ANTIQUE JAPANESE RADIO/日本の古いラジオ

written by Koji HAYASHI, Ibaraki JAPAN

Mini-Museum of Japanese Radios/日本のラジオのミニ博物館

Radio Tubes After WWII/戦後のラジオ球

6. Miniature Tubes/MT管

6JH. History of Japanese MT

6JB. Early Japanese MT

6JA. Japanese MT

6JP. Japanese Type

6JC. Early TV & Com MT

6A. American MT

6X. Electrodes

6ER. European Rimlock

6EU. European MT

6FM. FM Tuner


Page 6mctv. Early-Time Miniature Tubes for Communications and TV/通信用・TV用の初期のミニアチュア管

3rd Edition (2006.10.29)-(2011.8.20)-(2013.5.5)

HomePageVT/Radio_tube_6JC.html

(Note) File name was changed from Radio_tube_MiniatureCTV to Radio_tube_6JC at (2011.8.20).


Kobe-Kogyo TEN/神戸工業テン
Toshiba-Matusda/東芝マツダ

VH-3(6M-L2) -1950,51

6AK5 -1951-52

6C4 -1955

6J6 -1954

6AH6 -1954-56

12AU7 -1953-54

12AX7 -1955 and 12AU7 -1956

 


Kobe-Kogyo TEN/神戸工業テン


VH-3(6M-L2) -1950,51

VH-3(6M-L2) -1950,51 (NHK25) (NHK26) A 021008

VH-3 TEN box 051224 hashimoto

 

[AeG]

TEN VH3 in 1950 and in 1951

[AeGr]

Kobe-Kogyo (Kawanishi-kikai) TEN VH3 in Box (橋本明洋氏寄贈)

Back to TOP


Toshiba-Matusda/東芝マツダ


6AK5- 1951-1955

[Ae9]

Early Matsuda 6AK5, in 1951-52/初期のマツダ6AK5

[Ae9]

[2hH]

Relative Early-Time 6AK5, Left in 1955 and Right in 1957/比較的初期の6AK5

6AK5はラジオ管ではなく,通信用,初期の頃はTV管として使われた球です。ミニアチュア管製造の最も初期から造られた球なので,ここで紹介します。このサンプルは私が持っている球の中から最後に見つかった古いもの。6AK5は比較的早く製造されましたが,左のサンプルはロゴの外周点が左下(55年)にあります。頭が扁平,ゲッタの色も黒ずんでいます。右は比較のための1957年製。しかし,印字位置は低くない?実はT18-1(最も背の低いサイズ)のものは時代を経ても印字位置が変わらなかったようです。(当たり前ですね。これだけ短いと低くできない)。プレートの色は黒です。これが最後まで迷わせました。1957年頃のサンプルは灰色ですが1960年代に黒になるので,当初,1959年製かと思っていましたが,1959年のサンプルを当たってみると別のスタイルになるので,1955年と確定できました。東芝は1956-7年頃に6AK5の高信頼管5654を製造しはじめますが,このプレートはおなじ黒でした。それまでは,6AK5は高信頼管並の材料を使って造っていた事になります。廉価な灰プレートではありますが,それでも,6AK5は民生用管ではなく通信用として製造され,1960年代に通測用がデビューすると黒色になりました。

[2gH]

6AK5, Toshiba-Matsuda 1955, 1957 and 1958, Toshiba 1960 and 1962.

1959年製は上の写真の右から2番目。Toshibaロゴとなり,また黄色で90と表示。何よりも頭が丸くプレートは灰色。一番右は通測用。

Back to TOP


6C4 -1955

[4aP]

Toshiba-Matsuda 6C4 in 1955?


6J6 -1954

[4aP]

Toshiba-Matsuda 6J6 in 1954?


6AH6 -1954-56

[2hI]

Toshiba-Matsuda 6AH6, 1954-55, and 1956

今度は6AH6です。6AH6は東芝により1954-55年の間に国産化された球です。マツダは55年のマニュアルで初めて掲載しました。サンプル左はロゴがまだ下部に印字されています。その意味で55-56年までの特徴ですが,ロゴと印字が消えかかっており,ロゴ外周部の点が確認できません。もし無ければ54年頃となりますが,頭は丸く,ゲッターは角型ですからやはり54年としても最後の頃か,55年から56年初期で外周部の点が消えた物となりましょう。いずれにしても最初期のモデルです。

Back to TOP


12AU7 -1953-54 and 1956

[2gI][2gL]

Toshiba-Matsuda 12AU7 in 1953-54, and 12AU7(1956) - Top Logo with Pointer (Left-Top)

ここでラジオ管というよりは汎用管12AU7も見てみましょう。(写真左) 残念なことにこのサンプルはゲッタ膜が退化して空気管になっているようです。しかし,初期のものと思われます。マツダ・ロゴがまだ中央部にあるので1955年度までの製造,マツダロゴの外周部が点ないので,ひょっとしたら1952-54年製造となります。頭は丸いのですが,果たして初期のT21バルブも頭が扁平だったかどうかは分かりません。ステムにはくびれが見られますがそれ以上にガラス細工が拙劣です。12AU7の外形規格は管径がmax 22mm,ステムからトップまではmax 49mmですが,このサンプルは上部で管径20.4mm程あり,長さは46.4mmとやや小さく,全体的に小太りという印象です。ゲッタは翌年には充填棒が長い長方形になりますが,ここに使われているのは小型の四角形で,1953-54年頃と見ることができます。

(写真右) (マツダ)ロゴの周囲の点の位置は左上で1956年度を示しています。ロゴの印字位置がまだ下部にあります。

Back to TOP


12AX7 -1955

[2gL]

Toshiba-Matsuda Dome-Top; 12AX7 (1955) - Center Logo with Pointer (Left-Bottom)

写真は,同じく汎用管12AX7です。ロゴがまだ中央部にあるので1955年度までの製造と分かります。特にマツダロゴの外周部左下に点があり,1955年度製造となります。頭は扁平ではないが翌年の12AU7の頭と比べるとやや扁平となっていることが分かります。管径が約20mm,ステムからトップまでは46.4mm。やや小さくできています。1958年頃のものはプレート上部から数mm程ガラス内部の空間を増やし48.2mmとやや高くなり,また管径は僅かに小さくなり,よけいにのっぽに見えます。

なお,1959年-60年に製造されたToshibaロゴの球には,その裏面中央に黄色のインクでマツダのロゴを印字したものがありますが,もちろん1955年製ではありません。念のため。

Back to TOP

(c)2002, 2006, 2011, 2013 Koji HAYASHI All rights are reserved.
1st edition (2002.6.29)+(2002.7.1)+(2002.7.8)+(2002.7.9)+(2002.7.12)+(2002.7.13)+(2002.7.20)+(2002.8.15), (2002.11.24), 2nd Ed. (2004.12.25)*(2006.9.10)