットでは,「普及型」には6Z-P1が,「高級型」にはUZ-42が使用され,早くから住み分けが確立していた。UZ-426Z-P1が負けるということは決してなかったのである。ラジオ用ST管生産のピークは1952〜1953年頃(年2000万本)であるが,ラジオ用MT管の国産化が1950〜51年頃に行われ次第に普及し始めると,1954年には年1500万本,1955年には800万本と落込んだ。したがって,大手ラジオ・メーカが6Z-P1の採用を止めたのは1954〜1955年頃である。マツダなどはラジオ用ST管の製造は続けていたが,自ら作っていたラジオ・セットには1955年を最後にST管は止めてしまった。面白いことに1954〜55年になるとラジオ用パーツ・メーカが出そろい,データ・シートまで整備されて,ST管ラジオ・キットが各社で販売開始された。これが下火になるのが1958年の終わり頃で,各社ともST管セットを廃止したのが1959年であった。これにより,6Z-P1は名実ともに保守用としてのみ販売されることになった。この球は保守用として1960年代後半まで生産が続けられた。(最近の記事によると1983年頃まで生産されたという未確認情報もある)。今日残っている規格表のパラメータに大メーカ間の違いは若干見られるが,特性曲線にも曖昧な部分があり,東芝(マツダ),松下,NECなどにもメーカ間の特性の差が見られる。

ヒータ電圧の違いとヒータ効率対策

欧州系のメーカは,ヒータ電流だけが0.3A/0.45A/0.6Aと異なる同一品種は,ヒータ電圧の低下にともなう効率低下分を予め電圧を若干引き上げて補償し,規格にも明示する方針を取っている。例えば6EJ7/4EJ7/3EJ7,あるいは13CM5,25E5など。これに対して,米国系メーカは伝統的にヒータ電力は変えずに球の規格に若干差異を残す方法を取ることが多かった。例えば,米国系42と2A5はヒータ電圧だけが異なる同一品種と見られており,ヒータ電力の違いも,6.3V,0.7A=4.41W,2.5V,1.75A=4.375Wと1%もない。しかし,ヒータ効率は明らかに異なるため,国産化したUZ-42とUZ-2A5の代表特性のパラメータには若干の違いが見られる。近代TV球でも米国メーカは同一品種では同一ヒータ電力を原則としていたため苦労話が残っており,例えば0.6A系3CB6と0.3A系6CB6では,3CB6だけを特別なエージング工程を通してエミッションを強化する等の対策を行っていたそうである。米国系でも明らかにヒータ電圧(電力)を変えている球がある。例えば,50C5と35C5。これは別の理由から電圧を変えたものを作ったのであり,名称は同じに見えても異品種と数えられている。しかし,原則は6BQ6GT,12BQ6GT,25BQ6GTというように,ヒータ電力は不変である。

Back to TOP


UZ-6
C6 -SCO Pentode (After WWII) /シャープカットオフ5極管 [戦後編]

UZ-6D6は1935年に米国で登場した高周波増幅用のシャープ・カットオフ5極管。ヒーター電圧2.5VのUZ-57(1932年),トランスレスラジオ用5極管12Y-R1(1939年)の後期モデルとは兄弟である。我が国では,戦前のUZ-6C6はもっぱら軍用に用いられ,民生用ラジオ受信機に使われることはなかった。ところが,戦後になって,真空管メーカーは民生用ラジオの6.3V化を一挙に進めたため,1946,7年頃からUZ-6C6が国民型の高1ラジオの検波管として使われ普及した。また測定器や電蓄などに多用され,各社が製造,国民的な真空管になった。

戦後,1946年頃から1級マークの球が出始めたが,1948年頃になって業界トップの東芝はSTラジオ管は全てガラス管のサイズをST12-やや短い113mmに変更した。ガラス管長を短くした理由は不明だが,偽物対策あるいはそもそもUZ-6C6のガラス管は他の球に比べて大きかったのでそろえて廉価にした?さらにCgpをやや小さくすることもできたが,各社まちまちのサイズではシールドケースの互換性が悪くなった。この時,UZ-6C6のスートの色が灰色から黒に変え,また冠の鍔も短くした。さらに東芝はすぐにサイズだけでなくST管の肩の形状をいかり肩からナデ肩に変更した。米国製に比較して「格好悪くなった!」という人が多い。この変更理由も定かでない。

ところで戦後,東芝はUZ-57/58,UZ-6C6/6D6と兄弟の12Y-R1/12Y-V1の冠を何故か短くし,さらに裏返して使った。これは一体何だったのか?いまのところ,他には見られない。

[戦後モデルの変遷]

Type-1

UZ-6C6は,6.3Vのシャープカットオフ高周波増幅用5極管。東京電気マツダが1936年頃に国産化。

当初はベースにマツダの刻印,ガラスにUZ-6C6の印字。

Type-2

(戦時モデル120mmガラスプリント)1942年以後?,刻印は省略され,ガラスプリントとなった。

(戦争末期120mm サイクルマークとマツダ)東芝マツダは,1944年からサイクルマーク(2枚羽のプロペラのようなロゴ)を印字した。このモデルは軍用に終戦まで製造された。

Type-3

(戦後120mm )

戦後すぐに製造は再開され,日本放送協会が制定した国民ラジオx号,x号等に採用されたので,各真空管メーカが復興し製造した。

東芝は戦後サイクルロゴで出荷,枠は丸に(6C6/6D6)。マツダのロゴは1947年4月頃に復活した。この頃,120mmサイズのマツダ製は品質は最低で,青がラス,鉄ピン,鉄頭金具,ガラス正面には管名の枠は丸に(6C6/6D6)。裏面に丸マツダロゴ,1級とある。その後,8角枠が復活。ベースピンは真鍮を経て1948年頃にニッケルメッキピンに戻った。

Type-4

(113-115mm いかり肩)その後,1949年頃になって,東芝はUZ-6C6/UZ-6D6のガラス管のサイズをやや短い113mmに変更した。スペースを節約するためか?電極上部のシールド冠は鍔が上向きで,高さは数mmの新型冠(穴無し冠)となった。ガラス管は昔の120mm用を用いているため,ベース接合部で無理矢理切り取って全長を縮めているので非常に不格好なものとなった。何故5mm短くしたかは不明。各社とも短い球を製造するようになった。

同じ年に灰スートが黒スートに変わった。1949年末に等級制度は廃止された。

Type-4-2

(113-115mm 黒スートナデ肩 )

1950年頃からガラス形状は従来のいかり肩から出っ張り部を下げたナデ肩に変更した。ベース接合部の繋ぎは良くなったが,ST管の格好は悪くなった。

1952年にカソードがシームドに。また,ゲッタには角型が現れて,冠は従来の上部マイカを挟み込んで金属板を溶接する方式(溶接型(穴無冠))から爪止め(6穴型)に改められた。

1955年以降UZ-6C6/UZ-6D6は,UZを省略した6C6/6D6に改められた。その後のいつの日か,6つ穴は4つの穴になった。

37[AeU]

39[AeU]38[AeU]

Toshiba Matsuda UZ-6C6 Type-III

[AiK]

Toshiba Matsuda UZ-6C6 Type-IV and IV-2

[97][AiK]

Top View of Toshiba Matsuda UZ-6C6 Type-IV and IV-2


UZ-6D6 -RCO Pentode (After WWII) /バリミュー5極管 [戦後編]

UZ-6D6は1935年に米国で登場した高周波増幅用のバリミュー(リモート・カットオフ)5極管。ヒーター電圧2.5VのUZ-58(1932年),トランスレスラジオ用5極管12Y-V1(1939年)の後期モデルとは兄弟である。我が国では,戦前のUZ-6D6はもっぱら軍用に用いられ,民生用ラジオ受信機に使われることはなかった。ところが,戦後になって,真空管メーカーは民生用ラジオの6.3V化を一挙に進めたため,1946,7年頃からUZ-6D6が国民型の高1ラジオの高周波増幅管として使われ普及した。さらに,1948年頃から1955年頃までのST管スーパーヘテロダイン受信機に多用され,各社が製造,国民的な真空管になった。

戦後,1946年頃から1級マークの球が出始めたが,1948年頃になって業界トップの東芝はSTラジオ管は全てガラス管のサイズをST12-やや短い113mmに変更した。ガラス管長を短くした理由は不明だが,偽物対策あるいはそもそもUZ-6D6のガラス管は他の球に比べて大きかったのでそろえて廉価にした?さらにCgpをやや小さくすることもできたが,各社まちまちのサイズではシールドケースの互換性が悪くなった。この時,UZ-6D6のスートの色が灰色から黒に変え,また冠の鍔も短くした。さらに東芝はすぐにサイズだけでなくST管の肩の形状をいかり肩からナデ肩に変更した。米国製に比較して「格好悪くなった!」という人が多い。この変更理由も定かでない。

ところで戦後,東芝はUZ-57/58,UZ-6C6/6D6と兄弟の12Y-R1/12Y-V1の冠を何故か短くし,さらに裏返して使った。これは一体何だったのか?いまのところ,他には見られない。

[戦後モデルの変遷]


Sample of Japanese UZ-6D6

Matsuda

31Km[AeU]32Km[AeU]

Matsuda UZ-6D6, Type-3

33Km

Top of Matsuda UZ-6D6, Type-3

事故球。電極がひん曲がり,プレートとスクリーンが接触。プレートの支柱材料が柔らかすぎ。たたくと曲がる。

31

Matsuda UZ-6D6, Type-4-2

34

Matsuda UZ-6D6, Type-4-2

3536

Matsuda UZ-6D6, Type 4-2

9[AeU]

Matsuda UZ-6D6, Type-5

10[AeU]

Matsuda UZ-6D6, Type-5, 6-holes model

Hitachi

[6fA]

Hitachi UZ-6D6 in 1945-47

[6fA]

[6fA]

これはガラス内面のカーボンスートが無い珍しいものです。地元のフリーマーケットで入手しました。頭の金具が紛失しているので,いままでだーれも見向きもせずに残っていたものでしょう。ソケットの底には日立のロゴの他に,ピン番号が御丁寧に入っています。まるで戦前昭和10年頃のマツダ製のようですね。珍品なる由縁は、スートが無い点で、まれに米国の後期の製品に見られますが、昭和10年ころからUZ-6C6, UZ-6D6は一貫して灰色や黒のスートで覆われており、これがないのはいわば規格外ですから、中身が見えるのは珍しいのです。この製品は多分昭和20年から昭和22,3年ころの製造で、スートの無い理由は、材料が入手できなかったから、とかの消極的な理由でしかなかったと思われます。スートなしの日立のUZ-6D6/UZ-6C6,リブ付きらしきものが日立の真空管の広告電波科学48年2月に出ていました。リブ無し(23年7月)はその後作られたことになりますね。沖は47年12月の電気通信学会の記事ではラジオ用真空管を製造しており,12F, 42の他,「ピーナッツバルブ」,超短波板極管を作っているとありました。(mixseeds氏のコメント。いかにも材料不足と出来の悪さが微笑ましい?。スートなしは珍しいですね。プレートの上下が空いていて、プレート外側にシールドがありませんから二次電子などで動作は不安定になりやすかったのではないかと思います。帯電しやすく外部の静電気の影響も受けますね。)

SUN

11[AeU]

SUN UZ-6D6

TEN

55[Af1]

TEN UZ-6D6, in 1948

5758

Top of TEN UZ-6D6

シールド冠の支柱が見える。

Back to TOP


UZ-42 Power Pentode (After WWII) /5極出力管 [戦後編]

米国42(国内ではUZ-42)は,1932年にRCAが開発,38(UY-38)に次いで古い傍熱型5極出力管で,国内では1933年頃にUZ-42として国産化されました。国内では戦後になってラジオ用真空管のヒータ電圧が2.5Vから6.3Vに切り替えられ,このUZ-42がダイナミック・スピーカの普及とともに,高一受信機や5球スーパーラジオとともに爆発的に普及しました。オーデイオ(当時は電蓄)の分野でも1940年代末期から1950年代中頃にかけてUZ-42UZ-2A3と人気を二分しました。初期の日本製のUZ-42は米国製と違ってできが悪く短寿命でしたが,特に電極のガス放出の点で大きく劣っていたものと考えられます。日本でも,電極材料の国産化技術が1950年代後半にようやく確立し,ようやく民生用の良い球ができるようになりました。ここでは,戦後のUZ-42を紹介します。

Specification of UZ-42

Base

Outline

Ef V

If A

Eb V

Esg V

Eg V

Ib mA

Isg mA

mu

rp kohm

gm

mA/V

RL kohm

Po W

D %

UZ-2A5 (RG- 10005, '35.4.30)

UZ-42 (RG- 10032)

1;sg, 2;p, 3;h, 4;h, 5;k, 6;g

ST-45/ D=45 mm, L=112 mm

2.5

6.3

1.75

0.7

250

250

-16.5

34

6.5

220

100

2.2

7

3

sa (Triode Connection)

250

-

-20

31

-

6.2

2.7

2.3

3

0.65

UZ-2A5

UZ-42

(Matsuda'51)

JES-6A

ST-45/ D=45+/-1 mm, L=112+/-5 mm

6.3

0.7

285

250

285

250

285

250

285

250

440 ohm

410 ohm

-20

-16.5

38

34

38

34

7

6.5

7

6.5

-

-

-

78

80

-

-

2.55

2.5

7

4.5

3.1

4.8

3.2

9

8

9

8.5

最大規格(UZ-42):Eb375V, Esg285V, Pb11W, Psg3.75W

(3接時)Eb350V, Pb+Psg=10W

(A1) 250V, -16.5V, 250V, 34mA-36mA, 6.5-10.5mA, 80k, 2.5mA/V, RL7k, 3.2W, 8%


Sample after WWII

UZ-42(NEW-Old)

UZ-42 Tm 1級,<灰青色94>皿G, ベース白字[H.C.X.] 1949年, E76 National 5S-16A 1949 990504

UZ-42 Elevam (1級,62-60>50) Toshiba箱 kirino 990516

★UZ-42 Tou (真空漏れ,1級(24.3.10.)ベース底237),真空漏れ

ここでは戦後の球のサンプルを1つだけお目にかけましょう。

Tou

[YcR]

Shinagawa Electric Tou UZ-42, after WWII, 1949/戦後の品川電機/トウのUZ-42

この球はガラスにクラックがあり真空漏れを起こし死んでいる。ガラス正面にはトウの文字と管名,その下に1級マーク。裏にはトウのロゴと(24.3.10.),1949年3月10日製。トウのロゴは品川の品の字を頭に川の字を円周状に引き延ばしたもの。頭部には検の字。プレートは艶消しの黒色。ベース底には237の文字。品川電機トウは戦前にK.O.Tronを継承した会社で一部は新会社ホリゾンに別れた。戦時中は軍用球を製造し有名な会社だったが,戦後の一時期は民生用球を製造し,1950年頃に消えてなくなった。

Back to TOP

Matsuda

[YkA]

Toshiba-Matsuda UZ-42s in before and after 1955/東芝マツダ戦後のUZ-42(1955年以前)と42(1955年以降)。

左は,ガラスの形状はいかつい肩をした旧形式だが,高さが5mm低いため目立たない。プレートは黒化着炭。皿ゲッタ。グリッド支柱はg1銅,g2銀。ステム「ノ・エ」。裏側「1」。1951年?管頭に金属沈着あり。ゲッタ膜の消耗が激しいがgm=94。

右は,ガラスの形状は新型のなで肩になっている。ガラス高さは米国標準になっている。プレートは黒化着炭。角ゲッタ。ステム「○・フ」裏側「5」。1955年?gm=76。

[YkA]

Top View of Toshiba-Matsuda UZ-42s in before and after 1955/東芝マツダ戦後のUZ-42(1955年以前)と42(1955年以降)。上から見た図。ゲッタの違い。

Besto

[YkA]

Best UZ-42/ベストのUZ-42。

灰プレート。皿ゲッタ。グリッド支柱はg1とg2はともに銀色。gm=36。エミ源球。

Matsushita,

[YkA]

Matsushita-National 42s, in 1956, 1957 and 1961/松下の42。ともにベース印字。左より,OPB(1956年2月),A0/MA(1957年1月),1F(1961年6月)。

1956年にはプレートは灰色だった。ゲッタは2個。それ以降,プレートは黒化着炭となり,ゲッタは1個となる。ただし充填棒は2個使っている。gm=99, 86, 87(Cレンジ)。

Back to TOP


Japanese Type Rectifier

日本の整流管は戦前には,独自のものとして,KX112A, KX112B, KX112F, PH-112K, KX12B, KX12F, KX80B, KX80C, KX80Kが知られている。1942年から日本独自の名称制度が確立され,12X-K1, 6X-K1, 5X-K3(KX-80), が誕生した。戦後,ラジオ用には12K, 12FK, 80BK, 80HK, 80S, 新80Kが現れ,さらに日本独自の名称制度が新たにJISに制定され,5G-K3, 30G-K5, 30G-K7, 30G-K9, 5M-K9, 6G-K14, 25M-K15などがCESに登録された。しかし,1955年頃にラジオ用整流管の開発は終了した。残るオーディオ用とTV用も1959年頃を最後に終了し,米国系の球に合流するか1950年代に登場したゲルマニウム・パワーダイオードやシリコンダイオードへとバトンタッチした。


KX-12F -Halfwave Rectifier (After WWII) /半波整流管 [戦後編]

KX-12Fは戦前1937年に東芝(東京電気マツダ)が開発したラジオ用の直熱型片波整流管で,その歴史は戦前のKX-12Fを参照。戦後も,引き続き,並四,高一受信機からスーパーまで幅広く使われたので,ほとんどの管球製造メーカが製造した。1949年末頃に傍熱型のKX-12K, KX-80BK等が登場し,徐々に使われなくなった。しかし,製造しやすく廉価だったので1960年代まで製造された。ここでは,戦後の製品を紹介する。

[1kP]

Matsuda KX-12F(1937-1940s), OLDON KX-12F(1940s), DON 12F(1940s), Matsushita KX-12F(RJ) 1954.

Matsuda KX-12F(1937-1940s), 皿ゲッタ,刻印,放,4本足。戦後のものは皆3本足。ステムが7本で,うち2本はフィラメント吊り用に上部に伸びている。em=50.5。OLDON KX-12F(1940s,検M),em=50。 DON 12F(1940s, 1級), ドンはステムが5本で,フィラメント吊りは電極上部で吊りを行っているらしいが見えない。em=61。Matsushita KX-12F(RJ) 1954. em=61。

Back to TOP


KX-80/80 -Fullwave Rectifier (After WWII)/全波整流管 [戦後編]

KX-80は,米国1927年生まれの280の流れをくむ由緒正しき直熱型全波整流管で,戦前の1935年頃にガラス管をST管としたKX-80になってからも,ダイナミック・スピーカを用いた高級ラジオや電蓄に良く使われた。特に戦後,ダイナミック・スピーカが普及するとKX-80の需要が急増し,ほとんどの管球製造メーカが製造した。松下ナショナルが1951年頃に傍熱型のKX-80Kを開発し使いはじめ,さらに1955年頃から電蓄用に高性能の傍熱型全波整流管GZ-34/5AR4が登場して取ってかわったが,一般のラジオではあいかわらず KX-80が使われた。このため,各社が製造販売した。ここでは,戦後の製品を紹介する。

戦後直ぐのKX-80は寿命が短かった(500時間ともいわれた)が,1950年代中盤以降,陰極物質や電極材料,ガラス封止など製造技術の改良が行われ,エミッション低下や空気リークなどの事故が減少し電気的特性は同じ規格ながら寿命が延びた。

Toshiba Matsuda

[1kP]

Toshiba Matsuda KX-80 (end of 1940s, 1級,偽物?)

上記のKX-80は我がST Tube before WWII/Part 1(Radio_tube_3.html)のペントード時代の高級ラジオ球で紹介した「戦後,東芝マツダのKX-80」を再掲載したものです。造りは実に粗悪で,戦後,偽物が横行した時代の「カンマツ」か?と疑われるものでした。文字は白字に(KX-80), 裏に(マツダ),横に(1級)のスタンプがあります。電極の造りは,プレートは着炭黒化。カシメ3つ。ゲッタは皿。ガラス管は長さ不揃い。2本のサンプルはステムを同一レベルに並べてみると同じロットであることが分かる。ベースピンは真鍮で長さ不揃い。ステム支柱は5本でプレート2本,フィラメント2本,中点1本。ところで,この構造,下の新しい時代の東芝マツダのKX-80と見比べて見て下さい。本物だと分かります。

Toshiba Matsuda (Part2)

[1kP]

Toshiba Matsuda KX-80 (begining of1950s ガラスステム印ヨ) and 80 (end of 1950s, 青字ミ)

左は東芝マツダのKX-80(1950年代始め),プレートはくすんだ灰黒色,皿ゲッタ。造りは1940年代末とほぼ同じ。箱にはSB302DB, (箱に筆書きで1955.9.8\320と記載)。em=[55,51]。

右の80(1950年代後半)は着炭黒化。カシメ穴がやや小さくなり,上部マイカはマグネシア処理,下部ステム上面もマグネシア塗布。充填棒2本の角ゲッタ。em=[21,15],エミ減。

Unkown, NEC, Futaba

[1kP]

Unknown (?) 80, NEC 80 (05) 1960, Futaba KX-80 (1950s)

Unknown (?) 80, プレートはくすんだ灰黒色。サポート位置が内側のためプレート間隔広い。電極上部マイカは円盤で,サイドマイカ支持。ステム支柱は5本でプレート2本,フィラメント2本,中点1本。ステム「ウ」。内部白粉散乱。em=[49,42]。

NEC 80 (C01 黄色字05) 1960, リブ無し,黒化プレート,皿ゲッタ。フィラメントはU,マイカバネ。四角のマグネシア塗布マイカ。ステム支柱は6本でプレート2本,フィラメント2本,中点2本を束ねて1本に。サポート位置が外側のためプレート間隔狭い。em=[50,51]。

Futaba KX-80 (緑字D4?またはみ0), プレートはアルミ被覆鉄製で4リブ付き。ステム支柱は5本でプレート2本,フィラメント2本,中点1本。サンプルは中古であり,ステムはプレート引出線が高温によりガラス内部が黒化,em=[54,51]

(c)1998-2002, 2006, 2011 Koji HAYASHI All rights are reserved.
1st edition (1998.3.18)+(1998.4.26)+(1998.5.15)+(1998.7.20)+(2002.1.12), (2002.11.24), 2nd edtion (2006.9.9)