ANTIQUE JAPANESE RADIO/日本の古いラジオ

written by Koji HAYASHI, Ibaraki JAPAN

Mini-Museum of Japanese Radios/日本のラジオのミニ博物館

Radio Tubes After WWII/戦後のラジオ球

6. Miniature Tubes/MT管

6JH. History of Japanese MT

6JB. Early Japanese MT

6JA. Japanese MT

6JP. Japanese Type

6JC. Early TV & Com MT

6A. American MT

6X. Electrodes

6ER. European Rimlock

6EU. European MT

6FM. FM Tuner


Page 62. Japanese Origin and Standard Miniature Tubes/日本独自と日本標準ミニアチュア管

3rd Edition (2006.10.31)+(2010.5.5)-(2011.8.19)-(2013.5.5)

HomePageVT/Radio_tube_6JP.html

(Note) File name was changed from Radio_tube_62 to Radio_tube_6JP at (2011.8.20).


Converter
RCO RF Pentode
Det-AF Triode
Power Pentode
Rectifier
Eye
6.3V Type
American 1st Ages

6BE6 (Page 6JA)

6BA6 (Page 6JA)

6AT6 (Page 6JA)

6AQ5 (Audio US Beam2)

6X4 (Page 6JA)

American 2nd Ages

6BD6 (Page 6JA)

6AV6 (Page 6JA)

6AR5 (Audio US Pentode)

Japanese Origin and Standard tubes

6BE6

6BD6, 6BA6, 6AT6, 6AV6

6R-DHV1, 6R-DHV2, 6R-HV1

*2

6AR5, 6AQ5

6X4, 5M-K9,

6E5-M, 6E5-MT, 6M-E2, 6M-E4, 6M-E5 (Page 8J)

150 mA Type
American 1st Ages

12BE6 (Page 6JA)

12BA6 (Page 6JA)

12AT6 (Page 6JA)

50B5

35W4 (Page 6JA)

American 2nd Ages

12BD6 (Page 6JA)

12AV6 (Page 6JA)

50C5 (Page 6JA)

Japanese Origin and Standard tubes

12BE6

12BA6, 12BD6, 12AT6, 12AV6, 20R-DHV1

35C5, HL94/30A5,

Matsushita, Toshiba, Hitachi, TEN, Elevam

35W4, 25M-K15, HY92/19A3

6M-E10 (Page 8J)

100 mA Type
American 1st Ages

18FX6

18FW6

18FY6

32ET5, 34GD5*160FX5

36AM3*1

American 2nd Ages

18FX6A*1

18FW6A*1

18FY6A*1

36AM3A, 36AM3B*1

Japan Domestic

18FX6

28R-HV2, Not Yet.

45M-P21, Not Yet.

Sillicon Diode

FM Ages
American

12DT8 (FM Tuner)

12BA6 x2

12AV6

50EH5*1, 12CU5 Not Yet

European /欧州系

HCH81/12AJ7, ECC86/6AQ8, 12AQ8(FM Tuner)

Japanese Origin and Standard tubes

12DT8,

17R-HH2, Not Yet.

12BA6 x2

12AV6, 50EH5

32R-HP1, No Sample

Sillicon Diode


1. Miniature Radio Tubes for Five Tube Super with Power Transformer/トランス付き5球スーパ用MT管


5M-K9 - Halfwave Rectifier

ラジオ用傍熱型半波整流管。日本小型真空管型名付与委員会CES,東芝マツダ1952年。

(原型・構造・特性)

5.0V,0.6A,mT19-3?(67mm),(NC,NC,H-K,H,P,NC,NC)

(T55)Cin;350Vac,200ス,8?F,60mA,(395Vdc/30mA,340Vdc/60mA),1000V/360mA,Ik60mA

(RAD)Cin;280Vac,200ス,40?F,-,30mA/280V,60mA/240V

Specification of 5M-K9, 25M-K19, 19A3

Base

Outline

Eh

Ih

Cathode

drop V/mA

Io mA

max Peak Inv V

max RMS sup V

max peak mA

6X4

5BS

5-3

6.3

0.6

IH

22/70

90

1250

360

245

6CA4

9M

6-4

6.3

1.0

IH

20/150

150

1000

450

19Y3 PY82

IC,IC,K,H,H,P,Ht,K

21-4

19

0.3

IH

-

180

700

220

550

5M-K9

NC,NC,H-K,H,P,NC,NC

19-3

5.0

0.6

IH

55/60

60

1000

350

360

35W4

35W4A

5BQ

5-3

35

0.45

IH

18/200

110

360

117

660

25DK4

5BQ

5-3

25

0.15

IH

19/200

100

(66)**

(100)*

330

129

600

**=Lamp without R,

*=Lamp with 250 ohm

36AM3

5BQ

5-3

36

0.1

IH

20/150

82

365

129

530

36AM3A

5BQ

5-3

36

0.1

IH

16/150

82

365

129

530

36AM3B

5BQ

5-3

36

0.1

IH

16/150

82

365

129

580

50DC4

5BQ

5-3

50

0.15

IH

21/240

120

(70)*

330

117

720

*=Lamp without R,

19A3 HY92

NC,NC,H,H,P,Ht,K

18-3

19

0.15

IH

15/150

70

350

127

450

25M-K19

NC,NC,H,H,P,NC,K

18-3

25

0.15

IH

20/200

70

330

129

420

原型は,東芝マツダの傍熱型半波整流管KX-80HKで,外囲器をST管から7ピンMT管にしたもの。特性はKX-80HKとほぼ同じで,また国内他社のKX-80BKとも類似しているが,最大定格だけはMT化によりやや低くなった。

 日本のラジオは1947年にGHQの命令によりスーパー形式が義務付けられ,1948年頃から5球スーパが主流になった。米国のスーパ形式のラジオは,戦前のST管の時代,戦争中のメタル,GT管,ロクタル管のオクタル管時代を経て,戦後はMT管の時代に入っていた時期である。日本のラジオはST管が主流で,1948年にスーパ専用管として6W-C5,6Z-DH3,6Z-DH3Aが開発され,標準形式として普及用6W-C5,6D6,6Z-DH3A,6Z-P1,KX-12F,大出力高級向けUZ-42,KX-80BK(NEC,松下,他)またはKX-80HK(マツダ,TEN)がようやく確立された。2つの整流管KX-80BKとKX-80HKは同時期に開発された傍熱型片波整流管で,従来のKX-12Fとの互換性(ヒータ5V,片側巻線用)とケミコンの保護になる傍熱型だったので爆発的に普及した。電流容量で言えばKY-84が知られており,2つのプレートを結めば同様に片側巻線用に使用できたはずであるが,6.3V巻線に余分な負担を強いる,ソケットがUXからUYに交換しなければならない,球の価格が高い,などの理由で結局誰も使わなかったのである。

 国内では,スーパ用真空管のMT管化は1950年?1951年に米国のMT管6BE6,6BD6,6AV6,6AR5などが国産化され,ようやく始った。ところが,米国では,整流用MT管はトランス・レス用の半波整流管では,35W4,45Z3,117Z3が作られたに過ぎず,トランス付きセットの整流用MT管では,僅かに両波整流用6X5-GTをMT化した6X4だけが知られいるだけだった。米国においても,大きな出力の「まともな」ラジオは高周波部分はMT化してもオーディオと整流の部分は旧来のGT管やロクタル管を用いていたのである。一方,購買力と電力供給事情が悪い日本では,小型の半波整流管が必要とされていたのである。そこで,ラジオ用MT管の国産化と同時にKX-80BKあるいはKX-80HK相当の整流管5M-K9が開発されたのである。これにより国内標準のMT管式5球スーパが誕生した。ただし,5M-K9はすぐには普及しなかった。初期の標準型は予想に反して6X4が使われ,6BE6,6BD6,6AT6,6AR5,6X4というラインだったのである。

(その後)この球は国内事情にマッチしたため,ラジオだけでなく小型装置の電源全てに用いられ一世を風靡した。このため,東芝の他国内各社(NEC(新日電),日立,松下,TENなど)で長年に渡って多量に生産された。

(参考KX-80HK)

5.0V,0.6A,350V,65mA,200ス,8?F,390V/32.5mA-,335V/65mA,1000V/400mA

[2gL]

Toshiba-Matsuda 5M-K9 in 1952-1953.

[2jS]

NEC 1956

[2g6]

Matsushita 5M-K9 (Nx, 1958)

[2hP][2hP]

TEN 5M-K9 (DC1) in 1954 and (HF2) in 1958

[4aP][AfD][AfD]

Besto 5M-K9 (31-ハ) in 1956 and (36-オ) in 1961

[AfDr][AfD]

DON Mott 5M-K9 (PA) in 1956/無線枢機産業ドンモット 5M-K9

[AfDr]

Dyne 5M-K9

Back to TOP


6R-DHV1 /20R-DHV1 -Detector Diode, High mu triode and RCO-pentode

高周波増幅5極,検波2極,低周波増幅3極管。東芝1956/20R-DHV1 <日立58 TEN<59

9ピンミニアチュア第1弾。

pin=K(t)+k(d), g1(p), g2(p), h+k(p)+g3(p),h,p(p),p(d),p(t),g(t)

6.3V(5.7V-6.9V),0.48A

(V)250V,100V,-1.0V,9.0mA,3.0mA,300k,3.5mA/V,-20V(40?A/V)

,Eb300V,Esg100V,Ebsg300V,Eg0V,3W,0.4W

(H)100V,-1V,0.5mA,80k,100,1.25mA/V,/Eb300V,Eg0V,Pb0.5W

250V,-2V,1.2mA,62.5k,100,1.6mA/V

(D)150Vrms/1.5mA,250?A/DC

 中間周波増幅段に使用する可変増幅率5極部,低周波電圧増幅段に使用する高増幅率3極部,および検波段に使用する2極部を同一管内に封じた9ピン・ミニアチュア管。5極部のgmは6BA6と6BD6の中間程度(3.5mA/V)で使いよく,3極と2極は6AV6と同一特性。ただし,2極部は1ユニット。現在の5球スーパは,6BE6,6R-DHV1,6AR5,5M-K9と4本で同一特性を得ることができる。(57年の製品ニュースでは)同時に20R-DHV1も作られた。

 ピンが足りないため,5極部のカソードとヒータ片側が共通になっている。このため,ハムを防止する意味でカソードは接地し,さらに,自己バイアス回路が組めないので,AVCに-1Vが義務付けられている。また,3極と5極が同居しているため,外部ハム誘導,高周波発振を防止する意味で外部シールドも義務付けられている。これらが欠点になり,翌年,改良型6R-HV1ができた。

Specification of 6R-DHV1

Base

Outline

Eh V

Ih A

Pp

max Eb

Psg

max Esg

Eb V

Esg V

Eg V

Ib mA

Isg mA

rp kohm

gm

mA/V

Ci

Co

Cgp

6BA6

7BK

5-2

6.3

0.3

3.4

330

0.7

330

250

100

100

100

68 o

68 o

11

10.8

4.2

4.4

1000

250

4.4

4.3

5.5

5.5

0.0035

6BD6

7BK

5-2

6.3

0.3

3.0

300

0.65

125

250

100

100

100

3.0

1.0

9

13

3

5

800

150

2.0

2.55

4.3

5.0

0.005

6RDHV1(P)

9xx

6-2

6.3

0.48

3.0

300

0.4

100

250

100

1.0

9

3

300

3.5

4.6

3.6

0.004

6AV6(T)

12AX7(1/2)

7BT

5-2

6.3

0.3

0.5

300

-

-

250

100

-

2.0

1.0

1.2

0.5

-

62.5

80

1.6

1.25

mu

100

6RDHV1(T)

 

9xx

250

-

2.0

1.2

-

62.5

1.6

mu

100

6R-DHV1 HIT box x2 020625

6R-DHV1 T box hashimoto 020926

Toshiba 6R-DHV1

22[AfD]15p [AfDr]

Box and Pentode unit of Toshiba 6R-DHV1

16ptop[AfDr]18pbot[AfDr]

Top and Bottom View of Pentode Unit of Toshiba 6R-DHV1

14t[AfDr]

Triode and Diode units of Toshiba 6R-DHV1

19ttop[AfDr]17tbot[AfDr]

Left, Top view of Triode unit with Diode unit, Right, Bottom view of Triode unit

Hitachi 6R-DHV1

22[AfD]

Box of Hitachi 6R-DHV1

15p[AfDr]14t[AfDr]

Left, Pentode unit side, Right, Diode and Triode unit side

20top[AfD]21bot[AfDr]

Top view and Bottom view

Back to TOP


6R-DHV2, -Detector Diode, High mu triode and RCO-pentode

高周波増幅5極,検波2極,低周波増幅3極管。NEC1956-57<'59。「ラジオハイファイ超複合管」。9ピンミニアチュア第2弾。6BD6と6AV6を合わせたような球。東芝と異なり3極管カソードを5極・2極のカソードと分離しているのでNFBが掛けられる。ただし,トップ金具がある。

pin=k(t), g1(p),g2(p),h,h,p(p),g3(p)+k(p)+k(d), g(t), p(t), top=p(d)

6.3V,0.5A

(V)250V,100V,-3.0V,10.0mA,3.0mA,-k,1.8mA/V,

(V)250V,80V,0V,11.5mA,3.3mA,-k,2.0mA/V,

,Eb300V,Esg125V,3W,0.65W

(H)Eb300V,Pb0.5W

250V,-2V,1.2mA,-k,100,1.6mA/V

6R-DHV2 NEC 020818, 6R-DHV2 NEC box, 須藤克男氏寄贈030518

NEC 6R-DHV2

23[AfDr]

Box of NEC 6R-DHV2

24[AfDr]

Diode-Pentode unit side and Triode side of NEC 6R-DHV2s

ptop[AfDr]

Top view of NEC 6R-DHV2

pbot[AfDr]tbot[AfDr]

Bottom view of NEC 6R-DHV2

Back to TOP


6R-HV1 -High mu triode and RCO-pentode

ラジオ用中間周波増幅5極管・低周波増幅3極管。東芝1957

(原型・構造・特性)

6.3V(5.7V-6.9V), 0.5A, mt21-2

(V)250V,100V,-1.0V,9.0mA,3.0mA,300k,3.5mA/V,-20V(40?A/V), Eb300V, Esg125V, Ebsg300V, Eg0V,3W, 0.4W

(H)100V,-1V,0.5mA,80k,100,1.25mA/V, Eb300V, Eg0V, Pb0.5W,

250V, -2V, 1.2mA, 62.5k, 100, 1.6mA/V

6R-DHV1の2極部を取り除いたもの。構造上の無理を改良したもので,フィードバックがかけられるので優れた周波数特性が得られる,5極部のカソードとヒータを分離したため,ハムの発生が少なくなり,5極部にAVCがかけられる。とある。

中間周波増幅段に使用する可変増幅率5極部,低周波電圧増幅段に使用する高増幅率3極部を同一管内に封じた9ピン・ミニアチュア管。5極部のgmは6BA6と6BD6の中間程度(3.5mA/V)で使いよく,3極は6AV6と同一特性。第2検波としてゲルマニューム・ダイオード等を使用することにより,使用球を減らし,良好な音質が得られるので高級HiFiスーパ・ラジオ受信機の製作が可能。通信機,測定器の球数を減らし,スペースを節約できる。

ちなみに,この球より前に,サン真空管は6W-DH3Aという球を発表している。これは2極部と3極部のカソードを分離し,ハムやNFBの問題を解決しようとしたものである。世はHi-Fiラジオ時代を迎えていた。東芝のこの球の発想は同じ,すなわち,2番煎じであった。

6R-HV1 1/1 [Tm1],Tm1

Toshiba 6R-HV1

8[AfDr]

Toshiba 6R-HV1

7[AfDr]

Box of Toshiba 6R-HV1

12ptop[AfDr]11pbot[AfDr]

Top and Bottom view of Pentode unit of Toshiba 6R-HV1

13ttop[AfDr]10tbot[AfDr]

Top and Bottom view of Triode unit of Toshiba 6R-HV1

Back to TOP


2. Transformer-less Miniature Radio Tubes/トランスレス5球スーパ用MT管


25M-K15 - Halfwave Rectifier

トランスレス・ラジオ用半波整流管。東芝マツダ1954年。

(原型・構造・特性)

25.0V,0.15A,mT18-3,-;(NC,NC,H,H,P,NC,K)

330Vp,420mAp,70mA,Ehk330Vp

Cin;117Vac,15ス,40?,100mA,(50mA at 140Vdc, 100mA at 120Vdc)

Cin;235Vac,100ス,40?,100mA,(50mA at 280Vdc, 100mA at 235Vdc)

原型は米国35W4(35Z5-GTのMT版)で,国内の商用電源100VAC向けに省ヒータ電力化したもの。35W4のパイロット・ランプ点灯用機能を取り去り,ヒータ電力を約30%削減。特性は同じだが最大出力電流も30%削減(100mAから70mA)された。米国のMT管5級スーパ標準型は12BE6,12BA6,12AV6,50C5,35W4とすると合計122.8Vであり,高周波1段12BA6を追加する場合には出力管を35C5に変更し合計120.4Vにすることができる。しかし,国内では5級スーパ標準型は出力管に35C5を用いても合計107.8Vであり,ヒータ電圧はやや不足していたが無理に用いられていた。このため,ヒータ電圧10Vを節約し35C5系の場合は97.8Vとなる整流管25M-K15が開発されたのである。

(その後)国内各社(NEC(新日電),日立,エレバムなど)で生産された。しかし,25M-K15はヒータ電圧だけを解決するもので,国内標準型MT管5級スーパにはなお,パイロット・ランプが点灯できない,100V整流の低B電圧では十分なスピーカ出力が得られないという欠点が残されていた。このため,米国の35C5に代る出力管として,ヒータ電圧が5V低く(合計102.8V),さらに低B電圧で能率の良い欧州系HL94/30A5が1956年に東芝などによって国産化され,国内MT管5級スーパ標準型が完成した。このため,25M-K15の需要はほとんど失われ,僅かに残された用途は,パイロット・ランプ無しの高周波1段付きレス・スーパであった(30A5と25M-K15を組み合わせて合計105.4V)。しかし,翌年の1957年にはさらに省ヒータ電力・パイロット・ランプ付き整流管(米国?)19A3(19.0V,0.15A)が東芝により国産化され,高周波1段でも30A5使用時に合計99.4Vが実現され,25M-K15の活路は完全に断たれた。販売は1960年代前半に終了した。

(参考35W4)35V,0.15A/mT18-3,(NC,NC,H,H,P,Ht,K)(PL点灯用タップ付き)

330Vp,600mAp,100mA,PL付き60mA(抵抗無し)-90mA(抵抗付き),Ihs3.5A,Ehk330Vp

(PL無し)Cin;117Vac,15ス,40?,100mA,(50mA at 140Vdc, 100mA at 120Vdc)

Cin;235Vac,100ス,40?,100mA,(50mA at 280Vdc, 100mA at 235Vdc)

(PL付き)Cin;117Vac,15ス,100?,60mA(PL並列抵抗無し),70mA(300ス),80mA(200ス),90mA(100ス)

パイロット・ランプは6.3V,150mA豆球

(参考19A3)19V,0.15A/(PL付き17.3V)mT18-3,(NC,NC,H,H,P,Ht,K)(PL点灯用タップ付き)

350Vp,450mAp,-,PL付き60mA(抵抗無し)-70mA(抵抗付き),-,Ehk350Vp

(PL無し)Cin;127Vac,0ス,100?,70mA,(35mA at 150Vdc, 70mA at 140Vdc)

(PL付き)Cin;100Vac,25ス,100?,60mA(PL並列抵抗無し),70mA(200ス)

パイロット・ランプは3.2V,160mA豆球(JIS C7509)

25M-K15 NEC x5? 010818,

[2gL]

Toshiba 25M-K15 (LB) in 1955 and (RT) in 1957

25M-K15s, Center Logo with Pointer (Left-Bottom, 1955), and -Top-Logo with Pointer (Right-Top, 1957)

[2gL]

Elevam 25M-K15

Back to TOP


20R-DHV1 -Detector Diode, High mu triode and RCO-pentode

ラジオ用中間周波増幅5極管・低周波増幅3極管。東芝1957。6R-DHV1の開発当初,トランスレス管は同時に発表されておらず,後から作られた。ヒータ規格20V, 0.15A以外の特性は6R-DHV1に同じ。東芝真空管ハンドブック1960,Vol.1には,受信用真空管規格一覧表にのみ6R-DHV1とともに掲載。1960年頃は劇的な値崩れがあり,複合管を使用するメリットは失われたため開発後わずか数年で主要品種からすでに外されていた。

20R-DHV1 Tm (1958) 040918(sanyo SF98)

[5aM]

Toshiba 20R-DHV1 from Sanyo Radio Receiver SF-98

Back to TOP


HL94/30A5- Output Pentode

米国トランスレス管は+B電圧の低い日本では不利,米国の商用電源は120V,日本は100V。20%も低いとエミ減と同じです。特に障害となったのは,出力管で+Bが100Vがやっと,これでは1Wでません。性能が出ずに苦しんでいました。レスと言いながら,高級機はオートトランスやステップアップ用小トランスを組み込みました。そんな時,1955年頃,欧州おそらくPhilipsの開発により日本のラジオ史上画期的な球が誕生しました。それがHL94(米国EIA名30A5)です。米国には特別用事の無い球でしたが,日本では翌年の1956年には松下から国産化されました。東芝を始めとする各社も一斉に製造に踏切り,爆発的にヒット,米国35C550C5はたちまち駆逐されてしまいました。

30A5は中身はオーデイオで有名なEL86/6CW5,あるいはテレビの垂直偏向管PL84/15CW5などと同じで,入れ物だけが小さい球です。こちらがオリジナルと思われます。高パービアンス,高ゼロバイアス電流,高gmですから,低電圧で大電流,大きな出力が感度良く得られます。その後,日本ではこの球を原型にヒータ違いの相当管15M-P19(300mA系),45M-P21(100mA系),それに改造版7M-P18,30M-P23,30M-P27,30M-P32など,オリジナルの品種が多数生まれました。

Specification of 30A5, 6CW5, 45M-P21

Base

Outline

Eh V

Ih A

Eb V

Esg V

Eg V

Ib mA

Isg mA

rp kohm

gm

mA/V

RL kohm

Po W

15CW5 PL84

9CV

21-4

15

0.3

100

100

-6.7

43

3

23

9

2.4

1.,9

10%

6CW5 EL86

8CW5 XL86

10CW5 LL86

9CV

21-4

6.3

8.0

10.6

0.76

0.6

0.45

170

200

170

470 o

-12.5

215 o

70

65

3.5

3.2

26

-

11

-

-

2.5

-

5.3

-

10%

30CW5

9CV

21-4

30

0.15

30A5

7CV

18-3

30

0.15

100

100

6.7

43

3

22

9.2

2.4

2.1

10%

35M-P14

7CV

18-3

35

0.15

100

100

-6.7

43

3

22

9.2

2.4

2.1

10%

15M-P19

7CV

18-3

15

0.3

100

100

-6.7

43

3

22

9.2

2.4

2.1

12%

45M-P21 Toshiba, 1961

7CV

18-3

45

0.1

100

100

6.7

43

3

22

9.2

2.4

2.1

10%

Back to TOP

Matsushita HL94/30A5

[YdQ]

Matsushita 30A5(HL94), (0D H, April 1960).

サンプルは2本とも1960年4月製の新品箱入り(0D H)。ベースに朱印(1G),gm=51。プレートはEL86/6CW5系と全く同じ。ゲッタは角型。g1支柱は銅,フィンなし。g2は着炭。g3は銀色。ヒータはコイル。違いは管径が小さい,マイカが小さい,g1フィンが無い,g2支柱間の金具が無い,というところ。耐圧150Vはもっぱら電極損失で決まったようですが,逆に150Vまで保てば良いのですから,電極の支持などもギャップの取り方などもラフに作れます。ただ高gmと目合わせを管理するために,グリッド支柱はしっかりとマイカに金属ベルトで止めてあります。

[YdQ]

Top of Matsushita 30A5(HL94), Left (0D H, April 1960) and (3E I, May 1963)/頭部。

左は1960年4月製(0D H),右は1963年5月製(3E I)の中古,gm=50。g3の切り方がやや長いが,両モデルともほぼ同じ。

[YdQ]

Getter Ring of Matsushita 30A5(HL94)/ゲッタ。

ゲッタは1960年頃に角ゲッタがドーナツ・ゲッタになる。

 [YdS]

Box of Matsushita 30A5/松下30A5の箱

定価\600。この箱は1950年中頃から1962年頃?まで使われたもの。ナショナルのロゴとローマ字のNationalロゴは丸枠に入っている。その後,四角枠に切り替えられた。この箱の中蓋には注意書き,クーポン券「共栄券をお忘れ無く」。販売促進のための還付金用。シールは既に使われていた。

[YdQ]

Data sheet in the Box/箱の中にデータ・シート。

「世界水準の品質と性能を誇るナショナル真空管 ラジオ用トランスレスMT管」という表題のシートが。表には12BE6,12BA6,12AV6,30A5,19A3,35W4,12AT6,35C5,50C5の規格がまとめて掲載されている。太字の球は「RF1段付きスーパにも組めるナショナル・ハイパーシリーズで日本の電源事情にマッチしたレスMT管の推奨品種であります」。裏面は30A5を用いたレス5球スーパの回路図付き。

[2gK]

Matsushita 30A5(OR/OI, 1957.9), from Nanaola 6M-53 Transformerless Radio in 1958

Back to TOP

Toshiba 30A5/東芝の30A5

[Yl5]

Toshiba 30A5 -1960/東芝,(字消え),1960年頃。

ラジオからのサンプル。角ゲッタ。左(正面図)を見ると分かるように,東芝のプレートの形状は他社とやや異なり,電極上部と下部で絞り込む構造を採用している。これは小さい管径にできるだけ大きな幅の広いプレートを持ち込む工夫の様で,プレートの幅は1mm程広い模様。gm=51

[AfK]

Toshiba 30A5, 1960s, 赤文字

Back to TOP

Hitachi 30A5/日立の30A5

[Yl5]

Hitachi 30A5 (8-8), end of 1958/日立,1958年末(8-8, 馬蹄形ゲッタ)。

裏側にHitachiの文字とロゴ。プレートの形状は松下製に近いが,中央の蓋が無い。グリッド支柱はg1が銅,他は銀色。このサンプルはラジオからのものでガラス管壁が黒化している。g1とg2の支柱はしっかりと下部マイカに金属ベルトで止めてあります。gm=未計測

[2gE][4aP]

Hitachi 30A5 (-), in 1960s/日立,19560年代のサンプル。

1960年代のサンプル。プレートはともにスートした黒化プレート。ゲッタリングは左が角,右はドーナツ。

Back to TOP

TEN 30A5

[Yl5]

Kobe Kogyou TEN 30A5 (IH4, 9-9, 1959) /神戸工業TEN

1959年9月(IH4, 9-9, 角ゲッタ)。プレートの形状は独特の楕円型である。一番格好が良い。グリッド支柱は全部銀色。g3の支柱の間隔は他社と異なりやや広い。g1とg2の支柱はしっかりと下部マイカに金属ベルトで止めてあります。このサンプルはラジオからのもの。gm=53。

Elevam 30A5

[AfDr]

[AfDr][AfD]

Elevam 30A5

Back to TOP


HY92/19A3 - Halfwave Rectifier

19A3(HY92)はトランスレスラジオ用の整流管。1956年4月松下。出力管30A5(HL94)とともに発表。米国35W4の省ヒータ電力管。12V少ないので球1本余計に使えるメリットがある。開発はPhilipsで当事のRETMA(EIA)登録は米AMPEREXによると思われる。米国では使われず,カナダのみ。国内では各社が製造。マジックアイや高周波1段の付いたトランスレス式の高級ラジオに使われた。

19A3 Mat 000928 tujino, 19A3 Matx3 020107

[2gK]

Toshiba-Matsuda 19A3, in 1957, from Nanaola 6M53

Top-Logo with Pointer (Right-Top, 1957)

Back to TOP


3. New FM Broadcast Ages/FM時代


50EH5, 35EH5 -Power Pentode

50EH5は,低コスト,高感度の低周波電力増幅管。低プレート電圧,大電流型の小型出力管で,gmが非常に高く高感度のため,わずか2Vrmsのドライブでフル出力1.4Wが得られる。生まれは定かで無いが,1959年頃,米国で開発されたものと見られる。NECがヒータ違いの50V, 25V, 12V, 6V管をまっ先に発表していることなどから,米国Sylvaniaが最初にTV向け兼ラジオ向けに開発したものと推定さる。米国ではヒータ電流150mA系のトランスレス出力管は,1940年代後半に35B5, 50B5がデビューし,すぐにピン配置を直したマイナーチェンジ版35C5, 50C5が登場して以来,実に10年以上もたっての新種であった。

国内では1960年,東芝は7月に25EH550EH5を発表し,1962年のマニュアルに掲載。(35EH5は1961年に輸出用に製造した記録があるが62.12.1現在未発売とある)。NECは10月に 50EH5を発表(マニュアルに6EH5, 12EH5, 25EH5, 50EH5を掲載)。10月,日立は50EH5を発表。12月,松下は50EH5を発表。

50EH5は国内各社が製造し,IF段で十分なゲインが得られない簡易型FMラジオで,高感度の特徴をいかして良く使用された。また,クリスタルピックアップを用いた安物のレコードプレーヤーでは50EH51本だけで実用になったことから定番となった。一方,35EH5は,50EH5のヒータ電力だけを70%低減した球で,パービアンスの減少とともに高感度の利点がややボケ,また出力も小さくなったため,トランスレス5球スーパーでは30A5の敵ではなく,普及には至らなかった。

球の価格は1968年部品ガイドによれば,定価ベースで,30A5は各社そろって600円であったのに対して,50EH5系の場合,NEC,松下が600円,東芝は450円。35EH5は松下600円,NECが565円,東芝450円,25EH5は,NEC, 東芝ともに450円。つまり,1960年から1961年に発売した時は価格競争にあり,後から発売したメーカ程,また後から発売した品種程,定価が低くなっている。実売価格は30A5系が100から150円だったのに対して,後進の50EH5系は流通量が少なく割高で,また東芝>松下>NECであったと思われる。

Specification of 35EH5, 50EH5

Base

Outline

Eh V

Ih A

Eb V

Esg V

Eg V

Ib mA

Isg mA

rp kohm

gm

mA/V

RL kohm

Po W

35EH5 RCA 1975, RC-30

7CV

5D

35

0.15

110

115

62 ohm

32

7.2

14

3.000

3

1.2

35EH5, 35EH5A GE 1973, ETRM-15P

7CV

5-3

35

0.15

110

115

62 ohm

32

7.2

14

12.000

3

1.2

35EH5 Toshiba, 1963.9

1:k+g3, 2:g1, 3:h, 4:h, 5:g1, 6:g2, 7:p

18-3

35

0.15

110

115

62 ohm

2.1V rms

32

32

7.2

12

14

12.000

3

0

1.2

-

8%

25EH5

50EH5 Toshiba, 1963.9

18-3

25

50

0.3

0.15

110

115

62 ohm

42

42

11.5

14.5

11

14.600

3

0

1.4

-

7%

Eg=-2.5V/1.2W, -3.3V/1.4W

50EH5 4/0 [Mat2], [Fut2]

 [Ae7]

Futaba 50EH5, Matshushita 50EH5 (1F)

[AfDr]

TEN 50EH5, (K) and (IEP)

[AfDr]

Boxs of TEN 50EH5, (K) and (IEP)

Back to TOP


17R-HH2, Dual High mu Triode for FM-Tuner

高周波増幅用双3極管。東芝1958年(6.3V管,600mA管)。日立1959年(150mA管)。TVチューナのカスケード増幅器用。NEC59

(原型・構造・特性)

6.3V,0.4A/4.2V,0.6A/16.8V,0.15A,mT21-2,

90V,-1V,8.5mA,4.5k,8mA/V,?36

原型は米国RCA系の4/6BQ7。フレーム・グリッドを使わない従来型の構造で,グリッドに6R-HH1よりはやや太いが0.04mm径の金メッキタングステン線を使用,6BQ7系と比べて電極間容量を維持しながらgmを40%程度引き上げた。6.3V用と600mAトランスレス管を同時発表した他,周波数混合用の高gm管(5M-HH3,6M-HH3)を同時に発表し,総合的に感度とNFを改善した。価格設定自体は6R-HH1と大差ないが構造自体が量産向きであったため,TVセット各社が採用に踏み切り,また真空管製造メーカ各社が生産したこともあり爆発的に普及した。東芝が発表した後,日立,NECも数ヵ月遅れて発表し,三菱,双葉,TENなど。製造しなかったのは松下位である。日立は自社の6R-HH1の普及を諦め,東芝とほとんど同時に4R-HH2/6R-HH2を生産した他,FMラジオ用の150mA管を発表した。gmのバラツキは誤差範囲ともいわれ,4/6BQ7Aとは上位互換で差し替え可能である。

写真はまだ無い

Back to TOP


32R-HP1 High mu Triode Power Pentode

レス(600mA)TV音声,レス(150mA)ラジオ用電圧増幅・出力用3極・5極複合管。東芝1959年。日立1959年。ECL82/6BM8系の600mA管8B8/XCL82,150mA管32A8/HCL82の同等管。

(原型・構造・特性)

8.0V,0.6A/32.0V,0.15A,mT21-4

(P)170V,170V,-11.5V,41mA,8mA,16k,7.5mA/V,RL3.8k,3.3W

(H)100V,(1k),1.9mA/V,?70

原型は欧州8B8/XCL82,32A8/HCL82で,全くの同等管。発表当時,国内では6BM8/ECL82と16A8/PCL82だけが知られており,600mA管と150mA管は欧州や米国で発表されていなかった。そこで,国内で独自に開発し,JIS/CES登録したものと考えられる。

(その後)東芝は6BM8HiFiの他,8B8,32A8を1960年に発表し,8R-HP1の形跡を抹消している。また日立も同様と思われる。

 

Back to TOP


4. Transformer-less 100 mA series -Miniature Radio Tubes/トランスレス100mA系

1959年米国Sylvaniaが開発した100mA系のトランスレス管18FX6, 18FW6, 18FY6, 32ET5, 36AM3は,国内では,日立が1960年10月には輸出用に18FX6, 18FW6, 18FY6, 32ET5, 36AM3を製造しました。また東芝は1961年にこの品種の他,60FX5を製造し,また国内向けに28R-HV2, 45M-P21を開発し,ラジオに用いました。NECは1962年,18FX6A, 18FW6A, 18FY6A, 34GD5A, 36AM3Bというラインで製造しています。日立,東芝もその後,A,B付きの球を製造しました。なお,1966年には東芝は早くも34GD5A,28R-HV2, 45M-P21を廃止品種としています。

Name

EIA登録

Ph W

Compatible

Ph W

1959.3

18FX6

Sylvania

Penta-grid Conv

1.8

12BE6

1.89

18FW6

Sylvania

RCO RF Pentode

1.8

12BA6

1.89

18FY6

Sylvania

Dual Diode High mu Triode

1.8

12AV6

1.89

32ET5

Sylvania

Beam Power

3.2

35C5/50C5

5.25/7.5

36AM3

Sylvania

Halfwave Rectifier

3.6

35W4

5.25

1959.5-1960.5

34GD5

RCA

Beam Power

3.4

New

36AM3A

RCA

Halfwave Rectifier

3.6

New

18FX6A

Sylvania

s.a. (Heater W.up)

18FW6A

Sylvania

s.a.. (Heater W.up)

18FY6A

Sylvania

s.a.. (Heater W.up)

18GD6A

Sylvania

SCO RF Pentode . (Heater W.up)

1.8

12AU6

1.89

18GE6A

Sylvania

Duplex-Diode High mu Triode (mu70) . (Heater W.up)

1.8

12AT6

1.89

50FA5

Sylvania

Beam Power

5.0

New

50FK5

RCA

Beam Power

5.0

New

40FR5

Sylvania

Beam Power

4.0

New

1961.5-1962.5

34GD5A

RCA

s.a. (Heater W.up)

3.4

1962.5-

36AM3B

-

s.a. (Heater W.up)

Back to TOP


(1)18FX6, 18FW6, 18FY6, 32ET5, 36AM3

18FX6 T x2 040314(Toshiba TAS-6つき)

36AM3 HIT 021008

[AfDr]

Back to TOP


(2)18FX6A, 18FW6A, 18FY6A, 36AM3A, 36AM3B

18FX6A Hitx2 060513

18FW6A hit 020113, 18FW6A hit 040712,

18FY6A T -,

36AM3B T 031110, 36AM3B T (box) 040712

[AfDr]

Hitachi 18FW6A

[AfDr]

Hitachi 18FX6A

[Ae7]

Toshiba 18FY6A

[AfDr]

Toshiba 36AM3B

[AfDr]

Box of Toshiba 36AM3B

Back to TOP


32ET5,
60FX5, 34GD5 -Beam Power Tube,

Sylvaniaが1959年に開発した100mA系の5球スーパーラジオ球の出力管は32ET5である。その後,米国では50V管2種,40V管1種,60V管1種,34V管1種が作られた。国内では日立が1960年に,東芝が1961年にSylvaniaの5球を作ったが,100mA系トランスレスでは電圧不足で実用化は難しいので輸出向けだった。また,東芝はレコードプレーヤ用60FX5と国内向けに28R-HV2と45M-P21を開発している。その後,1962年に18FX日立は34GD5も作っている。

Specification of 32ET5, 60FX5, 34GD5

Base

Outline

Eh V

Ih A

Eb V

Esg V

Eg V

Ib mA

Isg mA

rp kohm

gm

mA/V

RL kohm

Po W

35C5

7CV

5-3

35

0.15

110

110

7.5

40

3.0

-

5.8

2.5

1.5

12C5,17C5 25C5, 50C5

6CU5, 12CU5, 17CU5

GE 1973, ETRM-15P

7CV

5-3

6.3

12.6

16.8

25

50

1.2

0.6

0.45

0.3

0.15

120

110

8.0

49

4.0

10

7.5

2.5

2.3

11C5,

7CV

5-3

11.6

0.45

110

110

7.5

40

3.0

-

5.8

2.5

1.5

25F5,

25F5A

7CV

5-3

25

0.15

110

110

7.5

36

43

3.0

3.8

16

13

5.8

6.4

2.5

2.5

1.2

1.5

6AS5, 12AS5 GE 1973, ETRM-15P

7CV

5-3

6.3

12.6

0.8

0.4

150

110

8.5

35

2.0

-

5.6

4.5

2.2

6CA5, 12CA5, 17CA5

7CV

18-3

6.3

12.6

16.8

1.2

0.6

0.45

125

110

125

110

4.5

4.0

37

32

4.0

3.5

15

16

9.2

8.1

4.5

3.5

1.5

1.1

12DM5

7CV

5-3

12.6

0.45

110

110

7.5

49

4.0

14

7.5

2.5

1.9

12ED5

7CV

5-3

12.6

0.45

125

110

125

110

4.5

4.0

37

32

7.0

4.0

14

14

8.5

8.1

4.5

4.5

1.5

1.1

Phil,Mot

35EH5, 35EH5A

7CV

5-3

35

0.15

110

115

62 o

32

7.2

14

12.0

3.0

1.2

25EH5, 50EH5

7CV

5-3

25

50

0.3

0.15

110

115

62 ohm

42

42

11.5

14.5

11

14.600

3

0

1.4

-

Mat,Fut

32ET5, 32ET5A

7CV

5-3

32

0.1

110

110

7.5

30

2.8

21.5

5.5

2.8

1.2

50FA5 Syl

7CV

5-3

50

0.1

110

110

7.5

40

3.0

13.0

5.8

2.5

1.5

50FK5 RCA

7CV

5-3

50

0.1

100

115

62 o

32

8.5

14.0

12.8

3.0

1.2

40FR5 Syl

7CV

5-3

40

0.1

110

115

110

115

7.5

180o

32

34

3.0

3.2

20

-

6.0

-

2.8

3.2

1.5

1.3

12FX5, 19FX5, 60FX5

7CV

5-3

12.6

18.9

60

0.45

0.3

0.1

110

115

62 o

36

10

17.5

13.5

3.0

1.3

Hit/WH,

-

T

34GD5 RCA

7CV

5-3

34

0.1

110

110

7.5

35

3.0

13

5.7

2.5

1.4

Hit

4GZ5, 6GZ5

7CV

5-2

4.0

6.3

0.6

0.38

250

250

270 o

16

2.7

150

8.4

15

1.1

35GL6

7FZ

5-3

35

0.15

110

110

7.8

45

3.0

12

7.5

2.5

1.8

50HC6 GE

7FZ

5-3

50

0.15

110

115

62 o

42

11.5

11

14.6

3

1.4

50HK6 GE

7FZ

5-3

50

0.15

110

110

7.5

49

4.0

10

7.5

2.5

1.9

34GD5 HIT x3 021008,

60FX5 T 5G x2 kyodo990724

34DG5

[AfDr]

Hitachi 34GD5

Back to TOP


28R-HV2 -High mu triode and RCO-pentode

トランスレス・ラジオ用中間周波増幅5極管・低周波増幅3極管。東芝1961

(原型・構造・特性)

28.0V, 100mA, mT21-2

(V)250V,100V,-1.0V,9.0mA,3.0mA,300k,3.5mA/V,-20V(40?A/V), Eb300V, Esg125V, Eg0V, 3W, 0.4W, Ehk+/-200V

(H)250V,-2V,1.2mA,62.5k,100,1.6mA/V, Eb300V, Eg0V, Pb0.5W

100mA系のトランスレスラジオ用。ヒータ電力もほぼ同等で,6R-HV2のトランスレスとしての絶縁特性を付加したマイナーチェンジ版とみて良い。

 

28R-HV2 T x2 040314(Toshiba TAS-6つき)

Back to TOP


45M-P21- Output Pentode

レス(100mA)ラジオ出力用5極管。東芝1961年。HL94/30A5の100mA管。

(原型・構造・特性)

45V,0.1A,mT18-3,7CV,

100V,100V,-6.7V,43mA,3mA,22k,9.2mA/V,RL2.4k,2.1W,10%,

150V/7.5W,150V/1.5W

ヒータ(30V0.15A)を(45V0.1A)とした。当然,ピン配置は30A5と同じ。トランスレス・ラジオ用100mAシリーズは,従来の150mAシリーズ(12BE6,12BA6,12AV6,50C5,35W5)に代る省エネルギーの5球スーパ用新型管(18FX6,18FW6,18FY6,35GD5,32AM3)として米国に誕生したが,日本国内では商用電圧が低いため使えなかった。このため,国内メーカは,周波数変換だけ米国型の18FX6を使うが,整流管はヒータのいらないシリコン・ダイオードとし,さらに検波用2極管に相当する部分にゲルマニューム・ダイオードを当ててヒータ電圧を節約することで,100mAシリーズの活路を見出そうとした。出力管35GD5は35C5の類似球であり,AC100Vの半波整流した+Bでは十分機能しないことから35C5に対して欧州系の30A5が使われたように,35GD5に対して30A5の100mA版である本45M-P21が誕生したのである。また,検波用2極・低周波増幅3極管18FY6の2極部を取り除き,中間周波増幅5極管18FW6を複合化した新型管28R-HV2も開発した。これにより,ようやく100mAのトランスレス3球スーパが誕生したのである。

(その後)国内主要球メーカは輸出用に100mAシリーズを生産したが,国内需要に限って言えば,150mAシリーズを新しい100mAシリーズに変えるメリットは全く無く,さらに国内は既にトランジスタ時代に入っていたため,全く普及せずに終わった。

Specification of 45M-P21

Base

Outline

Eh V

Ih A

Eb V

Esg V

Eg V

Ib mA

Isg mA

rp kohm

gm

mA/V

RL kohm

Po W

15CW5 PL84

9CV

21-4

15

0.3

100

100

-6.7

43

3

23

9

2.4

1.,9

10%

6CW5 EL86

8CW5 XL86

10CW5 LL86

9CV

21-4

6.3

8.0

10.6

0.76

0.6

0.45

170

200

170

470 o

-12.5

215 o

70

65

3.5

3.2

26

-

11

-

-

2.5

-

5.3

-

10%

30CW5

9CV

21-4

30

0.15

30A5

7CV

18-3

30

0.15

100

100

6.7

43

3

22

9.2

2.4

2.1

10%

35M-P14

7CV

18-3

35

0.15

100

100

-6.7

43

3

22

9.2

2.4

2.1

10%

15M-P19

7CV

18-3

15

0.3

100

100

-6.7

43

3

22

9.2

2.4

2.1

12%

45M-P21 Toshiba, 1961

7CV

18-3

45

0.1

100

100

6.7

43

3

22

9.2

2.4

2.1

10%

45M-P21 Tx2 040314(Toshiba TAS-6つき)

 

Back to TOP

(c)1998-2002, 2006, 2010, 2011, 2013 Koji HAYASHI All rights are reserved.
1st edition (1998.4.26)+(1998.5.14)+(1998.11.9)+(1998.12.5)+...+(2001.12.1)+(2002.1.24), 2nd Edition (2002.6.29)+(2002.7.1)+(2002.7.8)+(2002.7.9)+(2002.7.12)+(2002.7.13)+(2002.7.20)+(2002.8.15)+(2002.10.24)+(2002.11.2), 3rd edition (2006.9.9)